まめしんぶん・2019秋冬 2
11月1日から3日間のアトリエマニス作品展でご覧いただく予定の今期新作を
引き続きご紹介させていただきます。
ちょっと長文になりますがご覧いただけたら嬉しいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カッチ風冬素材
砂漠地帯のカッチを3月に訪れたとき、昼間の灼熱と夜の寒気との差に驚きました。
この気温差の中にウール織の伝統があるのですね。
また、ラバリ族と言うとアップリケやミラーワーク、刺繍がメインかと思っていましたが、豊かな技術を生かしたシックなサリーやショールが思いがけず豊富でした。
殺風景な土地でなぜこれほど染織と手仕事が盛んなのか、とても興味深いものがあります。
カッチ産メリノウールミラーワークショールのチベタンショート
ミルキーホワイトのしんなりソフトなウールはオーストラリアからの輸入糸だそうです。
小さくあしらわれたミラーワークには今風のセンスがありますね。
ガラス部分を取り除きながら裁断&縫製。シンプルにふんわりしたカシュクール型です。
カシミール産ホック刺繍コットンキャンバス
こちらは北部カシミールのホック刺繍によるインテリアクロス。上のミラーワークに合わせて引っ張り出したもの。
緩い織目のコットンキャンバスに立体的にウール糸で刺繍されているものです。多配色のものが多い中この生成地が好きで見かける度に買っています。
裾丈を出すために無地ウールとタッサーオーガンジー(裏側)のヘムパーツを加えたスカートです。
カッチ産メリノウールミラーワークショールのワーカーズドレス
シンプルな四角いシルエットの夏向けのパターンを使って、この魅力的なショールを裁断。
夜空の星の輝きが服の中にちりばめられるようなちょっと素敵なドレスになりました。
袖とネックはリネンネルを使っています。ショールのサイズに差があり着丈が長いものと短いものがあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・
Khadimanisの服から
カラ・コットンとdolkiモティーフ
カッチの織工房にチャレンジでお願いしてみた布を中心に充実のカディマニス。
大阪弁が合いそうな熱心なおっちゃんにいろいろ作ってもらいました。
カラコットンは生成とインディゴでそれぞれボーダー柄とDolkiと呼ばれるリボンのような交差柄の織模様を入れてもらいました。
砂漠のカッチとバリ間をワッツアップでリアルタイムにやりとりしつつ、荷物は日本経由(インドネシアに直接輸入できないため)という遠回りでしたが、布の個性を最大限引き出せるようにバリ側でも大いに頑張ってみました。
カッチ産カラコットンオーガニッククロスの
チュニスブラウスとギャザースカート、トラペーズドレスなど
インディゴ染に白糸の織柄。とても柔らかい肌触り。織るときに硬く糊をほどこし仕上げにしっかり洗っているのだと思います。
ブラウスは片袖だけボーダー柄を入れ、他をDolki柄に。ステッチワークと包みボタンをポイントに。
先染めで色が擦れ落ち着きがあるインディゴ。袖とスカートに使ったボーダーの織柄部分にはとても時間がかかるのだそうです。
下は同じ素材で作ったトラペーズドレスです。写真が暗めですが上と同じ色目です。
TOPにDolkiモティーフ、スカート部分にボーダーを使い、半裏仕立てに。
アクセントにパイピング、ボタン、ヘムには布飾りなどいろいろプラスしています。
ヘムの飾りはご不要の場合は簡単に外せます。
生成は赤とブルーの織模様。
インディゴとは違う世界感。
チュニスブラウスはステッチとボタンづかいにひと手間。
写真がやや暗めですが、こちらも同じdolkiモティーフの生成コットン。
赤いパイピングをアクセントにした「チベタンショート」という形です。
カッチ産カラコットンチェックショールのギャザースカート
下は茶系が効いた格子とボーダー、落ち着いた配色のドビー風織柄。強撚でリネン的風合いも感じる薄手のショールを使って。
裾に太めの見返しをつけて裏無し。いつでも気持ちよく着られると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
インド茜を中心に
グジャラート州の荒涼とした乾燥地帯でつくられているブロックプリント。
バティックのように糊防染をして染め抜きをする方法と直接を版で押す方法(=ブロックプリント)があり、染めた布を洗うためのプールが独特です。
水を張ったコンクリのプールに職人が半身漬かりながら、糊抜きをするために布をバシバシ縁にたたきつけるのです。
媒染剤や染料も周囲にあるものを使っていて、防染に使うゴムの木もはじめて見せてもらいました。
ここではインディゴ染も盛んですが、今回は美しい発色の茜染めを。
