« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月31日 (水)

バングラデシュへ 2

バングラデシュ2日目、

ダッカのホテルの朝食はカレーと中華でした。

結果からして、ダッカの中華率なぜか高い。

ただし、見た目はプレーンだけどカレーよりよほど辛いw

旅先では面倒なので夜は食べない、朝と昼にがっつり2食にしているので、

野菜たっぷりのブッフェが嬉しいです。……が、辛い!!

Img_2579_1800x1800_2

お昼前までホテルの近くにあるサリーショップやクラフトショップを歩いて回り、
午後は車でアーロンというBRAC直営のデパートへ。
BRACはバングラデシュで最大規模のNGO。
ウィキによれば、
72年パキスタン独立後、当初は12人の職員しか持たない規模であったが、2008年現在年間予算規模535億円、職員数12万人を越える超巨大NGOに成長している。活動は農業開発・教育・保健・金融ビジネスなど多岐にわたる。

今やホテルも経営。
前日のガイドさんも、ネット情報でも、とにかく一番のおすすめだったので、たっぷり時間を取って楽しみに向かいました。しかし、
日曜日なのに、ものすごい渋滞にはまり、数キロ先の目的地まで1時間以上。
結果からして、徒歩で行けばよかった(←運転手に余計なストレスをかけずに済むし)。
それなのに。
アーロンにはサリーもクラフトも、買えるものがひとつもなかった。
Img_2581_1800x1173
見た目はゴージャスなサリーが多いのだけど、ほとんどが機械、量産。
ノクシカタもありましたが、お土産風のポーチや壁掛け。
超巨大NGOになっている分、こう言っては何ですが、アメリカ流が感じられ。
うむ、来る場所を間違えたようです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・
夕刻前、ふたたび空港へ。
ジェソールというインド国境近くの都市まで国内機で行くのです。が、
ここでまた問題発生。
乗る予定の便の予約がカードでの支払いが完了していなかったらしく
キャンセルになっていた!!
ネット割引価格で購入していたと思っていたのに、なーんだ。

正規価格で購入しなおし。
若干空席があり予定の便に乗れたからヨカッタのですけれど、
もし満席だったらどうなっていたことでしょう。
いろいろダメな事が続いた2日目でしたが、

ジェソールに着いたら、万事オーライになりました。笑
・・・・・・・・・・・・・・
ジェソール。
こんなに小さな空港に着いたのは、マダガスカルの国内線以来かしら。
京都駅前の京阪バス乗り場みたいな感じです。笑笑
お迎えの車とお迎えの人が予定通りちゃんと来てくれて、予定通りの「ハッサン・ホテル」に泊まりました。
ハッサンはジェソールで唯一ネットサイトに出てくるホテルなのだけど
なぜかネット予約が出来なくて、

現地の人に直接取ってもらいました。
ダッカの人も、「寝る前にベッドをよく確認してね、南京虫がいるから!」、って。
一体どんなホテルなんだろうとワクワクしていました。
何しろ、ダッカのホテルの10分の1の価格!
予想に反して、普通のシンプルなお部屋でした。
南京虫も、いませんでした。w

・・・・・・・・・・・・・・・・
ただし、オマケはありました。
バングラデシュ、3日目。
・・・・・・・・・・・・・・・・
早朝5時半には大音量の目覚ましでたたき起こされました。
朝のアザーン。すぐ近くにムスクがあるのでした。
Img_2583_1800x1800
部屋から見下ろすと、すごい霧。

8時に出発なので7時オープンの食堂に時間ピッタリに行ったら、
まだ何もできていない。笑
待ってる間の、ロビーは寒かった。
ありったけのものを着ていたのだけど、息が白い。
平均気温15-25°と聞いていたのだけど、10度以下かもしれない。

スタッフの人たちがこんな寒さの中で行水している!
設備的に暖房というものがないし、どうしたものか。
Img_2585_1800x1327
待つこと30分、わーい! 朝ごはんようやく。
(アツアツのミルクティーが嬉しかった!)
Img_2586_1800x1800_3
さ、さ、出発!
・・・・・・・・・・・・・・・

時間通りに来てくれた案内人アニスールさんとドライバー。

ジェソールの朝は、20年くらい前の中国かタイのようでした。
車は少なく、徒歩と自転車族、リキシャが多い。
ぼんやりとしか見えないせいか、すべてが印象画のように美しい!w

Img_2588_1800x1800

バングラデシュはとにかく水辺が多い。川のようでいて沼や湖のようなところが多い。
この水辺もきっと。
Img_2589_1800x1155
濃霧の中、車で1時間。
着きました。

