2020年4月23日 (木)

バリ通信 2

皆さまいかがお過ごしですか?

まずはinfomationです。

TOPページにも掲載しているものです。

・・・・・・・・

 

以下のアトリエマニス展は予定通りの開催です。

マニスからお送りする服はすべて高温スチームでウイルス対策をしています。

また、お店の方でも試着室や什器などの定期的な消毒を

ご協力いただき皆さまにご心配が生じないよう

心がけてくださっています。

お近くの皆さま、マスクや手袋などでしっかり防備して

お出かけください。

 

【2020春のアトリエマニス展】

4月4日(土)~29日(水) 開催中 アサンブラージュ(愛知・南知多)

ベーシックな大人の服を中心にさわなかな着心地の手仕事が集まります。

5月7日(日)~19日(日) 会期が変更されました すぐり(松本)

2年がかりで向き合ってきたインドの「素」の布をふんだんに使ったシリーズをご覧ください。

 

【マスク情報】

  • ブログでご案内中のインディゴ・マスクは現在2,5,8,9番が完売、他は各1~2枚在庫がございます。
  • カンタ・マスクは4月29日までアサンブラージュさんにてお取り扱い中です。残り少なくなりましたが、もしご希望がありましたらアサンブラージュさんへお問い合わせください。http://www.gallery-assemblage.com/
  • オーガニックカディコットンガーゼ本藍染、という優れた素材でのマスクを5月中旬より販売できる予定です。

 

2020春夏 作品展について

会場のフラスコさんともご相談があり今回は実店舗での開催を取りやめることにいたしました。

が、

いつもの作品展と同じものを出来るだけ見ていただけるよう、現在準備を進めています!

ざっくりお知らせしますと、

【ステイatホーム作品展】

  • 着てみたい服をまとめてお送りします。送料無料です。
  • 着れなかった服だけ3日以内にお戻しください。(送料はご負担ください。)
  • ご購入分のみお振込みください。(カードはお使いいただけません。)
  • ワインのご紹介(今回は特におすすめです)、メイク講座(オンライン・無料・申し込み先着順)もご紹介する予定です。
  • 新作2点以上お買い上げの方に夏向けリネンガーゼのマスクをプレゼント!(マニスマスクコレクション第3弾はこちらにて)

どうでしょ、いつもの作品展みたいな雰囲気に近い感じになってませんか?(笑)

 

4月25日~28日を目途にこちらのブログで詳細を順次掲載していきますので、引き続きご覧ください。

 

・・・・・・・・・・・

 

また、以下のサイトで新着の服を掲載中です。

毎日少しずつ更新を加えていますのでご覧ください。

http://ateliermanis.base.shop

  • ショッピングサイトの中にマニスが出店をしているものでクレジットカードがご利用いただけます
  • 消費税がかかります
  • 3万円以上の服に関してご試着いただける予定です。(ショッピングカートに入れる前にinfo@ateliermanis.comへ直接お申し込みください。)

【バリショップ】

基本的にインドネシア国内のみのデリバリーですが、カタログ的なインスタを作り始めました。

ご希望のものがありましたら(国内でのご購入は国内価格になってしまいますが)お知らせください。

仮想店舗のような感じで見ていただけるように連日投稿しています。しばし旅先気分でマニスのショップをご覧いただければ嬉しいです!

https://www.instagram.com/ateliermanis_bali/?hl=ja

 

・・・・・・・・・・・・

前置きがすんごく長くなってしまいましたが、以下バリ通信その2です。

・・・・・・・・・・・・

お隣のバトルは、息子夫婦が別のところに行ったみたいで何となく静かになりました。

反対隣りの方もいなくなったのかな? このところシンとしています。

で、うるさいのはもしかしてウチかも!

