« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »

2019年8月31日 (土)

8月のこと 2019.8

3往復した日本スケジュールが終わって

気持ちのいい季節を迎えたバリには

今度は日本からの知り合い&友人が次々と。

仕事場の窓からも気持ちの良いそよ風が入ってきて

一年でいちばんくつろげる季節です。

Img_9282

28度、68%。

こんな日はそんなには多くないのです。

アマゾンや中央アフリカの熱帯雨林が火災で燃え続けるニュースを聞きながら

この緑いっぱいの環境に一層の感謝を。

アトリエマニスのスタジオは、

もうあと5年ほどで土地の契約期間が終了するのですが

この環境から頂くものは本当に大きい。

いい環境で育つ食べ物がおいしいように、ここで作っている服が

どこかちょっといい感じがしていたらいいなぁ。なんて。

・・・・・・・・・・・・・・・・


さぁ、始まりました!

食欲の8月。(笑)

一年で一番涼しいので、食べる気満満。

最初のゴハンフォトは、最近撮影でお世話になっているクミコちゃんが連れて行ってくれた、ZEST。

京都市役所前の地下モールじゃありませんよ!(そこもZESTっていうんです!・笑)

ロー・ベジ・ビーガン、みたいなお店。

このタイプ、今やヨガ・リトリートのメッカになりつつあるUBUDには

続々と増えてきています。

中でもここのメニューはWEBで見ても相当クリエイティブ。

見晴らしのいいテラス席で、このでっかいBOMBAY BOOMという BOWL(インド風どんぶり)を!

しかし、どんぶりではなかった、掘っても掘っても野菜でした。

つまり、大盛りのカレー風味ガドガドですねっ!

中華鍋のような形の器!

Img_9278-1

(いまどきのカウチみたいな席が多いしつらえなので、

どんぶりなら食べやすいかなー、と頼んでみたのでした。)

えっと、今何か、おばさんな事言いました?

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

50歳の誕生日に自分で買ったバイタミックスという高性能のジューサーを

55歳になった最近よく使うようになりました。

前はニンジンジュースでしたが、最近はパセリのスムージー。

おいしくて飽きない。胃腸の調子が整う。

案外朝食の代わりになるし、もう病みつき。

あれほどいろいろ作りまくった炊飯器はついに壊れ、今は中釜を使ってガスコンロ炊きだし

私はもう、バイタミックス生活にシフトしつつあります。

Img_9220

たくさんのパセリを毎日使うので、先日

まだ夏休みがほんの少し残っていた息子に、ジムの帰りに買ってきて~、と頼んだら

セロリを買ってきた。

……、まぁ、比較的毎日こういう感じでしたよね。

長かったな、3か月の夏休み。

しばらくの間は、セロリスムージー飲んだった。

Img_9219

全然似てないと思うんだけども、パセリとセロリ。

突っ込まない。突っ込まないことにしよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・

日本から種を持ってきて有機栽培の自家菜園で野菜作りをしている方から

最近素晴らしいおナスがたくさん来るので

焼きナスのマリネを。

オリーブオイル&醤油・レモンも良いが、

ラー油&醤油、黒酢の中華風もおいしかった。

玉ねぎのスライスと混ぜて冷蔵庫に保存。

バリのおナスだとこんなメニューはできません!

Img_9311

写真は玉ねぎがまだ入ってない状態です。

・・・・・・・・・・・・・・・・

フェースブックにさんざん投稿したので

写真は1点だけにしておきますが、

久しぶりのランチの会。

今回は近所に在住の方にも手伝っていただき

見た目はシンプルだけど手間のかかる系をいろいろ。

前日の夕方から刻む刻む!こねるこねる!

Img_9434

このテーブルをつなげてずらーっと座る食卓、一度やってみたかったので。(笑)

手前のドット柄の器のは、赤玉ねぎとレモングラス、こぶミカンの葉をみじん切りにして

オイル漬けにしたものと鶏肉を割いたのを和えたマリネ風。

下の写真のコロッケみたいなのは、大豆のファラフェル。

クミン、コリアンダーを加えたミドルイースト風。

村の人からもらった大豆(田んぼの中休みに栽培したもの)がたくさんあったので

全部を茹でて潰して作ったら、80個も出来てしまって

その後の毎日の朝ご飯に。

ミントと一緒に齧るのがおいしい!

