« 作品展vol.76はじまります!【重要なお知らせアリ】 | トップページ | キャラメルパイを食べながら »

2023年6月23日 (金)

作品展vol.76 ありがとうございました!

4週間前の5月末の週末に

神楽坂フラスコさんで開催させていただきました

76回目の作品展。

コロナ期も明けて、多くのことが3年ぶりに復活した初夏の3日間でした。

ご都合を合わせてお越しくださった皆さま

今回も大変ありがとうございました。

7_20230618232701

今回は中央のテーブルをはずし、

薄手の軽やかな季節の服を中央に展示しました。

 

お直しの受付がこれまでと変わったことや、

お支払い方法も前回のブログ記事のように急遽変更させていただいていたことなどなど

ご不便をおかけして大変申し訳ありませんでした。

※お直しにつきましてはwebサイトにアップデートを掲載しております。

https://ateliermanis.com/  スクロールしていただき末尾に情報があります。

また、今回も会場のフラスコさんをはじめ運営をサポートくださった皆さまのおかげで

楽しくすべて順調に(76回もの経験を通して)最高の3日間となりました。

あらためてお礼申し上げます。

11

また次回!

10月27~29日に神楽坂でお目にかかりましょう。





帰国中のこと

以下長文です。

昨年から京都の滞在がお宿になりました。

前回は鴨川をはさんで仕事場まで徒歩15分ほどのキッチン洗濯機付きエアビーでしたが

もう時代はすっかり変わって、今じゃ便利な場所の連泊なんてなかなか取れません。

しかもご存知の通り、たっかーーーー。

結局エアビーは諦めて四条西洞院のビジネスホテルに。

事務所には徒歩40分ほどになりましたが、気候も良くて

錦市場をぶらぶらしながらの通勤でした。

5_20230618232701

錦市場はもうすっかり元気を取り戻していて、

まだ中国人が少ないだけの賑わいでした。

(このくらいがちょうどいい。)


toko manisオープンデーは

毎年近所の下御霊神社のお祭りと重なります。



今回は早めのお客様が多く、閉場時間4時に閉められたので

たこ焼きや金魚すくいの出店の前を通りながら

寺町通沿いのギャラリー啓さんへ。

京都中心部は欧米人観光客の方々がとても増えている印象。



tokoの前日、つまり到着の翌日は

一日だけ雨でしたが

お世話になっているお客様がお付き合いくださって

素敵な場所へ案内してくださいました。

写真はその2日後の晴天の日曜日に

もう一度行った時の。

高瀬川沿いの先斗町からちょっとのところにある

ヒューリックのお庭です。

何となくモネ「草上の昼食」風。

小学校の跡地を再開発した物件で、ここはもと校庭。

雨の日はこの建物の上階にあるThe Gate Hotelのラウンジから東山を一望しました。

五月の雨の東山。それはそれは素敵な景色でした。

京都へ行かれるご予定の方、おすすめです!

3_20230618232701

東山を眺めたその後は、一生に一度の値段が出てない寿司屋さんのカウンターで

おまかせを。

握りが出てきたタイミングで息子に写メを送ると

速攻で「俺も行きたいです」「う、うまそう」と返信が来て面白かったです。

いやもう、、、堪能しました。

いつもカリフォルニアロールみたいなのばかり食べているので。

私とお名前が似ているMTさん、ご案内ありがとうございました。

忘れかけていた事、京都のカウンター越しの感覚。





タルカさんをご存知でしょうか。

東京の皆さまだと「砂の岬」風の、というか

京都のすんごいインド。

そのタルカさんが2号店を出したというので

インド的友人の山田育子さんと行くも当然のように満席で

1時間半待ちでした。

写真がこのように小さくなってしまうのは

意図的ではなく、なぜか最近のココログで起きてしまう事ゆえ

並べております。(これはわざとです。)

右下のはピーナッツのカレー。真ん中のビリヤニも素晴らしかった!

お店の人から「やっと入れましたね」、と言われていた育子さん。w

何度来て何度帰ったのか。

一見ふわっとしてるけど京都の有名人。



壊れたものを新調したり、成田へ直送の荷物を先に作ってもらったり、

作品展のコンテナ便も行った後の事務所にさようなら。

たまにしか来られないしコロナブランクもあったせいか

ここにもう12年とは。

次回はまた秋に!