ゲーマーに逆戻りした息子がなかなか手に負えない。(笑)

けど、それどころじゃないハハ。ハハハハハ。

バリでは、なぜかドバイから帰省してきたという人たちがちょっとした問題になっているようです。

なんでドバイかと言うと、テラピストさんたち!

バリニーズ・マッサージってそんな遠くまで遠征していたのですね。

フライトで直接戻ってくる場合は検査やら隔離やらがあるけれど、どうもバリ以外の別の空港から入国してくるケースがあるらしく行政の管理外となっている、という噂があって巷では揺れています。

UBUDがゴーストタウン化していることは前回お伝えしましたけれども

Img_2332 

あまりにも寂しいので、ちょっと思いついてウチのお店は夜間にショーウィンドーのイルミネーションみたいに照明の一部を点けておこう! と思い立ち、早速実行したところ

地元警備係(維持費として結構高い額が毎月徴収されるんです)が、外のブレーカーを落としてしまった。

なんで? って聞いたら、物騒だから、って。

照明が無い方が物騒じゃないですか???

Img_2333

よく分からないけれど、そんなわけで思い付きのアイディアは速攻却下されてしまいました。

ソーシャルディスタンスの意味と防犯とが矛盾し始めている気がします。

でも、バリ島内では失業者問題=治安が悪くなり始めているのも確かなようなので仕方ありません。

上の写真は夕刻に閉店仕事中のもの。外から見て照明が付いていると何かホッとするんですよ。

・・・・・・・・・・・・・・・

日本のみならず急に大注目を浴びているはちみつ強いてはマヌカハニー?

私も長らくお世話になってきた天然の抗生剤みたいなものですが、

「安心」はすぐここに。

知人が以前から薬草のファームをやっていて、こうも観光客が皆無だと余剰があるのではないかと問い合わせしたところ

「免疫力アップのための10種類セット」なるものを届けてくれました。

葉っぱばかりですが、素晴らしい効用がいっぱいでさっそく朝のスムージーにブレンドしてみたところ

さすがナマ。

1時間か2時間で効き目が感じられてビックリです。

マヌカハニーは高価です。今から買うのはさらに高価。

(日本だったらビワの葉っぱはじめ優れた薬草がいっぱいありそうです。)

Img_2373 

・・・・・・・・・・・・・・・・

UBUDの代表的な観光地、モンキーフォレストも閉鎖中。

それはいいのですが、最近近所にサルの出現率が上がっている。

この前の日曜日、お昼ご飯を食べていたら

キッチンの開口部から隣の敷地のヤシの木に登っていたおサルと目が合ってしまった~。

モンキーフォレスト、あれだけ観光収入を得ていたのだから

閉鎖していてもちゃんと彼らにバナナを配っていてほしい。

Img_2390_20200422234601

・・・・・・・・・・・・・・

かれこれひと月前から

ベジのお寺に毎朝お祈りに行っている。

このスケジュールが毎朝の中に組み込まれた関係で朝が忙しいのはまぁいいとして、

毎日お祈りをするという習慣がもたらす効果は計り知れない。

宗教はもういらないと思うけれど

お祈りをする習慣は、すごくいいと思います。

やってみると、毎日がかなりすがしがしい。

お祈りは、願い事の達成のためにするのではなくて

離れていてもつながっていることの確認、かな?

地球というお母さんのたくさんの子供たちは、今から一仕事。

……本当に面白い時代に差し掛かってきたと思う。

Img_2547

・・・・・・・・・・・・・・・

では、またすぐにお目にかかりましょう!