Img_9470

・・・・・・・・・・・・・・・・・

食べてばかりではありませんよ。

秋物の服も着々と進んでいます。

コルカタの総刺繍カンタサリーを広げて、ブラウスのマーキング。

本当に全部が刺繍だけの柄なので、どのように切って何を作るか

図面を書いております。

Img_9408

この秋も手仕事系のインド布がたくさん。

ひとつひとつが、ゆっくり出来上がりつつあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・

ヨガ難民となって以来。

流れではじめた太極拳。

帰国が続いて大分忘れつつあるけれど、型を全部覚えるところまで

行きつくのかどうか。

毎週月曜日の朝、四苦八苦。

Img_9233

・・・・・・・・・・・・・・・・・

竹で出来たダイニングルーム。

バンブーインダというリゾートの食堂へ。

UBUDはリゾートだらけなのに、ほとんどご縁がないので

来客がいるときがチャンスなんですよ。

Img_9533

ここもくみこちゃんのナビで行きましたが、

グリーンヴィレッジのように全部が竹。

キッチンもすごい。

Img_9530

テオ・ヤンセンみたい!(動かないけど!)

Img_9528

くみこちゃんは、ここで

ニューヨーク在住の元仕事の同僚とばったり会う。

空間が不思議なだけじゃなく、実際に軌跡も起きる。

Img_9524

自家菜園で採れたショウガ。

下は、宿泊用客室。

自然がいっぱい。雑誌のグラビアみたいな(実際そうなんだけど)シチュエーション。

Img_9553

バタック風の船形屋根のロングハウスはヨガスペース。

こちらも竹建築。

Img_9565

サヤンのアユン川に面した渓谷です。

UBUDの一等地の一つ。

Img_9564

8月は、食欲も相当でしたが、

夏休みっぽさもたっぷりでお天気にも恵まれて楽しいひと時でした。

もう、皆帰ってしまったし、

さぁ、そろそろお仕事全開の時期がやってきます!

最近は夢の中でも服を作っていたりするし、機は熟しました。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

9月はしょっぱなからインドです。

(また楽しみすぎないようにしないと!!)

| | コメント (2)

2019年8月29日 (木)

6月から7月の。追記

ちょっと時間が経ってしまいましたが、

8月ももう終わりに近づいてきましたね。

夏休みももうそろそろ終わり、少しずつ秋へと近づいているでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・

こちらは東京滞在中に1日だけミュージアム巡りの日。

息子が選ぶはやはり科博(しかも常設展だけ!)。

私はココ。

塩田千春展at森美術館です。

皆さまももう行かれましたか?

「天気の子」は諦め(バリでもどうせ観られるからと!)

日曜日だったので、友人も誘って皆で見に行きました。

表題「魂がふるえる」、です。

Img_9003

展示の撮影OKで、インスタで情報が広まりつつあるそうで

チケット売り場へ行くと「40分待ち」との事でしたが、15分くらいで入れました。

上の赤い糸のインスタレーションは、感動的です。

糸をあやとりのように絡ませたもので、壁にはホチキスでひとつひとつが留められている。

ものすごい手仕事。

そして、この空間の持つ独特な気配。

「糸がやがて面から空間となり、作品は糸が視覚で追えなくなった時にはじめて完成する。

その時私はその向こう側が見え、真実に触れる事ができているという気がする」、と作者。

Img_9030
さまざまな素材が使われていますが、

こちらは古い窓を重ねて丸く囲んだインスタレーション。

奥行が感じられる構成で、これまたシュール。

私もずっと暇人だったころ、ドアのインスタレーションの構想を作ったことがあり、

その時は「ドアというこちら側からでも向こう側からでも同じもの」の深い意味をひとり探索していましたが、

塩田さんの窓の作品を見て久しぶりにその素材の持つコアなもの、

問いかけ、リアリティに迫られてドキドキしました。


Img_9025_20190828234501

黒い糸の部屋には、燃やされたピアノがあって痛々しかったけれど、

こちらのドレスの表現は美しかった。

下はドレスの上の方から泥と水が滴る展示の写真。

この辺りは尾関立子さんの版画世界にも共通するものを感じませんか?

