« 徳島に行ってみました。 | トップページ | 明けましておめでとうございます 2019 »

2018年12月20日 (木)

まめしんぶん 2018年末版

皆さまクリスマスで年の瀬で師走の折、こっそり投稿します。

日本からの季節の便りに、もう何年もご無沙汰しているこの時期のあれこれを

遠い目で、おぼろげな記憶をなぞっています。

大掃除、という言葉が出てきた時、それだ!、と膝を打ちましたね。

お餅より、ご馳走より、私にとってのこの時期といえば

大掃除とお年玉でした!(なぜに?笑)

さて、今年最後の投稿は

作品展後に11月末までに仕立てた服たちについて。

アサンブラージュさんでのマニス展は12月25日まで、

いわき市の和樂さんでは引き続き12月30日までの参加です。

その他のお取り扱い店の中にも以下ご覧いただけるところがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この秋冬は赤をキーにノクシカタの服を作りました。
今年最後のコレクションはクリスマスっぽくこちらの

ブロックプリントのシリーズで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バグルー産天然染ブロックプリントの
カタックラージ

インディゴ染のブロックプリントに赤いブロックプリントをパイピングと包みボタンに使ったもの。柄が赤いドットなので、写真だと赤いボタンが背景に溶け込んでしまいましたが、実物はなかなかスパイスが効いた仕上がりです。
フォークロアで工芸的な服になったかな、と。

Img_1953
・・・・・・・・・・・・・・・・・
バグルー産天然染ブロックプリント&コットンキャンブリックの
ワーカーズドレス

こちらの赤い生地を今回はたくさん使いました。深みがあって天然素材、天然色によく合います。
今回はワンピースの部分使いに。

スカート部分のブロックプリントは少し前のもので、昔ながらの色柄がいい感じなのですが、そのままだと案外地味なのでコンビネーションしてみました。

Img_1958
こちらの紺のスカート部分は細かい花柄。こんな細かな版を押せる職人は、もうあまりいないのだと聞きました。


Img_1961
・・・・・・・・・・・・・・・・・
トゥバン産手つむぎ手織コットン(tenun)&
バリ手織シャンブレーのHoldシャツ

生成のトゥバンコットンとバリシャンブレーのリバーシブル仕立て。表面の袖口と裾に古いサリーの手刺繍トリミングを縫い付けました。

昔の高級サリーは縁取りのブレード部分を手刺繍していたようです。サリーの生地は着古してボロボロなのでブレードだけを外してアンティークパーツとして売られているのです。

ウールにもリネンにも合うシャツジャケット。ボタンにも近似色の色糸でモティーフを。

Img_1967

Img_1976
・・・・・・・・・・・・・・
インドネシア産コットンプリミシマのチュニスブラウス

ジャワ・バティックの下地に使うとても気持ちの良いコットン。
共地ボタンでシンプルな仕上がりです。


Img_1963
・・・・・・・・・・・・・・・・・

カッチ天然色手織ウール&バリシャンブレーの
空手パンツフロントオープン

裁断の方向でたて縞と横縞の組み合わせを。

カッチの薄くてかたいウール生地はとても個性的です。砂漠を感じます。

誰にでも似合う無難さはなく、はっきりとしています。

履くと案外心地がいいので、その違和感(?)も面白いのです。

Img_1962_2
・・・・・・・・・・・・・・・・

良いお年をお迎えください!

|

« 徳島に行ってみました。 | トップページ | 明けましておめでとうございます 2019 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 徳島に行ってみました。 | トップページ | 明けましておめでとうございます 2019 »