本日もお読みくださってありがとうございました。

皆さまからの日本での状況も是非おしえてください。

| | コメント (0)

2016年12月 6日 (火)

雨続きなりなり

しばらく中断しましたが、
まめ日記、また連投していきます!
・・・・・・・・・・・・・・・
京都から出発する日の前日は一日暖かい雨が降り続きました。
ぼけっとするには最高の雨の日曜日だったのだけど、
なかなかそう簡単にはいきませんよね。(ふつう、そうですよね??)
仕事場から住まいに荷物を運ばねばならないとくべつの日だったんです。
タクシーを使うには申し訳ないくらい近い距離、しかし、40キロ。
注文したり集めたりした生地やら備品類は事務所に集結。
それを徒歩5分ほどの住まいへワッショイ運ぶ。やればできる。(笑)
セマ~~~いマンション、この日ばかりはごめんなさいなんですよ。
とても写真に収められないくらいゴチャゴチャになります。
(もう、ラッシュアワーの心境です…)
生地を畳んで重さを量り、空気を抜いて、ナイロンバッグに形よく詰め込む、
(空気を抜くためには自分の全体重が必要・笑)。
その他の自分の買い物(お醤油やら乾物やら)をプチプチパッキンでくるんで
ラゲッジに。
私物はほとんどないというのに(バリと京都両方に置きっぱなしだから!)、
何十回と同じようなことをしているのに、なぁ。
いまだに旅支度は難儀なものですなぁ。
一日たっぷり、それだけのことに時間がかかる。
本当に、私は荷造りが下手でございます。はぁぁぁ~~~。
・・・・・・・・・・・・・・
雨は前日の晩から降り始めていました。
前日は、急きょ予定ができて名古屋へ行ったのでした。
で、たまたま烏丸口に戻り下りたので、お久しぶりの、京都タワー。
たいていは反対方向の八条口に出てしまうので、そこにいつも立っていることさえ忘れておりました。
京都駅のビルに移ったお姿を、雨まじりの中、撮ってみました。
Img_9531
ちなみに別冊太陽の新刊の表紙も、京都タワーです。
京都のアイコン。お寺や神社が無数あるというのに、古都なのに、
やっぱり京都タワーがしっくり来るという不思議。
京都に、こんにちは、さようなら。
エッフェル塔じゃなく、もちろん東京タワーではない、京都タワーの存在感。
艶やかなりけり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、翌日は。
今回は伊丹から成田へ飛び、成田からバリ、というややこしいルートに初挑戦なのでした。
早朝5時出発!
……ながら、保安検査も機内も激混み。
(もう二度とトライはしないぞよ、エアアジアといい勝負!)
で、まぁ、まぁ、何とか無事にまたバリに着きましたw
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずは家に戻る手前、サヌールビーチのイタリアンで晩御飯。
前菜の盛り合わせがいつもお気に入りなのですが、
バリの照明の暗さにまだ目が慣れない!
何食べてるのか分からないくらい暗い!(笑)

Img_9537

それから、
サービスで出てくる真ん丸のパンとこのお気に入り前菜で、おなかがいっぱいになり
このお店のパスタやピザの本当のおいしさを分かっていない気がいつもする私です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
雨だ。
雨、雨。
京都から持ってきちゃった?
いや、バリ的に今は雨期なんです。
それにしても、降りすぎる。
Img_9539
雨上がりの朝に、ヨガクラスへ。
ヨガの先生が、もう時期が終わりかけたけれども、と言いながら
私のために集めて来てくれたルドラクシャの実。
スモーキーな雨の印象が吹き飛んでしまうかのような
鮮やかなブルーに引き込まれる。
ルドラクシャ、菩提樹の実。この実の種をまた次のお守りにしたいと思う。
Img_9554
そして、また雨なり(笑)。
携帯電話が故障して駆け込んだ店から、出られない。
乗ってきたバイクが、どんどん水に沈んでいく~~~~!w
Img_9556
や、今また降ってきた。
ぴちぴち、じゃぶじゃぶ。
らんらんらん!

| | コメント (1)

2016年10月15日 (土)

順調にすすんでいます。

バリに戻ってから2週間以上、雨季のごとき雨の日続きでしたが
10月7日頃からは乾季に戻ったかのような晴天。
おかげさまで毎日爽やか、仕事場でも窓をいっぱい開けて、ベランダには棚にしまってあった生地たちが久しぶりの日光浴。



近所の田んぼも今が一番きれいな緑。



しかし、ちょっとUBUDの街なかに出ると、10月だと言うのに大変な渋滞。
車ではもう時間がかかり過ぎるため日中の行動は無理、バイクか徒歩に限ります!