Img_9013

53階の窓を使ったインスタレーションもごく理解しやすい、なるほど、なものでした。

向こう側にちっちゃく見える風景と手前のミニチュアのおもちゃを並べたものと。
Img_9020

こんなにいい展覧会はなかなかない、と、一緒に行った友人はこの前もう一度行ったそうです。

「10月までやってるから、もう一回行ける!」って。

アートが分かるかどうかより、心をオープンにしていけば

お腹いっぱいになるような展示です。

塩田さんは京都精華大学の出身、その後ドイツでの活動が長いそうですが

舞台美術も多数手がけられており、パブリック性の高い芸術表現なので

今後もっと世界を広げられる方だろうなぁ、と。

私の陳腐な感想はとやかく、

まだの方は是非見に行ってください!

きっと、魂がふるえます!

・・・・・・・・・・・・・・

最終日、リハビリ病院へ駆け足で。

Img_9097

まだ当分入院中ですが、ご覧の通り元気です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

成田行きのバスにぎりぎり駆け込んで、バリへ戻りました。

| | コメント (0)

2019年8月10日 (土)

6月から7月の旅路 2

昨日、

第2話を投稿していて

ほぼ書き終える寸でのところで、またもや。

全部の原稿が消えてしまいました。OMG👀

1年に1回くらいありますが、

時々だから教訓を忘れてしまうので

ややこしい。

皆さま、もうじきお盆休みですね。

暑さの中お仕事、家事、用事などなどきっと大変かと思いますが

マニスの服をまとって是非元気にこの季節を乗り越えてください!

・・・・・・・・・・・

ワタシも気を取り直して、少し投稿進めます。

明日からやっと学校始まるし。(息子の)

5月1日から試験休み→夏季休暇、と、なだれ込み、3か月以上のお休みでした!!!

自宅派・反外出派なので(寄り道をする観念がないし、、)朝昼晩が大変だったなぁ、って。

あぁ、感無量!

明日から高2始まります。

(ここまで8月4日記)

・・・・・・・・・・・

(ここから8月9日記)

その息子の案件で、

トータル125万歩を歩いた。

11日間の日本。

京大に続いて、これまた現実味薄い産大へ。

大学見学2日目は京都産業大学へ。

日本語補習校を小5で脱落しちゃったので、進路は地元か欧米かと思っていたら

昨年からしきりに「日本の大学行きたい、日本で働きたい」と言う。

何で?

「少子化の日本で日本人のために働きたい」、などと仰る(笑)!

一体どこからの発想だろうか。そういうタイプの人だったかなぁ???

ともあれ、

そのイメージを気が変わる前に早めに高めておきたい。……という趣旨の旅でした。

産大、おしゃれでした~。

まるでリゾートホテルみたいなロケーションとランドスケープ。

比較的そのタイプの場所に住んでいる今の我らには違和感がない。(笑)

「まわりに興味をそそるものがないので勉強に集中できるんですよ」、と、産大学生さんが言う。

「行きたい大学とイメージがちょっと違う」、と息子。

どこを基準にしてるのか。

 

Img_8796

イメージは大事かもしれないけども、その前に成績とか偏差値とか。

選ぶあなたがまず選ばれるようになれるかどうか、と言うイメージの方もお願いしたい。

・・・・・・・・・・・・・・・

3日目。

週末なので見学は中断し、京都府国際センターという機関にある外国人留学生相談窓口へ。

相談員の谷川拓巳さんのお話しが素晴らしくて驚く。

これまで2500人ほどの留学生のお世話をされてきた、そのきっかけが

ご自身が半身麻痺となったことだったそう。

利き手側の右半身が不自由となったことで、パソコンを左手だけで使いながら

多くの外国人留学生を国内の優良企業に送り出してきた。

これまで折に触れさまざまな業種のコーディネーターの方に出会ったけれど

谷川さんの場合は、人徳。相手の伸びしろを最大限期待するもの。思い切り子供の背中を押す、というもの。

1時間ほどのガイダンスの最後に

「そうか。じゃ、君、京大頑張ってみたら?」、って。

やだー。

本当にその気になって来ちゃうぢゃないですか!

