2023年10月12日 (木)

ナシチャンプルを食べながら・作品展情報

最近のタイトルが食べながらなので、

きょうも。

この前ランチで伺ったピテカントロプスというバティック製品ブランドの旗艦店「マサマサ」の

おすすめランチでスタートしてみましょう。

バリ風とはだいぶ違うニョニャ風ナシチャンプルです。

ニョニャとはジャワでは外国人マダムとか混血女子みたいな意味でしょうか

私も「イブ」ではなく「ニョニャ」と呼ばれることがたまにあります。

そしてニョニャ料理というとマレー系華僑のプラナカン料理を差します。

バリにはまだ少ないニョニャ料理を、マサマサで食べる事が出来ます。

Img_e2834

その母体、ピテカントロプスの名前を聞いたことはありますか?

ビンハウスに比べカジュアルで、ヴィンテージバティックのおしゃれなものを完コピしてプリントし

それを使った服や小物のお土産物屋系ブランド、と言えばよいのでしょうか、

とにかくいい柄がたくさんなのだけどほとんどがレプリカで、その分価格も安い。

そのブランドが最近バリ島に、スマトラ島からの200年前の伝統建築を移築し

マサマサをオープン。

2階スペースで秘蔵バティックのコレクションを期間展示しています。

今回は第2弾で2023年9月末までの展示でした。

前回の展示も非常に素晴らしかったのだけど、今回のものもすごかったです。

ミュージアムの展示と違って、個人の審美眼で集められたものなので、

ある意味すごく偏りがあります。

今回のものはプラナカン風のセンスが濃厚で、そして配色がワントーン落ち着いていてまるで秋の世界。

建物も展示も素晴らしいのだけど、見学者がとても少ないのは

どうなんでしょうね。

ビンハウスのミュージアムが道半ばで閉鎖になってしまったようなバリなので、

これはもう、絶対頑張ってほしいです。

Img_e2811

展示は残念ながら今回は終了してしまいましたが、またの機会を楽しみに。



【お知らせ その1】

さて、イントロダクションが長くなってしまいましたが

今月はアトリエマニス作品展を開催します。

Thumbnail_image1_20231012133901 Thumbnail_image0_20231012133901

ATELIER MANIS 作品展

Vol.77at TOKYO

 

Include used textile from Indonesia

ユーズド含むインドネシアからの冬支度

 

ヴィンテージユーズドバティックを裏地にした服を中心に、

インディゴ染めによるカパス手織りを使ったアルティザンな仕立ての服

着込んで穴があいたマンガライ・ソンケットのリメイク服

コットンツイル、コーデュロイを使ったバティック服

などなど。

日本の薄手ウールを使ったシンプルなリバーシブル服もおすすめです。

ユーズドバティックはボロブドゥール在住の加藤まみさんから譲っていただいたもの。

着込まれて滑りが良く強度的にもリバーシブル服にぴったりです。

今回もご試着をたっぷりお楽しみください!

 

20231027日(金)11001900

         28日(土)12001800

         29日(日)12001700

作品の詳細はhttps://ateliermanis.base.shop/にて順次ご紹介中です。

 

今回のその他いろいろ

◆つくば市のシンゴスターリビングのカフェCoxさんからオリジナルコーヒーとクッキーを送っていただく予定です。

マニス東京時代から大ファンのコーヒー。ワインにも合うオトナのクッキーもお楽しみに♡

◆バリ島からのプチマルシェは天然香油の石鹸、ハンドクリーム、バームをお持ちする予定です。

今回はクサンバの塩もお持ちします。

◆初日18:30より19:30まで77記念の会を行います。参加費1000円。

おいしいおつまみ、ワインをご用意して皆さまのご参加をお待ちしております。

予約不要、当日お時間があればお気軽にご参加ください。

会場の都合でご試着の受付は18時半までとさせていただきます。

◆お直しご希望の方は写真または実物をお持ちください。

混雑する時間帯にはお待たせする場合がありますので時間に余裕をもってお越しください。

今回は久しぶりにお直しの受付をさせていただきます。バリスタジオでのお直しも可能です。

◆クレジットカードご利用可能ですがなるべくお現金のご用意をお願いしております。


今回も運営サポーターの皆さんと共にフラスコさんで

皆さまのお越しをお待ちしております!



【お知らせ その2】

11月12日から1週間ほど

アトリエマニス初めてのミニツアーto BALIを予定しています。

あと1~2名様ほどご参加可能ですので

ご興味がある方はお問い合わせください。

滞在先はUBUD中心地の便利なホテルで個室、1泊5000円ほどです。

滞在中2~3日間のみとなりますが、

たかはしがバリ島内でお世話になっている布のお店、産地やワークショップをご案内します。

現地での参加費は車代、食事代などの実費のみ。

その他の滞在期間の過ごし方はご希望に沿ってご提案しますのでご安心ください。

スパ、ショッピング、ミュージアム、芸能鑑賞、たくさんありますよ!

美味しいレストランやローカルの市場などもご一緒に楽しみましょう!

航空券やホテルの手配はお客様個々でお願いしておりますが、お手伝いさせていただきます。

Img_2306


【今回の服について】

今回2023年秋冬には

諸事情もあってインドネシア国内の布を再度見直し

新しい切り口での服をつくりたいと頑張ってきた半年でした。

諸事情とは、今年初めからの輸入生地規制で

実質上生地として荷物で送ってバリで受け取ることが出来なくなってしまった事です。

これまでインドと日本のお気に入り素材を自由に輸入して服作りをしてきた私にとっては

大きな潮目となりましたが、

インドネシア国内の布を探すうち、今回出会ったのは何と「BORO」でした。

ユーズド、着古し、リサイクルです。

そのひとつはバティックです。

ボロブドゥールの近くで布のギャラリーを運営している加藤まみさんのコレクションを

今回は大量に譲り受け、

秋冬服の裏地として使っています。

Img_2515

まみさんが丁寧に穴や破れをチェックしてマークを貼ってくれているので

裏面から薄い芯地を貼って補修。

腰巻サロンなのでお尻やウエストなど力がかかってきた部分の破損以外は

比較的コンディションがよく、

弱っている部分や破れた部分をはずして服地として再利用するのは理にかなっています。

それにヴィンテージのものは滑りがよく裏地として着心地も良い。

リバーシブル仕立てのバティックは、重ね着の季節に楽しめると思います。

Img_2516

服のラインナップはインスタに先に投稿していますので

ご覧ください。

 

https://www.instagram.com/ateliermanis/





こちらは写真が縮小されてしまっていますが

やはり「BORO」で、フローレス島中央山地のマンガライ族のソンケットです。

ヌサテンガラ地域は世界で有数のイカット産地、という印象がありますが

その中で恐らくマンガライだけがソンケットを織っています。

色彩も黒地にカラフルな模様織、というセンスが山岳民族のヤオ族やラオスのシンと共通しているように思えます。

Img_2524

今回は6枚の腰巻ソンケットを大がかりに補修して

ジャケットとパンツを作っています。

織り密度が甘く何度も洗って弱っているので、アップリケがたくさん入りました。

ジャケットは模様の少ない部分を、織りが密集しているクパラの部分は

裏から芯地を貼って安定させパンツに仕立てています。

新品のソンケットを使う方が価格的にも安く簡単だったかもしれませんが

再利用の試みとして是非ご覧いただければと思います。

Img_2358

そして、今回はなかなか出来てこなかったパッチワークのハギハギが

数日前にやっと来ました。

これもバティックです。見覚えのある方も多いと思いますが。(笑)