私の体調はまだヨコバイなんですが、
もうある程度低空飛行にも慣れてきて
電池切れになる前に食べるとか、アタマがぼーっとして仕事が続かなければちょっと休むとか。
そうなんだ。
今までやった事無かった、ちょっと休む、という事。
自営の仕事場だから最初からそうしていれば良かったのに、と思います。
でも、何となく皆んなは時間通りにキチンと働いているのに自分だけ疲れたから休む、ってね。出来ませんよねえ。
今はそんなこと言っていられませんから、漢方薬を飲み、ヨガとテラピーに通い、それ以外は食品の買い物だけ。とにかく、ゆっくりやる事の練習ちう。
毎日こんなに空を見上げる時間がたっぷりあるなんて、ここ10年何してここで暮らしてたんだ自分?w



ルドラグシャ。
これが今のお守りです。
心配な時、孤独が心を揺さぶる時に、何となくふわりと包み込むような安心が得られます。
、と、何故かニンジンジュース。
このセットで朝(といっても私の始動は昼近くですが)のパワーチャージ。



先日、やっとクルンクンへ。
注文していたソンケットという織物を取りに。
布市場の真ん中でこの所人気は、このおばちゃんです。
あ、歳は私と同じ位かな。w
おやつ向け春巻きを売っている。1本3000ルピア、約25円。カリカリの春巻きを食べ歩きながら布ショッピング。



スタッフのお家から、また差し入れがやって来た(^O^)/
バビグリンとラワール。
豚の丸焼きと腸詰めと、野菜の和え物。
朝ご飯が届けて貰えるとは。本当に、至福のひと時。



クルンクンで受け取ったソンケット。
バリ島東部シドメンで織られているソンケットは、50センチ程の幅のものを接ぎ合わせてサロンとして売られています。
1着分に1ヶ月以上かかるそうで、4月に注文したものが先月出来てきました。

少し前までは金糸銀糸入りのキラキラ系ソンケットが多かったのです。
また、バリ内でソンケット柄が流行し(もうかれこれピークは去りましたが)プリントものが市場に溢れていました。
ところが最近、アラム(天然染め風)配色のソンケットが出始めて、これがなかなかステキなので使ってみました。

渋めの色彩の中に渋い色、ブライトな色を取り混ぜた伝統柄。
きれいな色のカシミアとも合わせたくなるし、ツイードのコートの下にも着てみたい。
新しいバリの世界です。



そんなこんなで、服作りは順調にすすんでおりますので
皆さまご安心下さい。w
私はまだモヤシの体力ながら、服は元気です!

| | コメント (1)

2016年5月13日 (金)

5月のバリ

黄金週間の合間に、アトリエマニス作品展のご案内状をお送りしています。
今月27日からの3日間、前回と同じ東京・神楽坂のフラスコさんにて
今年の春夏総特集。マニス3レーベルの新作をぎゅ~っと凝縮して
おすすめ服がいっぱいです。
バリのスタジオでは目下集中作業の日々。
今回はベーシックなリネン生地を中心に、清涼感たっぷりのコレクションですが、急きょ予定外に
バリからの新しい布のシリーズが加わります。

Img_7967

「プラスの新しいバリの布」は、5月に入ってから偶然手に入ったもの。
Img_8001
早速洗って地の目を整えて裁断です。いろいろなチェック。赤系とグレー系。
全部、腰巻サロンで2mずつのピースです。
Img_8012
1着のリスパンツがちょうどサロン1枚でしたので、切ってからパーツを入れ替えて。
出来上がりをどうぞお楽しみに♪