未知というのは本当に、どれだけ良くも悪くも「未知」なのですね。嗚呼。

午後は、

八尾市の弟のところへ。

長男のゆうせい君と会いたい、っていう息子の希望で。

ゆう君はこれまで何度か海外暮らしを経て、今は地元の私立進学校の高2。

一日9時間の学校、夏休みも補習クラスで勉強の予定。

どうよ、息子。

休みとなればゲームしかやらない生活と比べて日本の子供たちはどれほどしっかり勉強していることか。

Img_8812

息子に、どんな大人になりたいかといつか聞いたことがある。

「Kさんみたいな人!」、と言う。

それが真ん中でほほ笑んでいる弟なのでした。

頑張ってみて!

・・・・・・・・・・・・・

4日目。

toko manisのお店番。

遠く米子から来てくださったお客様もいて、ありがたさひとしお。

いつもは静かな京都オフィス&toko manisがちょっとにぎやかになって。

6時に終了前に、マブダチ山田さんが来てくれて、

一緒に街へ繰り出す。

祇園祭、宵山。

前日は雨だったけれど、涼しく晴れた中日は、空に薄っすら月も見えた。

Img_8850

京都の夏、8年目。

Img_8872

8年前は、金魚、ヨーヨー、スーパーボール、カメ、と「掬いもの」に目がなかった息子は

それらに全く興味なくて「串焼き」などの肉のにおいにそそられっぱなし。。

山田さんと私は、山鉾の下部に掛けられているお宝布の多くがビニールで覆われていることにしきりに残念がりながら

(雨がもしも降ったらという配慮でしょう)

時折ビニールがないアレはきっと複製なんだと意見が一致。

で、ホンモノをこうしてガラス越しに展示しているところもある。

山鉾さんが西陣織産地界隈に多いのは、織物との関係性も感じられて興味深い。

Img_8884

・・・・・・・・・・・・・・

5日目。

事務所で午後まで仕事をしてから、京田辺にある同志社大キャンパス。

理工学部って、遠いところにあるんですね。

なーんにもない駅降りて、15分くらい歩いてやっと門をくぐって。

そこからさらに10分弱。

キャンパスは端から端まで歩くと40分あるという。

私立のせいか校風なのか、オープンキャンパスではない普通の日でも

構内を案内していただけて楽しかった。

夜は、トラモント。

事務所のすぐそばにあるイタリアンなのだが、息子にとってここのカルボナーラはソウルフード。

マスターが覚えていてくださった。

あの大食いのバリの子がこんなにオッキクナッタ!と、びっくりされていました。

そうです、かれこれ8年。

こちらはマスターが全く変わらないことに驚く!!

Img_8892

・・・・・・・・・・・・・・・

6日目。

京大桂キャンパスを見て、

「草ぼうぼうだね」、と。

理工学部のある場所は景観は二の次である。

雰囲気を重視するなら文系行けば?と言いたい。

久しぶりにあの面白い電車・嵐電(半分路面電車、半分はちゃんとした線路の)を利用して

立命館大学の衣笠キャンパスへ。

「ここいいねー!」、って、図書館の入り口にあったタリーズでクリームソーダ飲みながら。おいおい。

しかし理工学部はやはりここではなかった。

何と、琵琶湖。

いい加減日が傾きかけた頃だったけれど、

草津へダッシュ。

Img_8914

駅からバス、そして門から先が遠いのなんの、またも草ぼうぼう。

5時を過ぎていたので、建物の中は見れなかったけれど

広さ加減は同志社と同じくらいかと。

(狭い方が良くないかとおもうけれども。)

・・・・・・・・・・・・・・・・

7日目。

東京へ移動の途中に名古屋。

新幹線だともったいないので、京都から名古屋はバス。

その道中にあったサービスエリアでは、押しずしとおにぎりのお弁当が各種豊富で

15分間の休憩時間に「どの押しずしかおにぎりにするか」で大いに興奮し

乗り遅れそうになる。

このサーモン寿司、すっごくおいしかったのだそう。

日本って本当に豊かで楽しい。

Img_8929

名古屋大学。

地下鉄降りてすぐ! 最高のロケーション。

留学生案内の事務局があり、英語で丁寧に説明してもらえる。

G30という枠組みがあり日本語が分からない留学生が学部から入ることができる。

但し、競争率は12倍。

無理っ!!!