カッチ産インド茜染ブロックプリント
黒っぽい配色のものが多いストックの中で目を引くのはインド茜の赤。秋冬服の中にも彩りとなります。
TOPは紺色のクルミボタンを丁寧に並べアクセントに。生成色のリネンやウールに合わせやすい温かみのある深いピンク色です。
スカートは深紅のヒンドゥ的な花柄がおおらかに描かれたプリント。
下はカシュクール・エテと呼んでいるオーバードレス。
ヒマーチャル産手織ウール&グジャラート産インド茜ブロックプリントのトラベルコート
Sinduさんが現地マナリーから直接買ってきてくれた手織ウール。
無地の黒地のライニングに、赤いブロックプリントを大胆に使って。
このほか岩立さんから10年以上前にいただいた、ウメドプーラのナンナ模様(黒いプリント)の裏地のものがあります(11月下旬入荷予定)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カッチ産ラバリトライブ風サリー&リネンドビークロスのベルトポケットパンツ
トライブ=民族風の織柄、アンティークのような落ち着いた天然染めのサリーが1枚だけ手に入りました。
こんな枯れた色もアリなのかと驚くカッチ流センス。写真は明るく見えますが、結構渋めの赤です。
本物アンティークならばハサミを入れられないのでスルーしていたかもしれません。
ポケットパーツで明るさを彩るようなパンツを考えてみました。リネンの裏地と重ねて縫っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西ベンガル・ヘリンボン
カディコットンを秋冬向けにと西ベンガルで依頼したヘリンボンのシリーズです。
一見似た組織ながら糸が違うだけでずいぶんと違う2種類が上がってきました。
西ベンガル産ギッチャーシルクxリネン手織ヘリンボンのオールドコート
経糸に太い黒のリネン糸、緯糸にはギッチャーシルク。
ウールツイードのようなネップがたくさん入ったMIX調ですが、光沢と軽さ、しなやかさはシルクならではの着心地です。
布の雰囲気に合わせて四角いシルエットのおじさん風コートを作ってみました。襟芯を貼らずに柔らかい仕立て。
西ベンガル産カディコットンホームスパンxリネン手織へリンボン&バリシャンブレーのマオコート
経糸に太い黒のリネン糸、緯糸に0番手と言うカディの一番太い糸を使ったヘリンボン。
カディコットンの柔らかさが特徴です。
打ち込みがやや緩くカディ糸の撚りが甘いため、裏地を一緒に縫い込む仕立て方にしています。
色はこちらのブルーとライトブラウンがあります。
同じ生地でパンツを作っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
西ベンガル・総刺繍のシルクカンタ
コルカタの古いお屋敷で西ベンガルの女性たちの生活支援を兼ねてカンタづくりを奨励している、Malika’s Kantha Collectionのショールとサリーを使っています。(コロニアル風のとても素敵なお宅でした。)
パイピングや縁をそのまま使いながら3タイプの服をつくりました。
セミフォーマルや日常のちょっとしたお出かけに手刺繍を楽しんでいただけたらと思います。
西ベンガル産シルクエンブロイダリーカンタ&ラジシャヒシルクのワークローブ
黒地に赤糸だけの大胆なペイズリー柄。無地部分が多いサリーなので、黒いプレーンシルクを合わせてみました。
TOPが短めでハイウエストのローブ型ノースリーブ。スカート部分の裏地も全部シルクです。
西ベンガル産タッサーシルクエンブロイダリーカンタサリーのシュミゼショート
1枚にどれくらいの時間がかかるものなのか、5.5メートルのサリーのほぼ全体に1色の糸だけで贅沢に刺繍されています。
素朴な柄が何ともベンガル風。
縁取りやステッチワークをプラスして1つのサリーから4点のブラウスを。基布は張りのあるタッサーシルクです。
裁断の位置によって刺繍の込み具合が違うため価格もそれぞれです。
下はちょっとピンクがかった落ち着いた赤で、クリーム1色の刺繍。
ダークグリーンのトリミングを入れて、ちょいと引き締めてみました。
西ベンガル産タッサーシルクエンブロイダリーカンタ&ラジシャヒシルク
ライニング:カーディコットン
基布はタッサーシルク。モティーフの縁取りが色糸、中を白糸で埋め尽くした清楚なデュパタ(ショール)を使ったドレス。
TOP部分はバングラデシュのシルク産地ラジシャヒのプレーンシャンブレー。
ライニングドレス付きです!
ライニングドレスは洗濯ができるようにカディコットンを使っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
まめしんぶん、もう少し続きます!
| 固定リンク
コメント