« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »

2018年9月30日 (日)

9月のバリ 2018

またも大型台風の日曜日、皆さまのお住まいは大丈夫でしょうか?

これから明日にかけて本州を駆け抜けるようなコースになっていますね。

今年のような大型台風が発生した異常な暑さになる原因は、温暖化によるジェット気流の蛇行。海の温度が上昇して、ここ30年ほどで雲の量が増えてしまっている為とのこと。

ジェット気流の蛇行が大きくなるほど、干ばつと大雨とふり幅がますます大きくなるということのようです。

バリでは、もう今年は乾季らしい乾季は来ないと思っていましたが(8月まで一日中晴れるということがほとんどなかったので)、今月は恵みの晴天です。

この青空こそバリ!

9月末日、バリスタジオ敷地のお寺の祭りでした。

Img_5003

バリの祭事3回シリーズの3回目を後回しにして

きょうは先に9月のつれづれ日記を投稿します。

・・・・・・・・・・・・・・・

9月限定・その1

左のニンジンカラーの髪の毛の人は、もうじき進学のために日本へ行くRさん。

こちらは6月に修業してしまうので北半球留学予定の人には時期が合わず、長い人だと半年以上暇な時期が。

Rさんはそういうわけで、9月の1か月間インターン販売員としてバリショップをお手伝い。

それももう今日までですね。

日本に行っても頑張ってね!

Img_4827

・・・・・・・・・・・・・・・

9月某日。

歌の先生とピアノの先生と、UBUD文化部番長をお招きして

久しぶりのご飯の会。

Img_4893

Img_4894
今回は「あらめのサラダ」が良かった!(もちろんクックパッドw)(本当はひじきを使うw)

あらめ、にんじん、エノキをさっと茹で、酢、ごま油、醤油で和えたもの。
これにウォルナッツも入れたらいいのだわ、次回は。
ライスペーパーの揚げ春巻きは、大失敗でした!(笑)(こちらもクックパッド!w)
・・・・・・・・・・・・・・・・
9月某日。

晴天続きなので庭木の手入れをしてもらう。
うちにはビワの木があります。

ずっと前に書いていたと思いますが、アサンブラージュさんが苗を送ってくださったのを
密輸したもの。
上へ伸びすぎてしまったので剪定してもらおうと思ったら、剪定という概念がないこちらの人は、
ただ上半分をばっさり切り落としてくれた。(驚愕)
まぁ、それでも確かに枯れはしない。……
ところでその大量の副産物。半分は番茶に、半分はアラック漬けに。

Img_4918

Img_4981
アラック漬けは3か月後に使えるようになるそうなので、

出来上がったら常備薬として周りの人に配ろうと思います。

周りの人、楽しみに待っててね!
・・・・・・・・・・・・・・・

9月某日。

お天気が続くせいか、トマトが真っ赤。♪
WEBで申し込む宅配オーガニックのデリバリーです。
太陽の恵みがしみじみありがたい。
今年は雨が多く、野菜がずっとヘナヘナだったから、今はしっかりビタミン補給の時期です。
Thumbnail_img_5016
トマトケチャップも作ろうかしら。♪♪
・・・・・・・・・・・・・・・・
9月限定・その2
前半出かける用事が続きまくった9月、後半はがっつり引きこもりました。(笑)
スタジオでは連日ハサミ作業、
家ではこれ。
すっかりハマっちゃっている、炊飯器ケーキづくりです。
何しろ、最初に恐る恐る作ってみたのがおいしかったもので。
オーブン持っていない為これまで粉モノに縁がなかったのですが、
材料を混ぜるだけ、炊飯器のクイックモードで2回加熱するだけ!という簡単さと
いろんな配合を考えるのが理科の実験のようで面白く。
1回目だけ、小麦粉50g使いましたが2回目以降はグルテンフリー。
1回目の配合は、
小麦粉50g、緑豆粉50g、カシューナッツパウダー50g、パームシュガー50g、重曹6g、レッドキヌア5g、ウォルナッツ30g、ドライフルーツ30g、豆乳150cc、卵1個、バター少々。
Img_4983
2回目のは、緑豆粉、カシューナッツパウダー、キャッサバライスを使ったモリンガケーキ。
モリンガは抹茶のような風味がケーキに合いますが、
すごくパワフルなスーパーフード。
ひところはずいぶん強気な値段でしたが、その辺ににょきにょき生えている木の葉っぱですからね。最近はずいぶん安く手に入るようになりました。
Img_4994
3回目。上記の粉にてトマトとニンジン、あずき入り。
ちょいと重すぎて膨らみが足りなかった。砂糖入れてないけどなぜか結構甘い。
Img_4999
4回目。
おろした生ココナッツ、バリでは野菜の和え物「ウラップ」によく使う食材なのですが、お菓子にもよく使われているので買ってみました。
ココナッツ150g、キャッサバライス50g、赤米粉80g、カシューナッツパウダー40g、緑豆粉30g
これに豆乳、パームシュガー、モリンガ、ドライフルーツなど。
とてもおいしくできたけれど、ココナッツの繊維が多すぎて崩れやすい。
邪道だけれども、この炊飯器ケーキはホイップクリームがとても合う。
せっかく豆乳使っているのに、って。w でも、ビーガンではないので、いいのです。
周辺の方は、毒見しに来てください!♡