その他の新しい服たちは本サイトの「new item」にも掲載をしています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月に入ってからバリは秋めいてきました。南半球なので日本とは逆の季節回り。

まだまだ暑い日もありますけれども、こんなフルーツがスーパーで手に入るように。
Img_8013
柿です。確か前にもこのブログでご紹介しましたね~。

見た目は日本のものとは大違いなんですが、しっかり甘い。種無しでとっても小ぶり。

桃も栗もないけれど、柿なら!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
某日。

大好きなデンパサール。

バリ中心の町ですが、いつも行くたびになぜか旅先気分になってワクワクするのです。

バリ人が中心だけれども、デンパサールには古くからの移民の人たちもいっぱい。

ジャワほかインドネシア各地からの人々はもちろんのこと。
中国系、インド系、アラブ系。人種と宗教のるつぼ。

異国情緒とは、このような自然に集まった民族や文化のなりわいなんじゃないかと
ずっと前から思っています。

先日はいつもと違うコースで仕事場(布の発注先)を回ったのですが、こんな物件がありました。

Img_8021
写真はちょい加工しています、インスタグラムに投稿したものです。
LOSMENとはチープなお宿の意味、PIRIは王室っていう意味。

中がどんなか興味津々!

前にバイクしか止まっていないのもいい感じ!(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

先日火事があったデンパサールの中央市場の場外に描かれている

インディペンデントの壁画です。

この壁画のある場所は、中央市場に入るとても狭い一方通行の道。

両側に唐辛子や十七ささげなどを路面に広げているカオスのような通りの角地。

SLINATというサインが入っています。

UBUDにもこの人の壁画がありますが、やはりローカルの人がマスクをしている図柄です。アイロニーのようでもあり何となく近未来を示唆しているようで。

Img_7953
交通渋滞がますます激しいバリ。

一昔前はバイクに乗るときマスクをしていると笑われましたが、今や排気ガスについて(ゴミの問題も合わせて)しっかり考えていく時期が来ていますな。
ちなみに今年から外資系企業に就労している職員はやっと社会保険(労災のようなもので掛け金は高いけれど医療費無料の制度)が義務付けられ、うちの会社もさっそく。
物価の上昇もさることながら、社会全体の変化もかまびすしい昨今です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
某日のUBUD。
ローカルの人たちに大人気のワルンにて。

手前の腸詰がダイナミック。

Img_7955
豚肉なんてありえないというムスリムの人たちと、こんなに生々しい豚肉料理のバリの人たちとが混ざり合って平和に暮らしている事について。

ISとかテロとか、あれはヤラセなんじゃないかとつい思う。

だって、こんなに平和ですよ。私たち。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
某日。

久しぶりにサヌールの「カフェ・ジンバール」へ。

バリに暮らすようになった最初の入り口は、サヌールの空気というか気配でした。

何かね、絶対数のような完璧のようなものがあるんです。
かれこれ30年近く前に最初にバリに来た時からずっと変わらない。
そして、その頃からずっとあるカフェは、いつも着地を感じつつスタート地点でもあります。

苦いアメリカーノが、ついつい、言葉を深めてくれます。
Img_7969
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

言い訳じゃないのですが、

毎日ちゃんとお家のご飯もつくってますよ、はい。

でも、時々外で一人ゴハンもしますよ。はい。

12月に冒険したLOKABOREというUBUDで大層高い評価(トリップアドバイザーの)の
レストラン2号店、はLOKABORE to go
という店名です、家庭風に戻ろうみたいな(笑)。

Img_7977
何と、エアコンのないお店で毛皮敷いてました。ウチワでもないと汗ぐっしょりなのに。
大胆ですね! こんな感じのしつらえは冬のリゾート地ニセコのホテルで見ましたっけw
この際コンセプト重視だもんで暑さ加減はまいいか、って。(困るよ!)
ディナーセットは日替わりで1種類のみ、メニュー見てやめる人が大半で、店内だあれもいませんです。(やはり…)

Img_7988
オンナひとりでコースしかない蒸し暑いレストラン。
ワクワクしながら出てくるものを楽しみます。前菜、メインは腹八分ながら、もう水も飲めないくらいお腹いっぱいになってしまったのに。
デザート。別腹っていうのを久しぶりに体験しました!上はバナナのソルベ。下はチョコレートのタルト。
なぜこんなに食べれちゃうのか、フシギ怖い。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

引き続き「まめ日記」をアップしていきますので
またご覧ください。
いつもブログを見ていただきありがとうございます!

| | コメント (0)

2016年4月24日 (日)

4月のバリ

バリに戻って1週間。

子供が学校で足の捻挫。

翌日仕事を半休して朝からデンパサールの病院でレントゲン検査へ。

結果的に骨には損傷なくやはり捻挫だということで。ホっ。

帰り道には大好きな魚料理店へゴー。

ココナッツミルクで炊いたゴハンとともに、グラミというお魚の料理と空芯菜のソテー。

まぁ、たまにはこういうご褒美風のランチもいいよね。

私たち、このお店のが出来て以来のファンです。IBCというお店です。

Img_7883
土曜の夜はどこへ行こうかな?

はじめてトリップ・アドヴァイザーを見てお店選び。

うちのお店から近いところにあるタパスのお店が人気らしいので行ってみました。

ホワイトベースのサングリア、清涼感があります。

タパスもおいしかったけれど、お料理の質が分からないくらい照明が暗くてバー&ラウンジ風だったのが残念。

黒板に書いてあるのはメニューではなくて、ミュージックレシピ(笑)。

トリップ・アドヴァイザーって、全体的に2~3割くらいの適正かな。

観光地だから時々ミーハーになってみたくなります。


Img_7908
スタジオでは、パッチワークの作業がすすんでいます。
何しろ布からまた布が生まれるのが、おもしろいのです。
縫い代をロックミシンではなくアイロンで両側に割り倒して、そこにコバミシン。

タイルのようにフラットな「モザイク」シリーズ。

Img_7910
少し前までいた研修生が来なくなってしまったので、現在は自宅内職でやってもらっているパーツ裁断。

これが、いちばんのかなめです。

単純作業ほど、やれる人が激減している。
滑りやすい柔らかい生地だと、まっすぐに切るのが難しい。

硬い生地だと切るのに力が要る。

ちゃんと地の目に沿ってサイズ正しく切ってあるかを1枚ずつ検品。

これ2枚あればコースターがひとつできるのだけど、

160~190パーツで1着のパンツ。

その接ぎ合わせにまた時間がかかるわけですが、ここはゆっくり按配しながらすすめます。
Img_7911
届いたばかりのパーツ、貯めて貯めて、組み合わせをして。

Img_0837
こちらは上海木綿とブロックプリントの組み合わせ。
並べて配置しているときにはまだ出来上がりのイメージは分かりません。
やはり服として縫いあがった時にはじめて個性が現れます。

こちらは、格子柄だけだと全体が同じトーンになるので、無地とブロックプリントを入れてみました。

その分、にぎやかに(笑)。

| | コメント (0)

2015年10月13日 (火)

パスタバッグ

10月もそろそろ中旬ですね。
バリは最近、大きなお祭りが相次いでいて
スタッフの休暇もやむ終えず。
しかし、毎回のことですが、お祭りにエネルギーを集約するバリのさまざまな断片には
ハッとさせられます。
こちらは高校生の女子たち。
ヘアアレンジがお揃い。エクステでしょうか?
古いしきたりに自由に新しいものを加えながら
オシャレも楽しんじゃっている女子たち。

