« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »

2017年8月23日 (水)

7月のバリ(2017)

お盆休みも過ぎ。

今年の夏は途中に秋が来て、調子が狂うような天候だったそうですが

皆さま、お元気でお過ごしですか?

バリも相変わらずのお天気です。

乾期のはずが曇り、雨の確立が多くて、いつもの年ならば今どきは

ストック生地を大々的にベランダに干して整理をするはずが。

しかし予定は予定通りにやってきて、予定通りに(ほぼ!)こなしています。

7月末は久しぶりに布さがしの旅にちょこっと出かけることが出来ました。

そのレポの前に、7月のあれこれを綴ります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日。(7月)

年賀状カードが届く。

消印を見ると昨年12月もので。

何と半年かけてやってきたのですね。

心温まるメッセージがつまったカードは岩立さんからのもの。

季節が移ろった分、こころに響くものはさらに増えたかも。

じぃ~~~~ん。

岩立さんのお手紙はいつも一言一言に愛があります。

Img_1058_1800x1350

・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日。

車で町まで出かけた。

最近はバリ・ヒンドゥのお祭り、観光バス・ラッシュほか、いろいろな事情から渋滞事情が読めない事多々。

この日はUBUDの手前の幹線道路でノロノロになる。

すると。

今まで気づきもしなかったものが目に入ってくる。

私たちは、時間をもっと無駄に使っていいのではないだろうか。

この美しい石像を掘った人は誰?

直接、こころがコンタクトしてしまうかのよう。

Img_0974_1800x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日。

半年おきにバリへ来られる中川原哲次・恵子夫妻(染色家)。

今回は草木染をちょっとだけやらせていただく。

染料は中川原さんのヴィラから手を伸ばして採った隣の敷地の、ジャックフルーツの木の葉っぱ。

まずは、細かく切って煮出します。


Img_1026_1800x1800
ぐつぐつして、こんな赤みがかった茶色に。

Img_1027_1800x1800
豆乳に浸した(タンパク質をふくませた)リネンガーゼを染液に。

40分ほどたってもあまり色を吸わないので心配になりましたが、

「おでんの大根と同じ、火を止めてからどんどん吸い込むの」、と哲次さん。


Img_1028_1800x1800

たしかに。染め上がりはほんのりピンクがかった美しいレンガ色でした。

葉っぱの色からは想像もできないやさしい色です。

草木染って、
服地としては変色、退色が品質上の問題になることが多く、なかなかオリジナルがつくれませんが、いつか本当に手つむぎ、手で織って天然染料で染めるものに到達できたら。(夢!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・

某、日曜日。

私たちの暮らす村に、マジックショーがやってきた♡

村の集会所は好奇心いっぱいの子供たち(アンド、大人たち)で溢れかえる。

手品って、人を欺きながらの仕業だけど

なんて人々をワクワクさせるものなんだろう~。

Img_1037_1350x1800
急にこんなお面かぶって出てきたりして、笑い過ぎて涙が出ちゃうw

Img_1055_1800x1800
マジシャン夫妻は、日本からスーツケースに道具をいっぱい詰めて来てくださった。

わが村はますます日本びいきになりましたw


・・・・・・・・・・・・・・・・・

コーヒーの宝石、フローレス島のジュリアコーヒー。

まぼろしの古木ティピカ種・ジュリア(世界一おいしいコーヒー)の存在に気づいて
紹介している平川さん。

UBUDには魔物がうじゃうじゃ、と、よく言いますが、

ほんとうに、密度の濃い地域であります。

大雨の某日、魔物の一人、平川さんはカッパを着て時間通りに来てくださいました。

ジュリアコーヒーのワークショップ@中川原邸。

おいしい淹れ方を披露してくださったのも感激ですが、なんとお手製のケーキも持参してくださいました。

元、テレ朝系人気ニュース番組の特番を長年プロデュースされていた経歴もさることながら、

この先の夢もまた大きくて。

狭いUBUDの濃さ加減はもう、ほんとうに。

何となく暮らしているが、この上なく素敵な皆さんに囲まれるしあわせ。


Img_1069_1800x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・

やっと更新手続きが終了したバリショップの並びの

これまた私としては大好きなカフェにて、雨の午後。

韓国からの友人と別れた後、ファラフェルサンドとアメリカーノ。
少し前まで、高い高い!と言われてきたマニスの服もこのところ、ディスカウント希望のお客さんがめっきり減りました。

デウィシタ通り。

この簡単ランチで軽く1000円だからかも。
簡単、、、といえど、素材は逸品。

自家製オーガニックソイミミートがごろごろ、オーブンから焼き立てのピタブレッド。

Img_1077_1350x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

息子の長すぎる夏休み。一日だけ、たった一日だけでしたが、何とか

外泊、お泊りの予定がw

大雨の日曜日に、山を越えて1時間、お友達の家に息子を送り届けたのち、

バトゥール湖で採れた魚料理の専門店でスタッフのDedutとブランチ。

魚が大きすぎる!と嬉しそうw


Img_1085_1350x1800
その帰り道に立ち寄るは、バリの竹カゴのメッカ。

お祭り用のソカシ、

今どきはカラフルな四角いのがトレンドらしい。


Img_1091_1800x1800
マニスのお店用に、買ったのは伝統的なソカシ。

アクリル絵の具で白くペイントしました。

Img_1148_1800x1350


・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日夕方。
「一匹足りない」と気付いて敷地内を見に回ると、

(ちなみに全部合わせると6匹のはず)

犬のクマが庭の仕切りとびらに挟まって身動きとれず状態。

少し前までこの金網を壊して自由に行き来していたのに、

いつの間にクマのプーさん状態のクマ!