ウールのジャケットの裏地に、と思っていたのですが

仕上がりの雰囲気からベンガルパンツを作ることに。

Img_2962



下の写真、横向きのまま入ってしまいましたが

コーデュロイを使ったバティックです。

今回はジャワの山の中で自作バティックを中心にやっているSriさんという女性に

このお仕事を依頼しています。

版を送ったのが6月なのだけど試作がやっとできたのが9月で

広げて見ると色が濃いのと薄いのがバラバラだったので

再度染めをお願いしているところなのですが

帰国間近なきょうになってもまだ届かないのです。

むむむ。

柄はジャワで見つけたサロンの柄を真似して版を作ってもらったもので

気に入っているのですが。

Img_2923_20231012162601



最後の写真はダイヤ型のヘリンボーン。

ローカルコットンのカパスを使ってインディゴとマホニーの天然染めした糸で手織りされたものです。

春夏に同じ布で黒xインディゴを使ってジャケットを作りましたが、今回は裏付きジャケットとパンツに。

手織っぽさ、粗野な雰囲気がなくソリッドな感覚の布なので

普段に合わせやすいのではないでしょうか。

目立たない布ながら飽きずに長く着ていただけそうでもあります。

Img_2522

さて、今日のところはこの辺で。

まだショッピングサイトの更新が進んでおりませんが徐々にアップデートしていく予定です。






最後にこちら。

先日行ったポテトヘッド(ジャガイモアタマ)というビーチクラブです。

ビーチクラブってただ浜辺でクラブミュージックがガンガンかかってて、そこで何か飲んだり食べたりしながら

過ごす場所みたいなんですが(笑)、

おもしろい建物と、プラスチックごみの再利用に力を入れているので知られています。

Img_e2654

このトップルーフバーの長椅子は600キロのプラごみから作られたものだとか。

Img_e2628

外装には廃棄された窓枠が大量に使われています。

Img_e2645

この床面も再生プラ。

バリ島ではこうしたゴミ再生アートがカルチャーシーンの中心になりつつあります。

11月のツアーで、ご希望があればご案内します!




もうひとつ、こちらは

サヌールにある故マデ・ウィジャヤ氏のもと設計事務所跡を再利用している

宿泊施設です。

ウィジャヤさん亡き後、地主さんが取り壊さずに

そのまま宿泊できるようにされたそうで、

これはもうバリ島のモダンインテリアの歴史を知るうえで非常に重要な物件です。

Img_2340

シンプルなお部屋の中に廃材や骨とう品、パロディ要素が取り込まれ

生活を豊かなものにしてくれています。

Img_2332_20231011234301

こちらはvillaのキッチンです。

利用者はそのまま使う事が出来ます。

Img_2325

ウィジャヤさんに叱咤激励されながら作った25年前の本。

ツアーではこちらのvillaもご案内できたらと思っています。

Img_2351

なかなか終わらない、はいこの辺で。

(笑)

| | コメント (0)

2023年4月23日 (日)

インドネシアのクラフト展へ 2023.3

今回は3月初旬に開催されたINNAcraftという展示会の様子をお伝えします。

ジャカルタの中心地にある

ジャカルタ・コンベンション・センター(JCC)が会場です。

コロナ期は確か開催されていなかったので久しぶりです。

このイベントはクラフトと言いつつ、バティックなどの布商が相当数参加しており

インドネシア国内の布を見るためには

なかなか充実した内容であります。

以前訪れたときには時間が全然足りなかったのを教訓に

今回は2日にまたがって見る予定に。

たまたま、日本留学中の息子が前日から帰省して

ワンコたちの留守番を手伝ってもらえる(はず)。

Img_9876

前日空港に迎えに行き、今開発中のスランガン島に出来たばかりのスタバへ。

私は翌日また空港へ。

 




3月初め、まだまだ雨期のジャカルタです。

到着した初日夕方は地下鉄を出たら物凄い雷雨でした。

殆どの人が構内から出られないまま。

Img_9907_20230422001001

30分くらい待って傘さして出るも、通りのバイクから思い切り水をはねられて

おまけにGoogleさんからのナビがすごく遠回りで

ぐしょぐしょ状態でたどり着く。

インフラが全然間に合ってないインドネシアです。




まずは何か食べよう!

服を多少でも乾かすためにも!(笑)

Img_9908

飲食コーナーに行くと「バリ料理」となっている出店が。

ん、バリ人じゃないですね。この感じだとハラル(豚肉抜き)でしょうか、

なぜかここが混んでいる。

一番空いている店に滑り込みます。




午後6時半ごろからやっと展示会場へ。

一般客が多いせいか開催時間が長いのも特徴かもしれない。助かります。

Img_9909

天気のせいか夕方のせいか、比較的空いています。

ご当地っぽい濃ゆい感じの出店が多い中、きらりと光る宝物があるINNAcraft。

↓ こちらのバティック風の手描きのティーセットは売り切れる前に買っておきました。

(今回のアワード受賞者でした。)

Img_9917

9時閉場直前までゆっくり見て、しかしまだ相当数あるので残りは明日!

外に出たら雨はやんでいて、都会の光にホッとする。

(バリならこの時間だともう寝入っていて真っ暗。虫の声しかしないです。)

Img_9926

世界一かも知れない渋滞問題に巻き込まれない為に、今回は地下鉄利用です。

その地下鉄はセキュリティが厳しい。駅には手荷物検査があり

構内、車内にも警備がいて撮影禁止です。




あさイチで行く熱心な私の前に並んでいた人がなかなかおしゃれ。

入場料は5万ルピア。

私の番になり年齢を聞かれる。

あ、そうか、60歳以上は無料。惜しい!!!(笑)

Img_9930



今回はスラウェシ島が特集されていました。

エントランス中央にトラジャの民芸品や織物、レプリカの帆船が展示され

パフォーマンスタイムもあるらしい。

大きな島ながらハンディクラフトは品薄な印象です。

Img_9941

今人気があるのはスンバ島のイカットです。

国内の人たちがこのヘビーな織物に関心を示すのが面白い。

日本で言ったらアイヌ刺繍みたいな存在でしょうか。

織物はもとよりスンバの服を着てみたいインドネシア人の感覚が素晴らしい。

ホンモノはかなり高価なため

もどきやデジタルプリントのスンバイカットも。

Img_9918

これをジャカルタで着るのってなかなかですね。

リサイクルプラスティックのクラフトアート。

ロンボク島で浜辺のゴミから似たような制作をしているコミュニティがあり

同じ人たちなのか違うのか、アタ籠の編み方を応用したプラアート。

右の方々はこちらをお買い上げ。結構なお値段いたします。

Img_9947



この手のバティック店が無数に出店しています。

人気店とその他一般の温度差が結構あります。

Img_9950



ホンモノのスンバ!