Thumbnail_img_5015
炊飯器実験室、10月にも続行することでしょう。
あぁ、そうこうするうちに帰国の時期なんですよ、もう。
・・・・・・・・・・・・・・・
9月某日。
DMの撮影をしました。
この秋冬はバングラデシュの刺子、ノクシカタの服をメインにしているのですが
私のコンデジの撮影だと素材感が難しいかと思い
久しぶりにカメラマン&モデルさんをお願いして外部ロケ。
お借りしたのは、
トペンミュージアム。
ジャワの素晴らしいジョグロ建築の一室です。
庭もすごく素敵なのですが、秋冬物の撮影なので室内でストロボ撮影ということに。

カメラマンのBuntaroさんがこの贅沢な場所とのご縁をつくってくださいました。

Img_4952
モデルはヌサドゥアでダイビングショップを経営されているHarukoさん。

カメラマンの助手は、Buntaroさんの奥さんでオーボエ奏者のTomocaさん。
室内はエアコンはあるものの当然、すっごく暑いです。
Img_4960
圧縮ウールのコートも着ていただいて恐縮です。

Img_4966
Buntaroさんからはファッション雑誌並みの素晴らしい写真データが届きました。
が、はがき印刷にすると色彩が沈んだりいろいろ問題もあるので、

選ぶのにも入稿する前のチェックもいつも以上に念入りに。

グラフィックデザインの方にも大変お世話になりました。
Img_4969_2
撮影終わったら、あぁ、何て美しい夕方の光。
DMは来週投函予定です。
皆さま、どうぞ11月の作品展もお楽しみに!
・・・・・・・・・・・・・・・・

最後のノクシカタの生地が先日バングラデシュから日本へ、日本からバリへ飛び立ってるはずなのですが、
関空浸水の影響は大変なもので、東京から送っている荷物でも遅延があり
ハラハラです。
今日明日の台風でまた浸水すれば、私のフライトもまたどうなることか、ですが
素晴らしいノクシカタを皆さまにお届け出来ますように~~。

| | コメント (0)

2018年9月 5日 (水)

ポトンギギ

9月になりました、早!

バリは相変わらず涼しい日々が続いていますが、

台風21号、凄かったですね。

京都御所の倒木の映像を見て、停電の様子をFBの投稿で見て、

想像以上の被害だったことに胸が痛みます。

今年は本当に天も地もめまぐるしい。

この流れの中には、きっと、ひとひらのきっかけ、インスピレーションがあって

新しい時代につながってはずだと思っています。

バリの地震も相変わらず続いていて、揺れるたびにスタッフが屋外に飛び出します。

これまでほとんど揺れたことのない土地ですから、

知識よりイメージで行動している感じ。w

でも、鉄骨のウチでも屋根瓦がずれて大量の雨漏りに見舞われていますから

ほかの住宅は、、、。

・・・・・・・・・・・・・・・

さて、こんな折ではありますが、儀式のお話し再びです。

ちょいと遡り、8月某日。

・・・・・・・・・・・・・・・

8月頭から居間のテーブルにi-pad。

いつもは自室で寝ても起きても肌身離さずだったのに。

ゲーム三昧の夏休み40日間をようやく反省したのか。w

行きつ戻りつしながらも、やっと平常心を取り戻しつつあります。

(すみません、冒頭からまたも子供の件。)

Img_4622
それでですね、

もうじき儀式が、、、という某日の朝。

C:「ママっ!!!歯が欠けた!!!」

は???

C:「歯!前歯!」「明日、歯医者行く!!!」

どこどこ?

何でも、下前歯の付け根が欠けたらしい。(そんな場所がいきなり欠けるんかい??)

口開けて見せてもらうも、よくわからなーい。

Img_4663
歯医者に駆け込んだところ、

欠けたのではなく、歯石が取れただけでした。(笑)
ついでに他のところの虫歯っぽいのを治してもらう。
・・・・・・・・・・・・・・・

その2日後が、

期しくも、ポトンギギの儀式でした。

バリ伝統のイニシエーション。歯削りの儀式です

どさくさ紛れに虫歯も治療したし、もう万全ですね。(笑笑)

・・・・・・・・・・・・・・・

集合時間、朝4時半。ってことは、起床3時半。
えー、まさかー、と思ったが、一応言われたとおりに行く。
そしたら、ほらね。
まだほぼ誰も来てませんでしたよね

しかも雨。さむー。
Img_4667
それはさておき、何でしょう。この規模。

向こう側が霞むくらいの広大な会場は、モンキーフォレストに新しくできた駐車場の一角。

壁も屋根も、全部が仮設です。


Img_4668

パダンテガル集落の300人を超えるポトンギギ。合同の成人儀式です。

各所帯ごとに白黄色の傘を手前に立てて、

祭壇をこしらえているのが、ずら~っと200以上。

圧巻です!