31

何が何でもお揃いが大好き。
お祭りに合わせて、どんなクバヤでどんなサロンでどんなヘアアレンジで、って
考える女子たちの楽しみは計り知れない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バリスタジオでは、あと1か月に迫った作品展の服作りの合間に
ハギレ部隊が新登場。
あっと、いえいえ、新登場ってわけじゃなくて
私が気まぐれにやり始めているホビー部門です。(笑)
Photo
10年近くクロゼットにそのままになっているシルク生地や
プラボックスに50箱は下らないほどスタックされている
いろいろなハギレ。
やっと手を付け始めました。
Bag
この作業を毎日仕事が終えてから、夜コツコツとやっていたら……
Photo_2
ある日
久しぶりに新入社員。
新入りのアユちゃんと、共同作業で
ハギレバッグの第一弾ができました。
今週からバリ・ショップで見ていただけます。

Img_0050


| | コメント (0)

2015年6月13日 (土)

バリスタジオ風景をちょっとだけ。

早いものですね。

6月も駆け足~。そしてもうじき帰国です。

その前に、ブログの続きを入れます。

駆け足でもいろいろです(笑)。

まずはスタジオ内の写真が案外いろいろ集まっているのでまとめてみます♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日、サイト更新用の写真をもう一回撮ろうということになり

先に自分で試し撮り。

いつものワタクシの仕事スペース。

Img_5316机の上にパソコンが無いのがワタクシ。

パソコンは別の場所、机はあくまでも紙だらけ(笑)。
Img_5318_2

このたびいろいろ写真を撮ってくれているカナダ人のジョセフさんと、アシスタント君。

(アシスタント君の椅子の下で犬のルナがハァハァしていて。

ゴールデン・レッドリバーのおっきな犬なので、

普段はあんまり見たことない笑顔(苦笑?)が!)

((^_^)(^_^)(^_^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日。

日がとっぷり暮れてしまった時間に「鉄の日」の儀式。

Img_5336Img_5337
ハサミ、定規、文鎮、アイロン、ミシン、バイクに車。包丁にトング。

1年に1~2回のこの暦の日には、敷地内のあらゆる金属性のものを一堂に集めてお供え物をします。仕事場と自宅からテーブルいっぱいに集めた金属たち(笑)。

この儀式はどこのお家でも結構大掛かり。地鶏の燻製とか果物やお菓子とか、ヤシの若葉でこしらえるお供え物とともに、たくさんの種類のものが並びます。

そして、マントラを唱えて聖水をかけて、安全を祈るのです。

昔と比べて大分簡略化されたと思いますが、まだまだこの日のお祈りは真剣そのもの。

刃物や乗り物を、安全に、というお祈りは、バリ全体の秩序を保つのにもつながる、大切な儀式らしく。

10年以上寄りそいながら(バリに)相変わらず初心者モードの私はただただ皆様にリスペクト。

(@_@)(@_@)(@_@)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日。

仕上がった服がラックに並び始めている。

さぁ、検品、開始!Img_5360_3

この「ダメ出し」的な仕事、何年やっていても向いていないと感じるのですが

「ダメ出し」することで品質をキープしているわけですから。

これやるときは人格を変えて挑むわけです。(笑)

(>_<)(>_<)(>_<)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日。

検品が終了して、6月の服の最後の仕込ちう。

どういうふうにつくるのかを考える、ある意味至福の時間帯。

こちらは、先日衝動買いしたレースのパーツを

どんな服に使おうかな、と、悩みまくっている時間帯。

そしたら、急に西日がパッキリ差し込み、

あぁ、そうか。(…途中省略しますがぽってりとした素朴なレースにインドのシルクオーガンジーは合わないと納得・笑)

結果、ざっくりしたヘンプ生地に直接縫いつけることにしました。

Img_5365
で、下はその翌日の朝。

自宅のキッチンテーブル。

にわかにきりりと引き締まる光のなかで、秋の到来を感じます@バリ。

Img_5428_2

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうなんです。

南半球のバリはこのところ秋めいて来ていまして(笑)。

日本と逆なものだから、時々慌てます(笑)。

間違えないようにしないと!