空いていました、が、一番カッコ良かった。

もはや服地としては買えない価格。

Img_9956

バタック族の織物を加工するのも流行っているように思えます。

こちらのバッグは仕立てのクオリティーも良く、都会的で洗練されたデザインですが

2~3万円もしてしまう。

けど海外でインドネシア人がこれ持っていたらすっごくいいですよね。

Img_9964

さて、全展示ブースをマップで数えたら2000店ほどありました。

何とか全部見終えてバティックも少し買って、ミッションコンプリート。



最終日はフライトの前に知り合いから教えてもらった

服飾素材店へ。ジャカルタのオカダヤかユザワヤとでもいったところ、

にしてはすごかった。

在庫量と積み方が!

Img_9976_20230324005501

慣れてない人だと酔いそうな密度。

ここでまた豪雨となり、店内を時間かけて見る。

Img_9977

市場に隣接した場所だったので、ここから先の移動はオートで。

水たまりの中をスイスイと行く!

Img_9988_20230324005501 

当然のように渋滞にはまった割に丁度いい時間に到着。

クマン地区の自然食料品店で開催されていたお味噌料理のイベントに。

Img_9995_20230324010001

私が伺ったのが2日間の最終回だったみたいで、にぎやかですごく楽しかったです!

主宰はスマトラ島のコーヒーを扱っている在住日本人Moryさん。

おいしいランチをありがとうございました。

Img_e0002

 

3月はこの先もいろいろ。

またご報告しますので

良かったらまた読んでください!

 

 

 

| | コメント (0)

2023年3月23日 (木)

マサマサ バリ島に出来たスマトラの館

マサマサの検索からこちらのブログに入られている方には

ちょっと物足りない投稿になると思います。

悪しからずご了承ください。

いつもご覧いただいている皆さま、ご無沙汰しております。

ピテカントロプスをご存知の方も多いかと思います。

バリ島の空港や観光ストリートの店舗が多いバティック雑貨のブランドで

一時期日本でも流行したあのビンハウスは最近見かけなくなりましたが、

ビンにちょっと似た感じのものを感じるブランドです。

(あくまでも主観です。)

パレンバン出身という

そのオーナーがバリ島にレストランをオープン。

それがマサマサです。

スマトラ島から移築された大きな木造建築の中に

ピテカントロプスと姉妹ブランドでアンティーク中心のプサカの贅沢なギャラリーショップが入っており

中庭がレストランになっています。

メニューも充実していて早速在住者の間で話題になっています。

海を見晴らすロケーションが素敵なのだけど

このヴィンテージの木造建築が痛まないのかと

つい余計な心配もしてしまうほどとっても素敵な建物です。

 

Img_8875

オープニングイベントとして

オーナーのプライベート布コレクションが

昨年(2022年)末から1月に展示されました。

展示の様子はこちらのインスタのMUARAというタイトルのストーリーズの中に少し紹介されています。

(パフォーマンスフィルムが中心です。)

https://www.instagram.com/masamasabali/

Img_8877

正直驚きました。

非常にコンディションが良いものばかりで

何よりセンス抜群。

布収集家って価値のあるもの、高額なものを珍重する傾向が高くなりがちですが

そうなればなるほど一般人には分かりにくくなる。

昔デリーで岩立広子さんが行かれていた収集家のところで

「値段を先に聞かないで。あなたがピンとくる美しいと思うものを選びなさい。

値段はその後決める」って言われたのを思い出しました。

MUARAのコレクションは華やかで粋なものばかり。

知識が無くても感動できるホンモノのコレクションです。

ジャカルタにはテキスタイルミュージアムというのがあるそうですが

在住者からは展示内容が乏しいと言われています。

本当にいいものを見たいからと博物館へ行ってもダメだなんて。

その代わり、こうして個人の収集家が自分のプロパティで無料でいいものを一般人に公開している。



Img_8879

古渡でしょうか、チンツです。



このドリアン柄すごく素敵。

ピテカントロプスはこうしたオリジナルを集めてプリントにして

アパレルや雑貨にしているのだと思われます。

Img_8883



こちらはカッチのミラーワークみたいな刺繍アップリケ。

Img_8884_20230323173501



無許可ですので一部だけご紹介させていただきました。

Img_8888 



この展示空間が継続するのかどうか不明ですが、

クタのビーチウォークにあったビンハウス主宰のミュージアムカインも無くなってしまったので

期待したいところです。

ちなみに今バリ島ではスミニャックのジョンハーディーで2か月タームくらいで

布やクラフトの作家を紹介する展示をしているようです。



では皆さま、また近いうちに!

| | コメント (0)

2023年2月 3日 (金)

ジョグジャ行きました③ ルリックに初めまして

縞柄って、いつしか限られたものしか使わなくなっていました。

 

理由としては、

和っぽくなるから。

和が好きな方々もおられるのですが私の勝手な趣味として和っぽくなる縞は何となく△で。

それなのに、今回は縞をたくさん注文してきてしまいました。

これです。 ↓
a003f497-bdaf-43c9-963c-42b30a2dfd5a.jpg

 

天然染料をつかったマルチボーダー風の縞。

丁寧な仕事でしっかりしたテンションで。

こんなおしゃれな縞なら着てみたい!

 

ジョグジャに着いた最初の日、2日目と2回もそこへ行ったのに。

5時で閉店のお店。
(5時からはモスクでお祈りがあるからでしょう。)
しかも夕方は大渋滞に巻き込まれながらの。

そんなわけで、
最終日の3日目の朝は、
7時半から行動開始。
ついに見る事が出来た3度目の正直、ルリックです。

まずは朝に戻って、こちらの写真。

年末のせいか泊まろうとしていたホテルが満室だったので
近くの別のところに泊まって、朝食だけそのホテルへ食べに行く。

私以外全員インドネシア人って感じです。

 

IMG_8427.JPG

普通にブッフェ式ですが、3日ぶりに野菜も食べました。

外国人がまだ全然少ないのに、

ボロブドゥール遺跡の入場制限が加わっているというのに。
ホテル満室って。
インドネシアの好景気ぶりが伺えます。


話しを戻します。

ルリックの存在すら知らなかったし、2回も行って閉まっていたから

ほぼ縁がなさそうな気がしながらも
朝からのちゃんとした朝食からの仕切り直しで
ホテルから数十分、歩いて行ってみました。

IMG_8440.JPG

グーグルGPSを使う面白さ、これです。
車は通れないから別ルートになるも、徒歩を選択するとこのような細い路地を案内される。
殆ど、人の家の庭を横断しているような感覚。

こんな感じの垣根の無さがインドネシアのいいところ。(反面ももちろんありますが。)

IMG_8434.JPG

路地の迷路を抜けて、

ルリックのお店に行くと、今度はまだ開いたばかり。(笑)

9時オープンなんですけども。(笑笑)