・・・・・・・・・・・・・・・・
アトリエマニスがノクシカタをお願いしているNGOのオフィスです。
Img_2593_1752x1800_2
担当の方が、早速出来上がったノクシカタのピースを見せてくださいました。
制作者により、出来上がりもさまざま。
「地の目にまっすぐステッチするためには、地の目にゲージを通していないからでは?」
、と聞いてみると、不思議そうな顔をしているようなので、
針を使った地の目の通し方を説明してみた。
分かってもらえたかしら?
Img_2596_1705x1800_2
生産管理の女性スタッフが、「こういうテクニックもできるんですよ」、と見せてくれたのは
チカン刺繍。
ブログだと動画が載せられませんが、無駄のない動きというか、
職人技に、感心させられました。
・・・・・・・・・・・・・・・
下は、打ち合わせの合間に出してくださったサプライズ。
豆乳のドーナッツとマンゴージュース。
素晴らしいおもてなし。
Img_2602_1681x1800
実は、こちらではノクシカタのほかに
大豆を使ったお菓子を製造されていました。
Img_2607_1800x1800
Img_2606_1800x1800
いただいた豆乳のドーナッツはこれでした!
・・・・・・・・・・・・・・・
「では、行ってきます!」
ノクシカタ作りは、近隣の村で行われています。
村を案内してもらいます。
Img_2609_1800x1800_2
到着すると、村の広場にわらわらと。
仕掛り中の布を持って女性たちが集まってきました。
ヤギも、来ました。笑
村にはヤギがいっぱい。
Img_2616_1800x1800
こちらが、マニスで注文中の無地のノクシカタ。
刺繍模様、色糸を使わず、地模様の刺し子だけ、というもの。
写真だと分かりにくいのですが、
生成の薄いコットンを2枚重ねて、同色の糸で刺し子しています。
Img_2625_1558x1800
管理をしているオフィスの人が、生地にしわが入っているのを見つけて
生産者に注意をしています。
しわが入ると生地がずれていってしまうので、よく見てね、って。
Img_2630_1800x1800
下の写真は、案内をしてくださったデプタさんが撮ってくれました。
私は、ぼこぼこに重ね着しまくっています!
Dsc00927_1024x768
ノクシカタは一般的にこのように色糸で刺繍をします。
その背景の部分に後から刺し子をします。
Img_2621_1800x1800_2
ベンガル風のモティーフ、矢車草の花、魚、馬に乗っている人、生命の樹。
Img_2638_1800x1180
女性たちのサリーがカラフルで、見た目は寒そうに見えませんね。w
しかし、この日は摂氏5~7度だったそうです。
50年振りに最低気温を更新したそうです。
(日本には2週間後に大寒波が来ましたね!)
Img_2640_1680x1800
車道で日向ぼっこするのは犬ではなく、ヤギ!
・・・・・・・・・・・・・・・・
移動して、別の村。
こちらではかなり若い女性たちが多く、中には若い男性生産者もいました。
Img_2653_1800x1800_2
右側にいる男性、ノクシカタの生産者の一人なんですよ♡
(寒空の下、裸足!)
Dsc00933_1024x768
・・・・・・・・・・・・・・・・
オフィスに戻って、ランチ。
カリフラワー、エビ、いろいろ野菜、マトン、魚。
家庭料理でもてなしていただきました。
こうして、またも、ついつい食べ過ぎてしまう!
Img_2659_1792x1800
Img_2663_1800x1350
・・・・・・・・・・・・・・・・・
午後。
もうひとつの村へ。
Img_2664_1800x1333
こちらの村の生産者リーダーさんは、42歳、ノクシカタ歴27年。
、と言うので、聞いてみました。
ベンガルには嫁入りのときにお母さんが娘に持たせるノクシカタがあるそうだけど、
あなたはお母さんからもらったノクシカタを持っていますか?
すると、寝室の奥から、出してきてくれました。
Img_2672_1685x1800
これです。
40年くらい前のものだそうです。
(実際には30年前かも知れません、計算すれば。)
Img_2668_1350x1800_2
ムスリムの人たちは具象柄がご法度らしく、こうした抽象的な柄が多いそう。
色糸を組み合わせ、こんなにカラフルに描かれたノクシカタ。
もう、見た途端に欲しくなったのは言うまでもありません。
しかし、
「こんなに素晴らしいものは、誰にも売っちゃだめですよ!」、と、言いました。
(言われるまでもなく、分かっていらっしゃるとは思いますが。)
皆さん、うなずきながら笑っていました。
聞けば、ほかの女性たちも皆、お母さんが作ったノクシカタを持っているそう。
何て素晴らしい村なのだろう、
大きな木の木陰で、広々とした敷地の簡素な家で、暮らしている人たち。
この国がかつて貧困で知られていた事など、まったく外側の判断であり、
実はとても豊かなものをずっと持ち続けているのは、
もう明らかです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
この日のうちにダッカに戻るので、
大急ぎでオフィスに戻って、最後に縫製の仕事場を見せてもらいました。
ノクシカタをポーチなどに仕立てている部署です。
こちらは電動ですが、
なんとバタフライミシンの足踏み機も使っていました。
私たちが17年前にバリで一番最初に使ったミシン、中国製バタフライが、
こちらでは今も現役でした。
Img_2676_1792x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・
JBCEAオフィスの皆さん、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
Img_2680_1800x1350
・・・・・・・・・・・・・・・・
ノクシカタの産地。いろいろな歴史の中で残ってきたベンガルの豊かさ。
ここから送られてくる無垢な刺し子布で、今年の服ができます。
もう、本当に、楽しみでなりません。♪