(我々住まいの村はペジェンですが、子供は本家というか主人の実家のパダンテガルの方で儀式をするのです。私も婚礼の前日にやりましたけれど、最近は合同葬儀の後に続けてこの成人割礼を合同でやることが多くなってきているみたいです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・

6時、ようやく雨がやんで空が白んできました。

(繰り返しますが写真の建物、全部仮説です。立派すぎます!!)


Img_4670

やっと始まりました。

黄色と白で埋め尽くされた(着飾られた)参加者たちが、マントラを唱えてもらいます。

Img_4673

あ、いたいた。

Img_4677

一人ずつ高僧からお清めを受ける。

Img_4681
お清めの後、
ずらーっと20人くらいずつ。いよいよ、歯削り!

なんだかんだと、もう10時近く。(C:お腹すいたー、でも歯削りだから飲食はご法度。)

Img_4687

大工道具のヤスリみたいなものでギコギコ音を立てて、削られるは犬歯。

あくまでも儀式なのでそれほど本気には削らない。けれども、結構脳天に響く感じがするのですよね。

削っているところの写真が取れませんでしたが、

無事に終わりました。

いとこのワヒユと一緒の参加。

C:気持ち悪かったーーー。

ま、歯、治しといてよかったねーーー。(笑)

Img_4694

なぜか男子ばかりの親戚の子供たち。

Img_4697

黄色と白は親もだったのね、そこまで聞いていなかったので、会場内でほぼ一人ピンクのサロンだった私でした。義妹はヘアメイクもばっちりの別人でした。(笑)

いつもこんな風にダメな母です。(笑)


Img_4723

その後も続く、いろいろな儀式。

勝手が分からないので、ほぼ義妹任せ。

私は役に立つことがほぼないので、ただただ付き添い。

親切な叔母たちが全部手伝ってくれる。

叔母もスマホを買ったというので、LINEで繋がったりしてにぎやかに過ごす。

それにしても何かと待ち時間が長いので、Cを預けて、私は許可をもらって、ちょっくらコーヒー飲みに外へ出る。

11時からという次の儀式に戻ると、、、、

すでに始まっていたりする。(朝は遅延して長かったのにーーー。)

祈祷中は入っていけないので最後尾で見学組。(もう、ホント、読みが難しい!)

Img_4690Img_4708_2
お昼の時間の高僧さまたち。

20~30人くらいはいただろうか、遠方からいらっしゃった方々も多かったそう。

これほどたくさんの高僧さまが並ぶ機会は、なかなかないことだと思います。

Img_4711
・・・・・・・・・・・・・・・・・

米粉に着色したものでつくられた見事な供え物。雨で一部が落っこちてしまっていたけれど。

Img_4713

・・・・・・・・・・・・・・・・・

会場の外側。向こう側の黄色い布の奥が仮設会場なのでした。

モンキーフォレストの潤沢な収入で知られるパダンテガル。このポトンギギは参加費無料でしたけれど、一体どれだけのお金がかかっているのだろう。

一家ずつでこの儀式をやる場合は10万円は下らないと思います。


Img_4707
午後、一度帰宅を許されてしばし気を取り直し、また夕方前に来場する。

3時半集合、と言われ、これまた3時半に駆け込むも、ほとんど誰も来ていなかった。

4時過ぎにトイレのついでにもう一度場外に出て、4時半前に戻ったら
これまた儀式が始まっていてもう中に入れなかった。(笑!)

なんでこう、合わないのかしらわたしって。
バリだと、その辺が本人任せであまり気にする人がいないのも、いいような悪いような。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

最後の写真は、お昼時のもの。

前を歩いていた親子。右が親。

こういう風に髪型もエクステ使って飾りをつけて行くのですね本来は。

Img_4714
何年バリに住んでいても、言葉も習慣もちっとも上達しないままだなぁ。

しかし家族の支えのおかげで、こうして本格的儀式に(ずれまくりながらも)参加させてもらうことができました。

儀式はとっぷり暗くなるまで続き、

終了した途端また雨が降り出し、
3日後にまた実家での儀式があると聞いたときは、ちょっとクラっとなりましたけれども。

この丁寧さ。

波打ち際のように、大きな波の前後に小さな波を繰り返す。

祈りの向こう側の領域と繋がったあとのフェードアウト。

日本のご葬儀も初七日、四十九日、一周忌、三回忌、、、と繰り返すことを思い出しました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今回もまた長くなってしまいました。

儀式関係、次回も続きます。


| | コメント (0)

« 2018年8月 | トップページ | 2018年10月 »