WEBサイトのリニューアルと共にまだ本ブログ投稿がうまいとこ入らず。

写真があと1個しか入らないのは、
これまた5時閉店の感覚に近いですな~。

最初の写真、マルチボーダーの縞柄を

織っている場所はお店のすぐそば。
案内してもらって、
小さな場所で上手に清潔に
染めから織りまで数人の職人さんたちが
楽しそうに音楽掛けながらやってました。

IMG_8456.JPG

ルリックについて調べてみるとwikiに以下のように掲載されていました。

とても古くから認められている縞模様のようですが、
実際のクオリティと、
元気いっぱいに手作業で行われているこの布づくりに「いいね」をたくさん押したい気分です。

「ルリック」

ウィキペディアからの引用

 

インドネシア国立百科事典(1997) によると、lurik はJavaの農村地域に由来すると考えられています。当時のルリックはスカーフの形で作られていました。その機能は、女性の胸(ケンベン)を覆うことと、それを体に結び付けて何かを運ぶための道具です. その後、lurik の使用が発展しました。人々が所有するだけでなく、宮殿環境でも使用されます。[1] [2]

ボロブドゥール寺院でルリク布の姿を見ることができます。レリーフの 1 つ に、担ぎ機で 織 っ て い る 人物 が 描か れ て い る1033 年に東ジャワから来たアーランガの碑文には、ルリック布の名前の 1 つとしてトゥルフ ワトゥ布が言及されています。[1] [2]

マジャパヒト王国時代の人々の間でルリック織りの作品が流行ったと言われています。これは、持参金として持ち運び用の織機を持って王女にプロポーズする 騎士を描いたワヤン・ベベルの物語から見ることができます.

ルリック、来月の仕上がりにワクワクしています。

急遽インドへ行けなくなった関係で、
また2月もジャワへ行こうと思います。

| | コメント (0)

ジョグジャ行きました② カパスについて

ボロブドゥール遺跡に近いまみさんの息子さんのお宿

SAKA Home Stayから9時半に出発。

この日の目的地は、ソロ方面にあるクラテンという地域です。
これまた
私の頓珍漢で

クラテンはボロブドゥール方面なのかと思いきや
ジョグジャを跨いで逆方面であり、

30分くらいで着くのかと思ったら
2時間弱かかってしまう。

年末の忙しい時期なのに、まみさんも一緒に来ちゃって!と
無理矢理同行いただく。
10時半の約束だったのが11時半過ぎの到着、とほ。
しかし工房の人たちのお昼休み前にお仕事場を見せていただく事が出来ました。
こちらの布はコロナ中に一度お取り寄せして使ってみたところ
「輸入綿糸ではなくカパス(産地の糸)ではないか」という印象があったので
コロナが終わったら行ってみよ、と思っていたのでした。

(そして、こういう事には行動が早い私です。笑)

 

IMG_8372.JPG      

おお、やっぱり。テヌン(手つむぎ)ではないですか!!
…てことはカパスですね。

わたを紡いでいるところは見られなかったので分かりませんが、
工房の人によると、わたは同じクラテンで栽培しているという。

カパスの産地は概ねトゥバンだけかと思っていたし
トゥバンのものは先日コロナ明けに一度送ってもらったのだけど
以前よりも織りムラが多くて頓挫。

同じジャワに別の産地があると分かってとても嬉しい。

 

IMG_8374.JPG

上の写真:染めは天然染めが中心で、こちらはマホニー(木の皮)と生成の絣状の糸を緯糸につかったもの。

おそらく何度か本ブログで書いておりますが
カパスがUSコットンとは違う品種かどうかを以前から確かめようとしていて
まだ確証が取れていません。

インド・カッチ地方のカラコットンやメイソールコットンのような
原種綿であるといいのですが。なぜなら
大量生産品種ではないことで土地に負担を掛けずに長く作ることができるからです。
一般的にオーガニックコットンと言われているものは
オーガニックコットンの表示を付けた繊維製品であり、

農薬や化学肥料を3年間使用しない土地で栽培された遺伝子組み換えでないコットンの事を指すようですが
その種子は大量生産向けのUSコットンだと思われます。

(ちなみに綿花を製品にする工程で何度か洗浄されるので
一般のコットンとオーガニックコットンとは大差がないという説もあるそう。)
いずれにしても大量生産型の品種ではないのかな、と、勝手な推測です。
そんなわけで
インドネシア国内で原種綿の優良な織物が作れるなら
是非どんどん使っていきたいと常々思っていたのです。

 

IMG_8377.JPG     

上の写真:糸棚には美しいインディゴ染の糸が。

この糸でアトリエマニスの春の服地を織ってもらう事に。

 



これも以前と重複しますがもう少し書きます。

カパスにこだわるもう一つの理由は、
インドネシアのやっかいな関税です。

インドネシアではバティックという財産を守るため?なのか
とにかく昔からずっと繊維製品の輸入における関税が高く
またインドからの輸入はだいぶ前からもう実質的に出来なくなってしまっている為
アトリエマニスでは
インドで買ったり織ってもらったりしたものを一度京都事務所へ送り、それをまたバリ島へ送っています。

送料も関税も2倍かかりますが、
それでもインドの布を使う理由は、
ここインドネシアの手織り布の大半がレーヨンのような
洗うと固くなる類のインド産のコットン糸しかない事。
(この辺はあくまでも主観ですので、もし詳細をご存知の方がいらっしゃいましたら
是非コメント欄でご指摘ください!)

バリ島の無地シャンブレーを筆頭にエンデックやソンケット、
あのフローレスのイカットですら同じ糸が使われていて
つまりどれだけ手間がかかった布でもレーヨンみたいな光沢があるように見受けられるからです。
なぜ民間の繊維輸入に高額な関税を課して
国内の工芸的な織物を同じ安価な糸しか使えないような事にしているのか
常々まったく疑問です。



余談が長くなりました。

    IMG_8389.JPG  

そんなわけで
インドネシア国内で上質で雰囲気の良い布が安定して作られているなら
それを使えばもっと販売価格も安くできるので
以前からずっとカパスに注目していながら
なかなか巡り合えなかった。
クラテンのコットン織物は
久しぶりにちょっと楽しみな新種になりそうです。

     IMG_8391.JPG 

早速服地用の布をあれこれ見せてもらいながら春の服向けに注文をしています。
当面は織り密度や堅牢度などのバランスもあるので
試行錯誤になるかもしれませんが。
折しも、
2023年が始まったばかりだというのに
インドからのみならず
日本からの生地の輸入さえも
税関で差し留めになる新年の幕開けです。

なんと、これまで通り日本から送った生地が
書類不備で返送または廃棄されるという通達が来ました。
めっちゃ難解な手続きのようで頭を抱えております。


昨年末にリニューアルしたホームページに紐づけされるようブログの投稿の仕方が変わったのですが

こちらのブログサイトからだと閲覧できなくなっておりましたので

コピペして再投稿しました。

では、また近いうちに
続きを書きます。
お読みくださりありがとうございました!