| | コメント (0)

2018年1月21日 (日)

バングラデシュへ 1

1年半ぶりのシンガポール航空。
機内の
オンデマンドでこれを4回も見ました。(あと2回は見たいと思っている!)
今、ネットサーチしてみたら日本では今月13日に公開されたばかりの映画でした。
「ドリス・ヴァン・ノッテン ファブリックと花を愛する男」

広告を否定し
スポンサーを持たない。
すべては自由なクリエイションのため。
「じっくりと味わえる服をつくりたい」
「持ち主と一緒に成長できる服だ」

最初から最後まで、本当に美しくて
完璧な映画。
足元にも及ばないけれど、
手仕事の布を求める旅に出かけるところです。

Img_2520_1800x1350

フィルムの中で
刺繍デザインの担当者がインドのコルカタを訪れるシーンがありました。
あ、この場所。
たぶん今から行く場所、ベンガル!(国は違いますが)
Img_2521_1800x1350
職人が男性です。
ココがアジアとインド流の違いかと。
素晴らしい映像、そうです、この、クラフトマンシップ。
布の中に込められていくもの。
この映画を久しぶりの一人旅、はじめての旅先
の前に見るなんて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、着きました。
はじめてのバングラデシュ、ダッカ。
むかーし、ビーマンバングラデシュ便が日本に乗り入れていた頃は
ヨーロッパ行の格安航空券の御三家でもあったので、確か1回か2回はトランジットしたことが。
今回はここに着地!
Img_2522_1800x1350_2
翌朝、結構寒いなか最初に出かける先は
案外、保守的。(笑)
旅行会社でした。
(平均気温15~25°という事でしたが、10度前後の朝でした。)
ホテルの人に行先を相談するとリキシャに乗るべきとのことで、
ホテル前で拾って価格交渉もしてもらいました。
Img_2532_1800x1350
インドでもあんまり乗ったことがない。
ダッカでは今もたくさんの人が利用している。
少しばかりの英語は通じるので、これは便利!
ワクワクします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
旅行会社に最初に行ったのは、
ネットでさんざんサーチしても、ガイドブックをくまなく読んでみても
あまりパッとした情報がないからでした。
まぁ、地名くらいは出てきますけれど、様子がさっぱりわからない。
で、訪れた先で知り合ったガイドさんが
「ルポシ、今から行きません?」、って。
ダッカ郊外にある手織の村で、ネットにも出てきた地名ながら
普通は船で行く場所らしいので候補から外していました。
何やら一日がかりで大変そうだったので。
その村は車でも入れるから案内してくれるって。
もちろん、行きますとも!!

早速車に乗り込みました。
Img_2524_1800x1340_2
ダッカ郊外。こんなプラゴミの山があちこちに。
歴史に残るような大洪水の原因はプラゴミだとして、ずいぶん前からレジ袋はじめプラ袋の使用を禁止しているバングラデシュ。らしいけれども。
Img_2533_1800x849
川辺のように見えるたくさんの水辺は大半が池、湖。
Img_2534_1800x1350_2
これは川ですって。
大きなボートがあちこちに浮かんでおります。
川に沿って、とても細い道があり、
車がやっと通れる幅で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ジャムダニ織の工房に到着しました。
うわ~~~、すごい!
Img_2536_1350x1800
縫い取り織りです。
ピアノの連弾のように、サリーの布幅に対し
二人の織手が並んで作業しています。
(結果的に、最初に会ったこちらのご夫婦の作品が今回の最高の収穫品となりまして。)
1枚のサリーにこの柄だと
二人で3か月もかかるのだそうです。