| | コメント (0)

2015年5月16日 (土)

マディヤプラデーシュのオーガニックコットン

日本経由で受け取ったインド布。

マディヤ・プラデーシュ州のオーガニックコットン。

1月にオーダーしたものが3月下旬に仕上がって

その後、インドネシアに直接送ってもらうと

その他のインドからの滞っている受け取り品と重なってしまうことから

日本で受け取って日本からバリへ、というお初のルートです。

Img_5273
それにしても、曲がっている~。

オーガニックコットンの手つむぎ、手織り。産直の。

素の布の素直な姿は、中央が縮んでいて縁が伸びているのはアタリマエ。

だけど

これで地の目を通すのか~。ここまでの歪みはチョット初めて。

Img_5272パターンを置いて垂直にすると

真ん中にたるみがいっぱいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

でも、あら不思議。

1_2
やはり縫い上げた後には、地の目に沿っている。

あんなに曲がって見えていたのに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらのガーゼ風の生成コットンは、織りのコンディションから

極薄のシルクコットンを裏につけて二重に仕立てましたが、

本当に素直な服になったのですw

これだから、

毎日の服づくりが面白くてたまりません!


| | コメント (0)

2015年1月 1日 (木)

明けましておめでとうございます!

                           皆さま

                   明けましておめでとうございます。

Img_4572

             今年はカウントダウンも出掛けず、一人

              花火の爆音に震える犬たちと過ごしました。

 いや~、それにしても、今年もすっごい花火でした。

           地響きが聞こえそうなくらいに(笑)。

        バリに戻ってから5日間

           何となくアタマの中が、まだいろいろな考え事でいっぱいで。

      出かけそびれたのです。

    あ、そうそう、

         せめてお正月らしい花でも、と生けてみたら

             何だか門松みたいになっちゃいました(笑)!

         皆さま、今年もステキな一年になりますように。

| | コメント (0)

2014年12月31日 (水)

途中ですが、バリショップ情報。

大晦日に慌てて連投しております(汗!)。

チェンマイレポートの続きの前に、バリショップ・インフォメーションを少々。

マニスの定番服&春夏コレクションと、日本やインドで買付しているショールや小物を扱う「アトリエマニス・バリショップ」。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●バリショップでは、

「クリスマスプレゼント」がまだ少し残っています。

Img_4171

マニスの服をお買い上げの方に差しあげているプチプレゼントは、スタジオで裁断の際に出るハギレです。

細長いのはリボンにしたり、アップリケパーツはグリーティングカードに。

手作り派の方におススメです♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●バリショップでは、チェンマイで買付したいろいろがお正月から並びます。

フェースブックで先にUPしている写真ですが、こちらはモン族の刺し子バッグ。

インディゴ染めのチェンマイコットンに、白糸だけで刺した、清楚なデザイン。

Img_4562Img_4563
3色揃いの布は、スタジオ・ネンナーというチェンマイの草木染ブランドのもの。モン族のクロスステッチワークですが、さすがに色合いがおしゃれです。

Img_4565

モン族の刺しゅう縫いの服も買ってきました。

縫い合わせが色糸で刺しゅうのようなステッチ、色々な色糸が入っていてオシャレ。

Img_4564
カラフルなインド風プリントの大判スカーフもおすすめです。プリントはたぶんインド製。そこにチェンマイ風のカラフルポンポンが付けられているところがポイント。

Img_4566

お正月にバリにいらっしゃる方、チェンマイからの新着を是非ごらんください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バリショップの営業は

月~金 10:00~20:00

土・日 11:00~18:00

☆1月20日以降は営業時間が不規則になりますのでまた追ってご案内します。

Jl. Dewisita, UBUD TEL 0361-970958











| | コメント (0)