 

| | コメント (0)

2023年1月 5日 (木)

ジョグジャ行きました① 2022.12

あけましておめでとうございます。

バリ島は大風と豪雨が断続的に続いていますが

大晦日の晩は何とか降らずに

たくさんの花火が上がりました。

2023年は元旦のすぐあと4日がガルンガンで

わたしたちは元旦に大掃除をして2日から連休に入りました。

また、

前回も書きましたので重複しますが

年末には追い込みで

数年来凍結したままだったホームページを全面的にリニューアルしました。

URLは以前と同じです。→ https://ateliermanis.com/

このブログも間もなくHPからご覧いただけるよう

作業をすすめていきますので

今年もどうぞ宜しくお付き合いくださいますよう。

12月のクリスマス直前に

思いついてジャワ中部地域へ久しぶりに行ってきました。

インドネシア政府の社会的活動制限が大分緩んできたので

まだフライト便数は限られ、チケット代金も以前より大分高いのですが

滞在許可の再申請で2か月間パスポートが手元にない時期となることもあり

思い立って2022年の最後にふらりと出かけてみることに。

Img_8334

インドネシア国内線は、かなり眉唾なので(以前2回も乗りそびれてチケットがパーになったことがあり)

搭乗口付近で慎重に待機するも

別のフライトのボーディングがどんどん先に進み

結果的に2.5時間も遅れてのスタート。

理由は不明ながら

機内はやや酸素が足りなくてマスクは外して乗り越える。

あぁ、だからきっとアレですね。機体不調。無事なら万事オッケーです。

今回は

35年来の友人由利ちゃんのお姉さん、まみさんがジョグジャ在住とのことで

初めてご縁がつながったのですが

たまさか空港ピックアップからの同行をお願いしていたため

ものすごぉぉくお待たせしてしまいました。

しかも。

空港が市内から1時間半という僻地に移転していたことを知らずにいたため、、

Img_8347

ジョグジャの街に着いたらもう暗い!!

ささっと夕ご飯してもうとっぷり夜なんだけど

そこからさらに1時間のボロブドゥール遺跡の近くにあるまみさんのご自宅まで行き

夜更けにかけてバティックを見せていただくという。

あぁ、まみさん、ほんとに布人なんですね。

同じ国にいながらどうして今まで交流が無かったのかが不思議すぎる。

その日は息子さんが経営するお宿に泊まり

「宿の中にギャラリーもあるから。明日7時半にまた来るね」って。

深夜に別れました。

しちじはん、、マジ??

Img_8353

ところが朝に弱い自分、この日に限って6時45分にガバっと起きるではないですか。

そういえば、バリとは1時間の時差がある。

7時にキンコン、ラインメッセージ。

「今からシャワーして行くね!」

「はい!!」

猛然気合入っちゃいながらもまずは

中部ジャワ原産のコーヒーとナシゴレンをいただいてから

ギャラリーを拝見したのですが。

結果からしてコーヒー飲んでた時間が悔やまれる。

なんで7時半なのかが後から分かった。

Img_8357

私が撮ったスマホの写真がひどくて残念なのですが

下のような感じの100年以上前の古渡インド更紗をはじめ

金箔のソンケットや

ジャワ産の極上バティックがさりげなく積まれていて

(そこらへんから安く集めたものではなく様々なコレクターさんを経て手に入れたもの多し)

…圧巻でした。

Img_8363

響いたのは、

それらが価値だけに基づいて集められているのではなく

直観的な美しさ、一人の目線によってえらばれたものだからかもしれない。

9時出発の次への予定先にこれまた大幅に遅れてしまう。

出直し決定な朝でした。

続きます!

| | コメント (0)

2019年4月21日 (日)

インド行きました。2019.3 その5

ブージ2日目。

あさイチで向かったのは「ジェットエアウェイズ」のオフィスatブージ。

ここで行っておかないと、殆どもうクレームの機会がなさそうなので

たった2日間の貴重なブージ時間を割く。

オフィスがあるのは空港で、フライト時刻の関係から朝8時から11時までしかやっていない。

これまた遅れてやってくる運転手(約束は10時半)をせかして、

の~んびりしたブージの通りをちょいと飛ばしてもらう。

ブージ空港が軍関係の空港だという事もあるせいか「ジェットエアウェイズ」のオフィスも

防弾ガラス張りで、中の職員はエアコンの入った室内からこちらにマイクを使って話す。

お客のこちらは外気35度越えで椅子もない(これもインドの一つの断面ですね)。

私の前に待っている人、数名。

皆、同じ件です。つまり、「チケット代返して!」

しかしここはもう、逃げ場がないというか、応じないでは済まないと見えて

さっさと返金処理をしてくれました。

はい、これ、返金額ですよ、と提示された数字が達筆すぎて読めなかったワタシ。

それなりに急いでいたので、OK、と言ってしまったのが間違えでした。

クレジットカードを渡してピンを入力したのち受け取った控えには、「1500円」。

担当職員が言うに「あなたがコルカタからムンバイまで乗ってきた分が高かったからですよ」、だって!

エアインディアに4万円払ったんですよって、ちょっと大袈裟に言い返してみる。

職員は慣れているのか全く動じなかったけれど、周りにいた同件のお客らがびっくりしていた。

トータルで17000円だったコルカタ-ムンバイ-ブージ、もともとムンバイ-ブージがとても高い設定だったので最低でも1万円くらいは戻ってくると思っていたし、本当なら振替便代全額を保証してもらいたいところなのに。

結局1500円で済まされるのって腑に落ちなかったから、払い戻し処理自体をまたキャンセル処理に。

後で聞いたところによると、この眉唾航空会社は負債が嵩みニュースにも上がっている。

再建のためにさらなる借り入れをしたばかりだと。

いずれにしても、もう乗らない。それだけです。

・・・・・・・・・・・・・・・

前置きが長くなってしましましたが

本日メインの訪問先は「デシウール」と呼ばれるカッチ独特のウール織工房。

この日の訪問先はとても素敵で、日が暮れる時間まで長居しました。

・・・・・・・・・・・・・・・

デシウール。

カッチで取れるウールです。

実はこれが見たくて、ここまでやってきた。

羊、ラクダ、ヤギを連れ歩き遊牧していたラバリ族の伝統ウールは、靭皮繊維のような硬さがあるのが特徴。

ブージのウール織、実際にはデシウールのほかオーストラリアからの輸入羊毛も使いながら

ラバリ伝統のボーダー柄や「カッチ」と呼ばれるジャムダニのような織柄、ミラーワークを使っているものなど

手仕事が豊富な手織りでした。

織手も染めも男性ばかり。

Img_7132

よく手入れされた機。丁寧な仕事ぶり。

Img_7136

掘り下げられた染織用のかまど。

Img_7141

昼時の通りには人はいない。水牛がウロウロ。

外気は相当な暑さだけど、この時はまだ気温が上がり始めたばかりの季節。

1週間後に来たメッセージで「ついに40度越えになった~」、と。

Img_7134 Img_7134 Img_7134

「カッチ」と呼ばれるジャムダニのような模様織。

インドネシアだったらビンタン(=星)と呼ばれそうな。

(なんで時々写真が小さくなるのか、、不鮮明でごめんなさい!)