出来上がったら、コルカタに送られるとか。
Img_2538_1350x1800
こちらは一人で、裾の柄だけを入れている。

Img_2561_1800x1350
掘りごたつのように土間に足踏みを掘り込んだ織機。
この方は、米を糊として経糸に擦り込んでいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
ルポシの集落を案内してもらいました。
Img_2546_1800x1800
おびただしい洗濯物の、色彩がまず素晴らしくて。(笑)

Img_2548_1800x1113
ジャムダニ工房のストックルーム。
これは草木染による作品です。買いました。すんごく高級品。

この柄の部分が、先ほどの写真の、
針で刺繍のようにさしている縫い取りによるものです。

Img_2551_1800x1800
雪印も買いましたw

Img_2552_1800x1800
集落の中で、静かに織物がすすんでいます。
(右のトタンの建物の中にも織り機が。)
車、ぎりぎりの幅です。
こんなに静かな集落が喧噪のダッカの中に。


Img_2559_1800x1800
この国に来たのは、正解だとここで思いました。(笑)

・・・・・・・・・・・・・・・・・


余談ですが、

ちょいと趣向が違う話題です。
グラミン・ユニクロっていうのがあるそうなので
帰り道に案内してもらいました。
あのグラミン銀行とユニクロが合弁し2010年に誕生した
ソーシャルビジネスモデルにて、
現在国内に7店舗、
現地御用達ショップ。
590タカのポリエステルボトム。
大体810円。安くないけど、人気らしい。
店内にはサロワカミューズという現地の女性たちが着る民族衣装のドレスがたくさん。

Img_2572_1350x1800

Img_2574_1800x1350
この端と端をつなぐような試みは、もしかしたら、
このあとヤジロベーが傾くかもしれません。
好景気の一歩手前、とっても元気な国です。
かつてモスリンの産地だったベンガルで、モスリンはもうありません。
だけど、国の経済を支えるのは縫製業。
輸出が中心だと思いますが、街中にも
衣類はとても豊富、と見えました。
インドと共通するものと違っているものを小さな断片で気づき
比較しながら、探究するような旅でもあります。
客観的に見れば
ドリスヴァンノッテンの孤高の美とのギャップがすごいんですが、
絞り込みが大事ですよね。ここは、しっかりと絞ります。(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・
バングラデシュについて。
豊かな緑と水資源に恵まれた国で日本の国土の40%ほど。
1億5000万の人口は世界いちの人口密度。
1971年に東西パキスタン時代から独立。
アジア最貧国のひとつとされていた、そうです。
Img_2576_1350x1800
ダッカの公共バスは今もこんな感じ。
現在空港と都心をつなぐモノレールの建設中。
こんなバス、もう世界でも少ないかな~、暑い季節にはどれだけ過酷なことでしょう。
・・・・・・・・・・・・・・・・・
まめたび、この後をお楽しみに~~~

| | コメント (0)

2018年1月 2日 (火)

あけましておめでとうございます 2018

あけましておめでとうございます!

新しい年になりました。
昨年は作品展後に不覚にも風邪をこじらせてしまいまして、
12月はほんとうにノンビリ過ごしました。
ゴロゴロしながらカズオ・イシグロをもう4冊(先日の3冊のほかに)読んでしまった!
さぁ、今年はどんな年になるでしょうか。
アトリエマニスでは
インドネシア国内にフォーカスした昨年
バティックやトゥバンの手紡ぎコットンを使いました。
今年も国内、と思っていたのですが
ふとしたひらめきで(笑)
お正月明けからバングラデシュへ行ってきます。
行ったことのない国に行くのはとても久しぶりです!
Img_2390_1800x1800
昨年現地に注文していた無地のノクシカタ(バングラの刺し子)が
秋冬に間に合わなかったので
今春に使うことにしたのです。
そのついでに
産地へ赴いて収集してみたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その前に、
1月12日に京都toko manisにて福袋を販売してみます。
はじめての試みでして、成り行きでコーデし価格も内容も一つずつ異なるので
透明な袋に入っております。(笑)
ですから、こちらで先に公開しちゃいます。
当日いらっしゃることができない方は、お電話、メールで
お申込みいただけるようにしています(店頭販売が優先となりますのでご了承ください)。
半端なものはセール価格の70%引き~、
いつも作っているバリの手織チェックや定番リネン服も60%引き~、ですよ!
小物、こぶくろ、バッグ、おみやげもいろいろトッピングしてみました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
①  6000円
Img_2364_1800x1350
ウールリネンカルゼのちびぽけパンツ、Lサイズです。
冬服の中に合わせやすいやさしい赤。
ちびぽけパンツは長らく作っていなかったのですが、太めのシルエットですっきりとしています。
ウエストサイズは調節出来ます。
シルクオーガンジーのこぶくろは手仕事いっぱいのぜいたくな小物。
ほかおまけつき!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
②  4000円
Img_2365_1800x1800

早い者勝ち!