青色ダイオードをはじめ先端テクノロジーにてノーベル賞受賞歴が輝かしい名大。

素敵な展示室を見学して、見納め。

Img_8935

夕刻の満員状態の新幹線。

名古屋駅でまたもや「どの天むすにするか」で大いに迷う。(笑)

Img_8937_20190803013601

東京着いた!

建物が高くて、空が低くて、なぜか安心する。

おばーちゃんのマンションに着いてすぐにスーパーへ滑り込み

食材買って、そのままおかずの下ごしらえ。

ワイン飲みながら~。一日が長い~。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

8日目。

おばーちゃんの転院にて、8時半に昭和大学病院へ行き退院手続き。

バテ気味の我らより全然元気で。(笑)

転院先に10時。2時間以上かかる手続きの複雑さに頭がもうろうとしながら

落合の間・コスミさんへ!

Img_8939

ブログとメールでお知らせをさせていただいていたせいか、

皆さまと矢野さんと楽しい時間ひと時。

蒸し暑い午後はちょっと雨も降りましたが、

窓越しに見える夏間近の気配が今回の服たちと丁度良い。

よき時間を、ありがとうございました。

本当に楽しかった!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「旅路」はもう少し続く。

| | コメント (0)

2019年8月 3日 (土)

6月から7月の旅路 1

ブログ投稿がすっかりおろそかになりました。

バリ・スタジオは昨日からクニンガン休暇で4連休。

やっといろいろ手が届かなかったことに着手できる私です。

まずは、そう、まめ日記!

作品展で帰国していた5月下旬から6月5日を入れると

その後8月3日の本日まで3回も帰国しました。

当分ヒコーキはもういいや、とげんなりしながら

また次回のフライト予約をいろいろ入れているところです。

何だか、国際派サラリーマンみたいな気分になってきました!

がんばってみよー。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

5月の作品展では、

本当にたくさんの皆さまに来ていただくことが出来て

充実感いっぱいでした。

改めてお礼申し上げます!

その後、おかげさまで、かなりホッとした気分で(口笛吹きながら!)

「まめたび」しました。

その冒頭は、とある廃墟の訪問についてです。

住宅地の一角にこれほど野生に包囲された一角があるとは、と

まず驚くばかりですが、

これは、私が高校2年生の夏まで住んでいた家。

Img_8265 

バリ在住の私ですら、感心するくらい。ですけれども、

こんな風に野生化しながらも家屋がしっかり残っているのも驚きです。

真鶴の、通称「めぞん一刻」の番長こと

山田朋美さんにお世話になり、

とても頼りになる大工さんがこの廃墟を修繕してくださることになりました。

何と言っても昨年の台風による損傷が激しくこのままもうひと夏を越すのは

ご近所へのご迷惑が心配だったので

廃材が風で飛ばないような修繕をお願いすることに。

その打ち合わせを終えて、、

・・・・・・・・・・・・・・・・・

相当久しぶりだった故郷訪問だったので、

その後

中学校時代のエリア、二宮海岸からグーグルマップさんの案内を使って

大磯プリンスホテルまで歩いてみました。

小学生のころ西城秀樹のリサイタルで入ったきりの場所。

リニューアルされて、

すっかりプロヴァンスになってました!(笑)

周囲は40年前と変わらないのどかさで、そちらの「変わらなさ」加減の方に

どちらかというと

驚かされました。

人は一世代半くらい経ているけれども、景色があまり変わらないというのは。

私たちは常に変化の途上にいたけれども、

実はそれほど変化していないのかも?