Img_7151

ショールームを物色していたら、工房のお母さんがラバリの衣装を着て出てきてくれました。

女性はここでは完全に主婦。ちょっと羨ましくもある。(笑)

Img_7154

ご自宅でお昼ご飯にお呼ばれ。

丁寧に作られた家庭料理が、これまた丁寧にもてなされる。

ステンレスの食器が床にたくさん並べられて、どことなく移動生活の名残なのかなと思ったり。

奥の方が先ほどのお母さん。お料理を配膳しているのがお嫁さん。右の方は娘さん。

よく見ると3人の服装が違いますね。

(お嫁さんはサリーだし、娘さんはパンジャビ!)

Img_7156

荒涼とした大地の中でこんな豊かなお料理が。

私はここに行く前に「行くよ」、と言ってあったっけ? いや、確か、連絡はしたけどつながらなかった。

だとすると、いつも誰が来てもいいように支度されているのでしょうか???

ここにも移動の民の文化を感じてしまったり。(勝手に想像。)

・・・・・・・・・・・・・・

午後、別の工房へ移動。

やはり、このかまどがありました!

こちらでは薪や牛糞を使っています。

Img_7194

天然染めされた糸が軒下にたくさん。

Img_7195

前日見たカラコットンの織と同じく、経糸を支柱とロープで引っ張りながら織る。

Img_7182

ここは、自立した、アイデンティティある仕事場。

聞けば、バリのUBUDから定期的に来る人さえいるそうで、

小さな村の一見のどかなウール織のセンスと品質が素晴らしいのは

なるほど、と、頷けるのでした。

それにしても暑さ厳しい砂漠の中に、こんな場所があるなんて。

Img_7188

庭先で。

Img_7173

ウールの敷物をかじっている子がいたので

Img_7176

話しかけてみると、なかなか、話が通じます。(笑)

Img_7177

お母さんは食事に忙しく。(笑)

Img_7183

やっと日が傾いてきた。

影がくっきりし過ぎてはいまいか。

・・・・・・・・・・・・・

デシウール。ここではざっくりとしかご紹介できませんが、詳しくはウールの季節にまた!

・・・・・・・・・・・・・・・

ブージ滞在でお世話になったエージェントの人が

夜ごはん食べに行こうよ、と誘ってくれたので日が暮れてからお仕事場へ。

親戚の親子が合流。

Img_7200

2日後に迫ったホーリーで大暴れする予定の彼。

色粉を入れて発砲するガンを買ってもらってワクワク。試しに発砲したら、

結構本格的な音量にてドキドキしている。(笑)

Img_7206

昼も夜もお呼ばれという。なかなか無い経験をしました。(笑)

しかも、ブージにしてはゴージャスなレストランで!

Img_7209

食事の後もまだまだ布!(我ながらすごい・笑)

親戚の人たちがコレクションしているラバリの手仕事を見せてもらう。

やはりカッチと言えばミラーワーク。

決め手はこのミラーワークの細やかさにあると思われます。

彼らの祭りの日はどれほど艶やかなことだろう。

着飾ることの楽しみ。その隣にあるのは、こうしたパーツを集めて

祭りで着る服を自分でこしらえる楽しみ。

ここに、カッチの染織の原点があるのかもしれません。

Img_7208

部族ごとに決まっているモティーフのスカート。

もはや化繊との混合だけれども、デザインが楽しいものばかり。

ここにあるのは過去の遺産ではなくて、現行のものなのです。

酔う。これはもう、底なし沼。

裾のうんと端っこまで、盛りに盛られた手仕事感覚がすごい。

世界全体が「面倒くさい」「省く」「簡略化」「ミニマリズム」などなどへ向かっている現在、

この楽しさ感覚と言ったら!

・・・・・・・・・・・・・

ところで、この日は時間を忘れてエンドレスな一日でしたが

さすがに翌朝までにパッキングしてホテルを出るという予定もあり時計を見ると

もう翌日に近い!

バイクでホテルまで送ってもらったのでしたが、

その寒さ加減に驚く。

ウールがこの土地で織られている理由をしっかり噛み締めたのでした。

・・・・・・・・・・・・・

きょうも長くてすみません。

もう1回だけ、続きます♪

| | コメント (0)

2019年4月15日 (月)

インド行きました。2019.3 その4

ずっと行きたかったけれど、なかなか行けなかったブージ。そのため、

今回はデリーを外してコルカタとブージだけ、という異例のコースなんです。

いきなり行って手に入るものがあるのかは不明でしたけれど

(あるいは、ほんのちょっと手前で行きそびれたかもしれなかったし)(ジェットエアウェイズの件で・笑)

まぁ、何とも、素晴らしいところでした。

・・・・・・・・・・・・・・・

ほとんど寝てないけど、布探し。の続きです。

カッチ地方のコットンは、カラコットンと呼ばれる原種綿だそうで

ワタの実が小ぶり。繊維長が短いタイプと思われ、そのせいか

糸の撚りが強い傾向がある。

洗うと楊柳のようなしわが入る布もあって

独特の風合いです。

Img_7035

カッチの手仕事を奨励し女性たちの現金収入の助けになるよう運営されているNGOの工房に行くと、

ラバリ族の女性グループが見学に来ていました。

いやー、それにしてもすごい日差し。

3月下旬には40度以上の酷暑気に入るとのことで、その直前でしたが

乾燥しているとはいえ35度越え。

Img_7017

この木製のチャルカはウール用?

カッチではウールの手織りも盛ん。

Img_7026

初めて見ました。こんな経糸の引っ張り方。ねじって、ねじって、引っ張っています。

右側のロープを、織り機の横から引っ張りながら張りを保っている。

Img_7022

織機はこんなふうにコンクリを掘り下げて。

Img_7020

左下のロープが経糸を引っ張っているものです。

いろいろな工夫があるものですね。

・・・・・・・・・・・

午後は別の工房に行ってみました。

こちらはウール織を多くやっている。

ブログサイトがリニューアルされて画像が時々こんな風に小さくなってしまうので

重ねてみました。w

Img_7050 Img_7050 Img_7050 Img_7050 Img_7050

経糸を長ーく庭に引っ張りながら。ということは、雨はほとんど降らないのでしょうか?

聞いてみると、もう5年くらいまともに降ってない、とかおっしゃる。

Img_7064 Img_7064 Img_7064

おじいちゃんの機に一緒に座るおかっぱちゃん。

この家族はラバリ族。という事は、昔は遊牧生活をしていた、と思われます。

・・・・・・・・・・・・・・

この天井からつるされたかごのようなリクライニングは、このお母さんがつくったものらしい。

このお家は60年ほど前のものをリフォームされたそうですが、

床だけは当時のまま。

Img_7072

砂漠です。カッチ。

こんな気候の場所に来たのは久しぶり。

夕方の光はあっという間に影を長く伸ばす。

Img_7075

左右の景色は、どこまでもほぼ同じ。

ここから北へ行くと塩の砂漠で知られるカッチ湿地。砂漠は今のような乾季しか見れないとか。

雨季は湖に覆われてしまう、という。(やはり雨季には雨は降るのでしょう。)

こんな荒涼とした自然の中で暮らしている人たちの織物は

思いのほか丁寧で洗練されています。

・・・・・・・・・・・・・

Img_7081

まだまだ日は暮れない。

夕日の中、ブージへ戻ってマーケットに。

狭い通りにバイクやら牛やらいろんな人々が向かっている。

Img_7082_1

とても賑やか!

