バリ通信 3
5月も下旬となりました。
日本では茶畑や森の緑が青々とし始めているようですね。
毎年決まってこの時期に帰国していましたが、今年は大変残念ながら止めになりました。
世界中が思いもよらず引き籠った結果、オゾンホールは消えたそうです。すごいですね!
ちょうど2月のインドから先なぜか飛行機に乗りたくない感覚もあったので
地球の意思に同調しているかのようで(錯覚ですが)フシギです。
南半球のバリ島では落ち葉の季節に入りました。
木の実をついばむ小鳥たちが忙しくなってきています。
ウチの駐車スペースには毎日誰かが落としていく菩提樹の実(種=ルドラクシャ)。
しばらく宣伝がギシギシだったのできょうは
戻します。!(^^)!
その前に、いっこお知らせです。
・・・・・・・・・・・・・・
吾妻淳子さんのスキンケア講座vol.2
5月23日(土)16:00~
今期のリアル作品展が大変残念ながら中止となりましたので
淳子さんのWSをオンラインセミナー式でお届けしています。
1回目は5月5日、「正しいスキンケア」のお話しでした。ご参加くださった皆様、ありがとうございました。
……今までの習慣、思い込みがびっくり覆されるお話しでした!
2回目は「基本素顔を整えるフェイスマッサージ」です。
どなたでもご参加いただけますので、お時間が合うようでしたらどうぞお気軽にご参加ください。無料です。
ご参加はZoomのアプリから予定日時に以下から入ってください。
https://us04web.zoom.us/j/8105726106?pwd=RzJHSXdFYnZ3M3huU2VBTHE2dDJYUT09
ミーティングID: 810 572 6106
パスワード: 543834
主催者は私たかはしです。参加の方が10名を超えるとバリのネット状況が不安定になることがあります。
(遅れてご参加の方を承認できないこともありますのであらかじめご了承ください。)
・・・・・・・・・・・・・・・
それでは、いつものまめ日記です。
・・・・・・・・・・・・・・・
バリ通信3-1 「玉ねぎがない」
日本では①マスク、②サニタイザー(消毒液)、③マスク用ゴム紐、などなど、その前にはトイレットペーパーなどが無くなったと聞いていますが
もうそろそろ手に入るようになってきていますか?
バリの場合は①コーヒーフィルターやジャージで作る(コーヒーフィルターが売り切れ!)、②ヤシ酒などで代用品を作る、③もちろんパンツのゴムでOK、という感じで
しっくり来ない感(それが本当に安全のために役に立つか)を気にするとキリがないのですが、
方や、真面目に無くなったものと言えば玉ねぎでした。
いや、あるにはあるんですがきっと仕舞ってあった古い在庫?一個600円とか、何ですって?って感じでした。
それで、
バワンメラというローカルの小さな赤玉ねぎを代用しよう。
、と試みるも、薄皮なので剥くのにとてもとても、とってーーーも時間がかかる。
カレー食べたい!となった暁には、もう時間感覚無しで行くべき。
……という時期を2か月あまり経て、今月になってようやくいつもの玉ねぎが戻ってきました。
玉ねぎっていったいどこから輸入されているのだろう? とりあえず国内ではなくて100%輸入なのだということが分かる。
食品の大半は、観光客皆無となった今供給過剰で価格も下がりました。
大きく立派なパプリカが3個で75円とかは日本の「和牛肉」の件と同じような流れでしょうか?
2か月前は1個100円でしたよ。
写真はすでに一個をみじん切りした残り2個です。(3個ともみじん切りして冷凍です。)
…のような事をやっているとまた時間がかかるわけです。
・・・・・・・・・・・・・・
バリ通信3-2 「育ててみる」
野菜は豊富で自給率も高いバリ島ですので、今まで後回しになっていた種まき。ついに着手です。
おこもり生活で流行中の、アレです。(笑)
コマツナの種を買ってきて蒔いてみたら、翌日にはもう芽が出る早さ。
それに反して、後の成長の遅さ具合があきまへん。
化学肥料を与えないせいなのか植え方に問題があるのか。
ともかく、やるなら本気で、と、裏庭に畑作ってもらっちゃいました。
そのまた土づくりがですね、これでいいのかどうか、
①バナナの皮干したの、②コーヒーのかす、③卵の殻を粉砕したもの
、を、混ぜる。
これだと畑に撒くには量が少なすぎるので、EM菌も混ぜてみる。
発芽したトマトをそこに移してみるけど、1週間たっても成長は留まったまま。
芽がその土に根を下ろしていいかどうか考えているような感じです。
化学肥料を使えばきっと順調なのだと思う。が、慌てるな!(笑)
そうこうするうちに菌ちゃんふぁーむの吉田先生の話題がフェースブックに上がってきて、
簡単に土を作るには雑草を土の上に置いて2か月待てと!
しかし草むしりならちょうど終えたばかりで全部燃やしてしまったので、
それで、
秋の落葉なら今階下のお寺への道に山ほど落ちているので!
早速庭帚持って清掃(落ち葉集め)へ。
今お寺の改修工事の職人さんたちが砂やセメントを運んでいてお邪魔になるから、雨の日のお昼時を狙って!
しめしめ、たっぷり回収できました。職人さんたちからはお掃除を感謝されるし。ヒヒヒヒ。
さぁ、これで2か月後に野菜たちは育つようになるのでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・
バリ通信3-3
バリショップの商品整理
バリでは失業率が増加してきている事や、刑務所の囚人が三密を避けるために一部釈放されているとのことで
治安悪化が懸念されはじめています。
うちもカギなんて壊れたままほったらかしだったのですが(笑)、さすがに修理してもらいました。
店のカギもあまり頑丈なものではないので、治安警備に任せっぱなしにしないで
このところ週1~2回商品整理をしています。
と同時に、写真を撮ってインスタにアップし始めました。
バリショップは、日本のマニスと違ってオリジナル服だけだと点数が乏しく寂しいので、
何年か前からインドでスカーフなどの布製品を買い付けてきて置くようになりました。
今回も2月に行ってきたばかり、買ってきたばかりのものがまだいっぱいあったのを思い出して
時間があるときに値札付けしています。
これはカルナータカ州のラバリ族のもの。ラバリってカッチ地方の遊牧民ファミリーだと思っていたのですが、
南部のカルナータカにも集落があるそうでハンディクラフトを奨励しているNGOショップもあるのです。
これはそのショップで買ってきたもの。(あ、また宣伝になっていますねw)
配色と手仕事のバリエーションが小さなバッグの表面に描かれていています。素朴なテクスチャーで抑え目な色。絶妙なセンスです。
インスタ見られる方は、こちらのアカウントも(良かったら)見てみてください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
今週バリから追加の夏服を発送します。
夏向けマスクは6月上旬から販売できる予定です。
また、今シーズンの服・ご試着受付は今月いっぱいお受けしていますので
ご遠慮なくお申し込みください!
https://ateliermanis.base.shop/
※こちらのサイトでは消費税込みの価格表示となっています。
-
| 固定リンク
コメント