久しぶりにリアルな着地感覚があり(変化していた部分も十分楽しみ)、帰りの電車で爆睡しました。

Img_8282

・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京から京都へ戻って、

何かと用事が多かった合間に

半日だけオフロード。

6月最初の日曜日に、嵯峨野を越えて亀岡市の出雲大神宮というところに行ってみました。

最寄駅からの路線バスが1時間に1本しかない。

ちょいと冒険気分。

この岩の神様がすごくパワフル。

その近くにあったお社では、雨上がりに差した光にたくさんの蝶々が舞っていて幻想的でした。

Img_8375

戻りのバスの時間をかんがみて

あまり長居はできませんでしたけれど、

その分別の観光が出来ました。

亀岡から出ているトロッコ電車に乗って嵯峨野まで。

保津峡の原風景を眺めながらゆく、観光列車。

中国語満載でしたけれども、

これはホント、おにぎりでも用意していつかまたもう一度絶対乗らなきゃ!

野趣あふれる日本の愉しみ。

Img_8397

最終日、仕事場から荷物をまとめて移動する途中に

ギャラリー啓さんが私をみつけてお店から飛び出してきた。

マニスの、徳島本藍染めのブラウス着てた!!

「これ見せたかったのよー!」、って。

本当に素敵な方です、啓さん。

Img_8426

不在中に一回、ポンと吹き出したらしいアグン様を拝みつつバリに。

Img_8434

・・・・・・・・・・・・・・・・・

南半球にあるバリはこれから先が一年で最も涼しい季節。

光が変わっていました。

Img_8543

そうそう、早いとこお布団直さなきゃ。

穴あきだらけの掛布団を夜なべしてチクチク縫う。

7年くらい前にジャイプールで買ったオーガニックコットンの手縫いの肌掛け。

気持ちよすぎて、ボロボロになっても手放せないまま。

Img_8486

お布団が直ったところで、この本。

今や絶版の、、

すんごく不思議な実話。

3000年前のエジプトの王様が昔果たせなかった恋を追い求め彷徨った挙句

恋人が転生した現世に出てきちゃうという奇想天外な話。

繰り返しますが、実話であるところがミソ。

お布団直したし、こんな本あるし。

夜更かしキマリ!!

Img_8525

・・・・・・・・・・・・・・

、、と思っていたのも束の間。

いろいろあって、

また東京。

Img_8581

オリンピック選手村の建設中、を見晴らすは

昭和大学江東豊洲病院。

母が急遽手術を受け、入院したので。

軽い手術で経過も順調なのだけど

思いのほか長い入院生活となり。

Img_8618

バッグひとつでMRI検査に向ったのち

すこぶる元気なのに

これまたいろいろあって

2か月越しの入院となり。

東京ではヨガも出来るかなー、なんて甘い考えでした。

用事に奔走した1週間。

またバリへ。

Img_8637

・・・・・・・・・・・・・・・・

詰め詰め感覚に慣れていないせいか

違った角度の補給が必要。

凄腕整体師NOBUさんに、私の変形した頭蓋骨を治療してもらいがてら(頭蓋骨って握力で変形が直せるんですね!)

ヌサドゥア地区にあるミュージアムでアート鑑賞。

Img_8676

頭蓋骨の形を治してもらってから、脳みそもリフレッシュ。

アートという養分が時折危ない感じになるのは東京時代ではありえなかった。

質はともあれ、ガソリンいっぱい補給した気分。

Img_8687

・・・・・・・・・・・・・・・・

その2週間後に、今度は息子と再度日本へ。

この旅程は半年前から計画していたもの。

まだ2年先だけど大学進学を日本へ、と急に希望しだしたので

夏休み休暇に見学するための。

マレーシア航空、LCCではないけどうんと安かった→地上からの搭乗。

乗り継ぎ便、翌早朝5時半に関空。

Img_8753

京都に着地し、倒れそうに眠いのをこらえてカレーライス作る!

Img_8773

翌日、最初に見たいという京都大学へ。

きわめて現実味がないけれど、とにかく素晴らしいキャンパスにうっとりする我々。

Img_8787

その翌日も、まだ寺町通がシャッター開かない時刻から出動。

Img_8793

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

毎回とめどなく長いブログになり恐縮です。

ここらへんで一旦区切ります。

続きはまた近日中に!

 

 

 

 

 

| | コメント (0)

« 2019年7月 | トップページ | 2019年9月 »