2日後に迫るホーリー祭のせいかもしれません。

Img_7098

2001年に大地震があったせいか、古い建物はほとんどない。

Img_7085

観光客も少し見かけました。

こうした雑貨品を売る店よりも圧倒的に多いのが刺繍糸や飾りテープを売る店でした。

Img_7090

あっ、これ。ホーリー祭で使うもの!

「その日外に出ると色粉掛けられるから注意!」、って郁子さんから言われてます。

Img_7094

あっ、黒装束ラバリ族の人もいました!

Img_7087

と言っても、普通のサリーを着ている人たちの多くもラバリらしい。

Img_7093

骨董屋に入ってみると、郁子さんのお友達でした(笑)。

日本からこのマーケットの近くに通うように来る女子は少なくないらしい。

確かに、とても遠いけれどほかにはない魅力があります。

けど、本当に、、、遠い!

日本人女子、すごい。

Img_7101

・・・・・・・・・・・・・

続く。

| | コメント (0)

2017年10月30日 (月)

シドメンへ

「まめしんぶん」連投を一旦はずれて、

きょうはまめたび(布のはなし)の一日です。

10月になって間もなくのこと。

サンデーオーガニックに久しぶりに顔を出すと、

友人、さちこさんと意外な話に。

「アグン山地域の避難者ね、シドメン(=ソンケット織の産地)からもいるって」

「50年前の噴火の時には、シドメンからヌガラ県(バリ西部)まで

徒歩で疎開した人たちもいて、うちの主人の家系はその一部なの」

「なるほど、ヌガラにもソンケットがあるのは、そのせいかもね。実は、

機を持って避難先からうち(マニスのスタジオ)に来てもらって、

織物やってもらえないかと思ってたところ」

「避難の人たちの様子、知りたい。

親せきの一部がシドメンにいて、確かに織物をやっているよ」

「わお、じゃ、さっそく行こうよ!」

、ってことで、即決まったシドメン行き。

さちこさんの親せきの人に案内をお願いして、山奥の村を訪ねました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

避難勧告が出て以来、不思議と見えなくなっていたアグン山。

いつもは晴れていれば私たちの村からもくっきり見える霊峰です。

火山性微震の回数は減ってきたものの、山が見えない不透明さは

ひとつの心配の種でした。

避難の人たちが気になった事がきっかけになったけれど、

バリの織物のメッカ、シドメンにはかれこれ10年行っていなかったのです。

Img_2002_1800x1438_2
画家のウォルター・シュピースが暮らしていた地域。

今もバリの原風景が残る田園地帯。

下の写真は、その中の一軒のお宅です。

これ、何か分かりますか?

ヤシの樹液を採取して、おいしいものをつくっているところ。

この地域の名産でもあります。w


Img_1994_1616x1800
シドメン地域は日本の山陰のように山、また山。その合間に小さな集落。

色彩の少ない、素材の色だけの民家が多い。


Img_2009_1800x1350

バリは今やすっかり都市化された思いきや、

昔から変わらない暮らしと時間を送っている地域がこうして。

貧しいのではないのです。

必要なものが少ない暮らしだから、自然の中に根ざした暮らしだから、不安がない。

きっと。そのようなシンプルライフなんじゃないかと思います。

家の一角には、機織り場。

これはソンケットの技法で、

儀式用のサロンの裾に縫い付ける織テープを織っているところ。

聞けば、この糸材料とパターン(模様織りにするため縦糸に織り柄をセットする作業)は

自分でおこなわず、リテーラーからセットにしたものを渡されるのだそう。


Img_1998_1586x1800_2

そうですよね、模様織りは、織の作業も複雑ですが、

機に糸をセットするところがかなりの技術だから、一般の人にはなかなか難しい。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・


では、どのように「セット」をしているのかを見せてもらいに

車でさらに30分ほどの山奥に。

食堂すら一軒もないような山間の集落で、この複雑な仕事をしていることには

正直驚きました。

こちらは、経糸をセットしているお宅です。

一家の何人かのお嫁さんたちが共同してやっているらしい。

経糸は1300本くらい掛けるらしい。

Img_2006_1350x1800

竹ひごに色糸で描かれた図案のサンプル(写真のもの)をもとに、

実際の経糸の綜絖に図案が描かれるようにセットをしている家。

難しい技術なので、この地域では二人しかできる人がいないそう。


Img_2007_1350x1800
この人の頭の中には、

得意の音楽を奏でるように

柄が次にどう進むかが入り込んでいるかのよう。

一見簡単そうに見えますが、そうですね、

確かにガムラン音楽のような、複雑ながら、なめらかな一面を感じます。

山奥でこの技術。

聞いてみると、この地域は50年前のアグン山噴火の際には被害を受けず、

昔からソンケットを織っているのだそう。


Img_2011_1350x1800

インドなら貴族のお抱え職人のような立場でしょうけれど、

なんてのんびりとして見えるのでしょうか。

お訪ねすると、裸族のおばあちゃんが、今マンディ(川での洗濯)に行ってるから、

ちょっと呼んでくるね、って。

バリ人のすごいところのひとつは、これです。

高度な技術が、比較的ふつうに、もったいをつけずに存在している。

Img_2014_1350x1800
街から糸を仕入れ、柄や配色を決め、それぞれの分業を手配するリテーラーさんの家。

昨年マニスがスカートに使ったソンケットの写真を見せると、

ひとつずつの柄に名前がついているようで、

あぁ、これはもう10年くらい前によく作ったものだわ、とか、

これはうちでもやっている柄だよ、とか、

これはこれでまた奥深い。

ソンケットはともかく、分業というギルドで成り立っていることが一つの特徴だと思う。

以前聞いた話で、

西陣や京友禅が厳しいのは、糸屋、織屋、染屋、などなどの
分業が発達した結果だという(1軒がつぶれたら他も全部止まってしまう。)

金沢ではその分一軒ごとに全部の工程をするのが伝統なので、

一軒がつぶれても他は残る、という。

Img_2015_1350x1800

この山間の村がどのくらい前からソンケットを織っていたのかは不明のままだけれど、

王室とのかかわりが深いことは確かだと思う。

シドメンの近くには昔栄えたクルンクンとゲルゲルの王家があり、

バリアガのダブルイカットを織る地域と近いにもかかわらず、

異国の影響、とくに華僑からの影響が感じられる城塞都市も残っているので

群島国家インドネシアの中であまり多くは見られないソンケットが

ここにあるのも、きっと歴史のなかにしっかり脈絡があるはずです。

金糸銀糸を多用するソンケット、今はカラフルな化学染めが主流のせいか、

こんなに派手なのです。(写真は生地の裏面ですが)


Img_2019_1656x1800

ハデハデだとマニスでは使えないのですが、布商の一部には

このような私たち好みの配色のものもあります。


Img_2048_1800x1800_2
今年もほとんど裁断しないこちらの「イカットスカート」をつくりました。




Img_2086_1800x1800
最後にキュウリの、写真。

シドメンの近くの市場でなぜか買うはめにあったオマケでした。

無理やり買わされたけど、みずみずしくて美味しかった!