上のパンツと同じ生地に裏地を付けたセミフレアスカート。
裏地の始末がちょっと凝っています。w
しっかり暖かく履けますよ~。
こちらはMサイズ。
バティックのはぎれセット、手作りの紙などおまけつき。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
③  5000円
Img_2366_1800x1800
発表会などのセミフォーマルに、とつくった2009年作。
フリルつきシルクオーガンジーの二重スカート。
ミドル丈のセミタイト、Mサイズ。
シルクざんまいでお買い得です♪
フリルもシルクオーガンジーにギャザーを寄せたものです。
やはりシルクオーガンジーのこぶくろとセットで。
インド・アノキのハンカチなどおまけつき!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
④  16000円
Img_2367_1800x1800
こちらはかなり贅沢な内容
バリ・カランガスムの手織チェックをいろいろ組み合わせたコンビネーションのリスパンツ。
Lサイズですが、ウエストフリー。
こちらは定価品から特別参加!
それに合わせて、グジャラートのブロックプリントでパッチワークしたバッグと
さらに! 細かいパッチワークで仕立てたこぶくろをセットにしました。
・・・・・・・・・・・・・・・・
⑤  9000円
Img_2368_1800x1800

毎年定番の
バリハンドバティック、インドパンツ。Mサイズ。
ブッダフラワーと呼んでいるインドの柄で型押し版をつくったものです。
色を合わせて、ハート部分をビーズで埋めた贅沢なこぶくろとセットで。
・・・・・・・・・・・・・・・・
⑥  16000円
Img_2369_1800x1800
こちらは服2点とフェルトバッグのフルコーディネート
ウールに少しラメが入ったポンチョ風のジャケット、Lサイズ
インディゴ染リネン&バリ布の二重仕立てパンツ、Mサイズ、
なぜか1点ずっと残っていた溝口さんフェルト展のときのミニバッグ。
ジャケットはネックで絞って調節して着るタイプ、鉤針編みブローチついてます!
・・・・・・・・・・・・・・・・
⑦  13000円
Img_2371_1800x1800
定番リネンのトリニティパンツ(Mサイズ)は定価品。トレパンのような動きやすい形。
ブリジットシンのプチバッグと、シルクオーガンジーにステッチワークを入れたこぶくろ、
いかがでしょう?
季節を問わず履ける硬めのリネンパンツ、重宝しますよ!
・・・・・・・・・・・・・・・・
⑧  5000円
Img_2370_1800x1800
目の詰まったコットンポプリンのショート丈ジャケットLサイズ、
ブリジットシンのミニバッグと
ウール生地でつくったお花のコサージュ(赤い蓋の箱に入っています)、
シルクオーガンジーにハンドステッチの生成のこぶくろ。
盛りだくさん!
これはお値打ち!
・・・・・・・・・・・・・・・・
⑨  10000円
Img_2372_1800x1800
バリショップで常時販売中、Harumanisのバリ手織チェック・ツイストパンツと
バリバティックの水玉に刺繍を入れたこぶくろ。
タマタマとカクカクでセットで1万円。
ツイストパンツはMサイズ。
その他ちっちゃいおまけつき!
・・・・・・・・・・・・・・・・
⑩  11000円
Img_2373_1800x1800
最後10番目は、ピンクのセット
シルクシャンタンのワイドパンツはXLサイズにてずっと残っていたもの。

UTOさんでつくっていただいた懐かしのカシミア&コットンのオリジナルニット、
フリーサイズ。
贅沢素材の組み合わせで元気なピンク、サイズが合えば
とってもおすすめです。
・・・・・・・・・・・・・・・・
以上10セットです。
●toko manisに来られる方は、もちろん試着可能です。
●メールでのお申し込みは1月17日正午まで受付となります。
●お電話でのお申込みは1月15日と17日、10:00~14:00、留守電は不可。
●ご来店の方が優先となります。メール、お電話でのお申し込みは1月12日閉店後に残っているものからお申し込み順に対応させていただきます。ご希望に添えない場合はご了承下さい。
●価格は消費税込みです。
●お一人2点まで。
●転売を目的とされる購入はご遠慮ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・
それでは皆さま
今年も良い一年を送りましょう!
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »