« Tubanへ・その1 | トップページ | Tubanへ・その3 »

2017年9月29日 (金)

Tubanへ・その2

Tuban2日目。

南半球の乾期ながら、じりじりとした本格的な暑さの一日は

まさに初めから終わりまで布ざんまい。

久しぶりに大量の布選びに酔いしれる。w

どれだけたくさん見ても布であれば(骨董品、美術もそうだが)、もうこれで十分という事はない。どれだけでも見続けられる。

これはもう、特技かもしれない。

Img_1255_1800x1800

カラカラに乾燥したTubanの郊外。

ネットで探せたのは地域の名前だけ。

ここに、一軒のバティック工房が。

Img_1258_1800x1800
お訪ねすると、ほぼ全体が手描き。中にはチャップ(スタンプ)もあるようですが、
手描きの方が圧倒的に盛んな様子。

Img_1266_1800x1800
Img_1275_1800x1800
Img_1278_1800x1800
染め場は天然染め半分、化学染料染め半分くらいの配分。
そして、この工房では基本的につくっていないような感じでしたが、手紡ぎ・手織りのテヌンの工程を見せてもらいました。
綿は、日本の綿花と同じ種類かと。カパスと呼ばれています。
種を取り綿を長く伸ばしながら、撚りをかけてつないでいく。
機はこちらでは腰機でしたが、高速の高機もこの後別の場所で見ました。
織りあがったテヌンの美しいこと!
Img_1280_1800x1800
こちらは、茶綿。
綿自体が最初から茶色い天然色。
Img_1281_1800x1800
同じ地域を少し回ってみると、
ちょっと立派な門構えの工房に行きあたる。
Img_1285_1800x1800
お昼休みでたまたま戸がしまっていたようでしたが、
聞いてみるとすぐに中に通してもらえました。
職人たちがお昼寝しているそばをすすっと通り抜け、奥の染め場を真っ先に案内してくれたおかみさん。
藍のプールにたくさんの布が沈んでいるのを、ゴム手袋をささっとつけて持ち上げて見せてくれた。
Img_1286_1800x1800
こちらはカユ・マホニー。赤茶色の染料。
その下は、茶綿の綿。普通の白い綿より小さい。
Img_1287_1800x1800
Img_1292_1800x1800
テヌンの織り糸。上が普通の綿。下が茶綿。
Img_1293_1800x1800
織りあがったテヌンにすべて天然染め、手描きで伝統柄のバティックを。
海に近いトゥバンは、その伝統から肩掛けにして物を(魚を?)運びやすいような幅と長さにテヌンを織っているらしい。(と、何かのサイトに書いてあった気がする。)
15年ほど前に訪れたトゥバンでは、キジンミリンという織り糸にバティックを施した紬のような細かく地味なタイプが多かったけれど、(たぶんそれがトゥバンのオリジナルなのだろうけれど)
今の染織の方が、生き生きとしたものが多い気がする。
Img_1294_1800x1800
行ってみたい方は、こちらの写真をヒントにどうぞ。w
Img_1306_1697x1800
沿道で綿つむぎをしていた。
Img_1309_1800x1800
種を外すのが結構手間のようで、ここからまず織物までにどれだけの時間と手間がかかることか。
こうした作業が今も盛んにおこなわれていることに、嬉しくてテンションますます上がります。w
Img_1312_1800x1800
別の工房にて。
若い女の子たちがチャンティンをやっているのも、嬉しい!

Img_1313_1800x1800_2
このかわいいおかみさん、大好き!
Img_1321_1800x1800
腰機でこの幅を織っているのがすごい。
Img_1325_1800x1800
周辺は一面のトウモロコシ畑でした。
空が高い!
Img_1329_1800x1800
布をめぐる旅先で出会うのはいつも女の人たち。
商売にしっかり者のおかみさんもいれば、シャイで口数の少ないおかみさんもいる。
しかし共通しているのは、出会うほとんど全部の女の人たちが布の魔法にかかっていることだ。
魔法ではなくて、DNAみたいなものかもしれないけれど、人種や宗教を問わず、お金持ちでも質素な家でも、
まっすぐでやさしい、大いなるお母さんを感じるのです。

|

« Tubanへ・その1 | トップページ | Tubanへ・その3 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« Tubanへ・その1 | トップページ | Tubanへ・その3 »