Img_2023_1800x1350

飛行機に乗らず、両替もせず、

私たちのバリにある布の神秘にワクワクする今。

作品展で、ご覧ください!

さて、振り出しに戻りますが

火山活動による避難の方々は、シドメン地域からはいないようで、

逆にシドメンの集会所に避難している人々が大勢でした。

1日でも早くおうちへ帰りたい人々の願いとともに、

ここまで危機感を、持ちながら

本格的な噴火を免れている山の意思にまずは

深く感謝いたします。

山はたくさんの人々の祈りに応えて、

一生懸命に莫大なエネルギーをほかに分散しているかのようで。

ひと月以上続いた警戒レベル4、昨日避難区域が火口から7.5キロまで、

レベル3に引き下げられたそうです。

| | コメント (0)

2017年10月16日 (月)

Tubanへ再び

9月のはじめ。

またもトゥバンへ行きました。

前回注文していたものを直接見て受け取れたらなぁ、と思いながら

ちょうどいいタイミングで日本から来た布系のお友達と一緒に行こうよ!ってことになり。

まさかの、あの、「飛行機乗りそびれで再び」だった、

スラバヤのバスターミナルにひと月後に再び!w

あまりの暑さに驚く同行人を励ましながら、

巨大な扇風機の前に避難してトゥバン行きのバスを待つ。

Img_1787_720x960

さすがに学習も積んだし、騙されることもないはずの

バスは、相変わらずすごかった。

物売り、ミュージシャンの嵐、

容赦ない日照り、

エアコン完備といいながら次から次へと乗り込んでくるローカルの皆さんの

汗ばむ体がグイグイこちらに押し付けられれば、

もう、逃げ場のない暑さに同行人が干からびないかと心配するも、

身動きの取れない姿勢で後ろも振り向けず!

バスはでこぼこ道の路肩、微妙な隙間を暴走する。

時々片側のタイヤがふわっと宙に浮いたりして、

終始気の置けない運転に驚愕すること再び。

そして、GPSを屈指して降車ポイントを狙ったというのに、

まるでパリテキサスみたいな荒涼とした道端で下される我ら。……

2度目でひと月後だというのに。

なぜか最初からやり直しさせられたかのような、アドベンチャー感覚とともに

無事トゥバンに到着できたことには、喜びひとしお。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

しょっぱなからの強行軍にもめげず、間髪おかずに

夕暮れ時の時間にトゥバン市内のバティック工房に無理やり滑り込む我々。

Img_1740_1298x1800
こんな木像が布の棚の隅っこに。
何だこののんびりした感じは~~~w?
Img_1737_1350x1800
というわけで、またも始まりました。
ツアー@トゥバン♪
同行人はパサールクマンマンの金澤さんとてっちゃん、UBUD在住のNさん。
・・・・・・・・・・・・・・・・

この下の写真は、UBUDのスレッド・オブ・ライフさんで拝見したものですが、
インドネシアでカパスと呼ばれているものは特有品種ではなく、
やはり普通の綿花のようでした。
Img_1448_1800x1800

・・・・・・・・・・・・・・・・・
予期していたものの、ランチはお預けだった。
みな、腹ペコで汗まみれである。
そんな日没後の車窓から見えたフルーツ屋。
Img_1742_1800x1350
あの、ちょっとでも早く先に進もうとするバスの無理やり感

(実際に事故は多いらしく)、と、
この、灼熱の時間帯が去った後の
じんわりと夜風に漂うフルーツ屋台の香りと。

その、どっちもが、ジャワなんですな。
私の流儀では、良い方の思い出だけを持ち帰る。
それに尽きる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
翌日も元気にゴー!

トゥバン郊外の工房を数件回りました。
前回と同じ店に1か月ぶりにまた来て
店のイブ(おばちゃん)も、何だか「近所のあの人」みたいに思えてくる。
別れ際のあいさつは、
「じゃ、また来月ね!」、なーんて。w
インドだったら1月ベースでなんてありえない、けれども、
てっちゃんは、この旅のイメージが
ジャイプールの田舎町と重なるようで。
そうですね、確かに、この町は、どこか懐かしいものに満ち溢れていますから。

Img_1752_1800x1350
あ、このチェック地は、むかーしマニスでも使いましたっけ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
染め工房の職人さんたちがすすめてくれたおやつは、
魚味のクルプック。
海の街、トゥバンらしいおやつ!

Img_1746_1350x1800
染め工房の一角に積み上げられた、手紡ぎのテヌンが美しい。
天然染めのショールを注文してみました。

Img_1753_1350x1800
Img_1758_1800x1350
この昔ながらの風景が残る美しい田園地域の近くには
まるで不釣り合いも甚だしいほどの巨大なセメントのコンビナートがある。
日本でいえば、国立公園の近距離に突然あらわれる原子力発電所みたいな印象の。
東日本震災の教訓が深い私には、シュールを通り超えて
ほぼ祈るような気持ちにすらなる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・

トゥバンからスラバヤの帰路、今回はタクシーを使ってみましたら、

快適そのもの!
空調も利いてスムーズで安心感のある新車は、
渋滞に巻き込まれることもほぼなく

スラバヤの市街地へ。


Img_1779_1800x1350

Img_1778_1800x1350
コロニアル建築が多数残る、美しい街並み。

布がたっぷり詰まったカバンにはさまれながら。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回と同じマジャパヒトホテルでゆっくり朝食を楽しんだ翌朝、

Nさんが調べてくれていた骨董屋へ。

移民都市スラバヤのひとこま。

ここは中国系のお店。やはり、清、明のものが多い。

Img_1790_1800x1350
前回膨大な在庫の中から
今回はこの辺りをえら選んでみる。

Img_1791_1350x1800
価格交渉も無事成立!

Img_1793_1350x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのあと、やはりNさんの案内で訪れたサンポルナ・タバコ博物館。
博物館ではあるけれど、実際の工場に併設されていて、
作業風景が見学できる。

この今でも同じパッケージの両切りたばこは、何と現在でも

人力で、ものすごい速さで紙巻している。
たまげました!
まるで、モダンタイムス。

Img_1794_1800x1350Img_1796_1800x1350
この工場の撮影は禁止されていたので、
展示されていた昔の写真を撮ってみた。
が、今もこれと同じ風景。
何百という女工さんが、タバコを巻いている!
何という事か。
インドネシア、まだまだ知らないことだらけ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
前回はまさかの乗り遅れだったガルーダの同じ便に、
今回は渋滞もなくスムーズに、

真新しいスラバヤ空港のターミナルで搭乗前に

ナシ・ペチェルも食べることができたし、

スタッフにいい感じのおみやげを買うこともできたし、

余裕たっぷりの帰路。

Img_1805_1350x1800
前回と15分も違わないホテルからの出発だったのに。
思えば、あの乗り遅れはまるで妖精のいたずらみたいな気すらしてきます。

Img_1806_1800x1350







| | コメント (0)