6_20230618232701


そして東京駅。

実はここが一番ホッとする場所です。

高い建物に囲まれて空が狭い場所が。

この日はディオール展に駆け込みたくて早朝に京都を出るも

チケット完売、当日券は朝6時半で売り切れという事態になっていて

諦めました。

バスで馬喰町に出て、知り合いの展示を見に行き

早めに実家へ。

お世話になっている母のケアマネさんと打合せでした。

日本にいると一日が長いです。

10_20230618232701




作品展の翌々日は大磯へ。

SALOさんという場所で向井詩織さんのブロックプリントWSに参加しました。

こちらもマニスがいつもお世話になっているお客様と共に。

最初はアジュラク本場の伝統的な版の押し方を皆でやってみるのですが

3色の版をぴったり合わせるのは初心者には難しく、きれいに押せると拍手が沸く。

向井さんと京都の田中直さんが共同開発した染料が、とても面白かった。

先にミロバランで染められている生地に、

鉄媒染ペースト(黒っぽい染め上がり)、アルミ媒染ペースト(白く抜かれるような染め上がり)

それとインディゴ(そのままの色)を使って自由にいろんな形の判を押し、

それをさらに4色の中から1色選んで仕上げます。アルミは赤い染料が強く入る面白い個性。

Img_1972


大磯の後、せっかくここまで来たのだからと真鶴まで。

ワインラバーズファクトリーさんの新しいリビエラ風ワインセラーを見せていただきました!

先日作品展で販売させていただいたスペイン産のBIOも白がとても人気でした。

(で、また買いました・笑)

お師匠、浅井さんにも会えました!

朝から晩までお付き合いいただいたTさんに多謝。






写真が小さいままです。すみません。

…の翌日はつくば市へ行きました。

初めての。

遠いとばかり思いこんでいたのが

つくばエクスプレスのおかげで船橋からだと1時間弱。

ちょっと早めに着いたので欲張って筑波宇宙センター(JAXA)に。

人工衛星の実物大見本や宇宙での無重力空間を疑似体験する模型もあって

めちゃ前のめり。

もうすでにcat GPTみたいなすごい存在が立ち現われている今、

宇宙開発の過程での手作り感みたいな創意工夫が沁みました。

特筆すべきはマジックテープの存在で、

無重力空間ではものを置く事が出来ないから

ボールペンのようなものを壁面にマジックテープで固定しているらしく。

マジックテープを筆頭に宇宙開発から生まれ一般に利用されるようになっている発明品は

他にもいろいろあるんだよ、と聞きました。

子供のころ、夢は宇宙の旅だったけれど

もうかれこれ宇宙とのコンタクトが始まりそうな時代ですね。

そう思うと長生きしたいっ!







大きく脱線しましたが

つくば市へ行ったのは

長年お世話になっているシンゴスターリビングさんへのご挨拶が目的でした。

宇宙センターから徒歩30分。

手前に木立ち、奥まった雰囲気の伝統的建築の中の小さな空間、

シンゴスターさん。

ギャラリー入り口付近にマニスも展示していただいております。

かれこれ15年以上お世話になっていながら

なかなかお伺いする機会がないままでした。

通常なら展覧会に合わせてお邪魔するところですが

ずっと失礼をしておりました。

こちらはカフェスペースCOXです。

曲線的な斜めなコンクリの空間に天窓からの光が差し込む

素敵失いな空間でした。

シンゴスターのオーナー伊藤ようこさんは、

トレンドに迎合せずご自身の審美眼で作家を選び

地域の方々に紹介されています。

そのセレクトが素敵で欲しくなるものがたびたび。

今回はMurderpollenのアクセサリー。

15年越しでいとうさんにご挨拶に行ったはずが、展示に目が釘付けとなり

ここで「選ぶ脳みそ」が働きだすと危険なので

私としては異例の早めのお暇をいたしました。

その後も会期中のインスタを見るたび萌え萌えしてましたが。(笑)




最終日は機種変したiPhoneの下取りを依頼の為に

台風でざわつく中、丸の内まで。

さすがに空いていました。

台風はますます接近し在来線の運休がどんどん報道されて焦りましたが

バリへの出発はなんと定刻通り。

最寄り駅からの電車は翌朝も運休だったので成田行き京急の駅までタクシーでした。

前日に成田のホテルを検索したり(出発用意が間に合わず無理でしたが)、

傘が壊れて全身ずぶぬれでも着替えられるように手荷物を用意したり。

不便な地域なので早朝のタクシー予約が出来ず

初めてGoタクシーのアプリを入れてネット配車がうまくいったから良かったものの。

移動族はサバイバルに強くなければなりませんが

私はひ弱なので一回ごとに溜息。

朝の空港内は何事もなかったかのような人込み。

皆さん一体どうやってたどり着いたのかしら。

夢のような台風一号、さほど揺れずにバリにも定刻通り。

バリの空港は6月だというのにこれまた激込み。

お家に着いたらバルコニーでルビーが吠えていました。

ネコのチロ君も覚えててくれました。

冷蔵庫空っぽだったけど、お祭りのお下がりの

フルーツとチキンがあったのでヨカッタ!

バリ島はすっかり秋めいています。

日差しの位置が大分変ったのでテーブルの位置も移動。

 

皆さま今回もお世話になりました!

至らぬ点がたくさんあったかと思いますが

ぜひまた次回お目にかかれますように。

 

 

 

 

 

|

« 作品展vol.76はじまります!【重要なお知らせアリ】 | トップページ | キャラメルパイを食べながら »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 作品展vol.76はじまります!【重要なお知らせアリ】 | トップページ | キャラメルパイを食べながら »