最近は運動不足気味のカブを早朝散歩に連れて行くことにしたものの
お天気がすぐれずに三日坊主。

OMG

それにしても、クマ、おなかが引っかかる前に胸が引っかかっているよ!

おやつの食べ過ぎだわ。きっと。反省!

Img_1142_1350x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月の件、続きマース。



| | コメント (0)

2017年8月 8日 (火)

石川さんの本

サイトのTOPページでもご案内をしておりますが、
5月の作品展より少し前に、
とても久しぶりにファーマーズテーブルの石川さんからメールをいただきました。
新しくつくられている本の中にマニスの服を掲載されるとのことで。
先日、京都にその本を見て、同じパンツがあったら、と尋ねてこられたお客様がいらして
慌ててアマゾンで購入しました。

Img_1443_1325x1800

発売になったばかりのようですが、とても素敵な本です。
Img_1445_1800x1455
こちらのパンツでした。
多分、もうかれこれ10年くらい前にDeesHallさんでのマニス展でお買い上げいただいたもの?

石川さんはじめ、お買い上げいただいた皆さまに、こんな風に一着一着をずっと大事に履いていただいていることに、改めて感謝です。
きくよさんのシンプルな中に着易さとスタイルがあるパターンの力だと思います。
このパンツは「ワークパンツ」と呼んでいて、
今でも時々作るのですが、ちょうど少し前に別の方からのリクエストもあって、
今回5色のリネン素材でつくっています。
8月下旬から、京都tokomanisほかで販売を開始します。
この本の石川さんのと似たカーキ色も作っていますので、
皆さま、ぜひご覧ください。

| | コメント (1)

バリの6月(2017)

暑中お見舞い申し上げます。

日本はお盆前に台風が大暴れしたようで、心配でしたが

バリも乾期のはずのこの季節、風がよどんでほとんど晴れない(時には降りっぱなし!)この頃です。

皆さま、今年の日本の夏はひときわ暑いそうですが、

お元気でお過ごしですか?

大磯・布うさんでのマニス展に皆さまお越しくださっているそうでありがとうございます。

開催は14日までです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの投稿は、もう8月なのに、6月の写真ですw

・・・・・・・・・・・・・・・・・

この写真は、あっ、そうです。

6月に日本からバリへ戻った翌日。

夜に不在中のレシートのまとめやらをやっていたら

キッチンの開口部から入ってきた。

文鳥さん!

バリでは文鳥さんは森にたくさんいらっしゃる。

トリなのに夜うちの中に入ってきちゃうなんて。

Img_0902_1350x1800

私のデスクランプに留まると、さえずり出して!
Img_0904_1350x1800
ランプの光でもトリは見えるんでしょうか。
友人のラカさん作のデウィスリの木彫りの上にぴょんと移動して。

Img_0905_1350x1800
そして翌朝には、いなくなっていました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

かえるさんも最近ずっとベランダのアロエの鉢植えに。

日本へ行く前にもずっといたけれど、同じ場所にほぼ毎晩現れる。
この子は鳴きもしないし、お出かけもしない。
夜になるといつもここにて、じっとしている。

Img_0951_1800x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、この子はw
うちの息子、ちひろです。
私がバリへ戻って間もなく、なが~~~~い夏休みに突入。

まずは寿司でも、と。
バリのすし屋は日本のすし屋と違って一皿ずつカラフルな名前がついているんです。
これはにぎりセットとレインボーロール。

Img_0945_1800x1800_2
・・・・・・・・・・・・・・・・
ところで。バリに戻って、早速また体調が……。
もう、不調のデパートみたいに昨年辺りからいろいろ症状が出るのですが、
今回も何も起きていませんでした。w
やはり更年期。?
リウマチかと思って慌てた手足のこわばり、高っかーい血液検査でマイナス反応でした。
ご近所のまりこさんからすすめられた健康茶を飲んでいるうちに、
治ってしまいました。
パパイヤの葉を炒ってつくります。
Img_0954_1800x1800
パパイヤの葉は、時々森にやってくるおサルたちも食べている。
実ではなく(実はコウモリが真っ先にかじる!)
おサルたちは葉を食べる。
薬効があると知ってるせいだと、まりこさん。

Img_1011_1800x1800
種から簡単に発芽するので、庭にいくらでも生えてくるパパイヤは
成長も早く、あっという間に実をつける。酵素が強いらしく害虫もつきにくい。
天狗のうちわみたいな葉を何枚か採って、半日ほど干し、
はさみでざっくり切ってから、

Img_1013_1800x1800_2
フライパンで炒ります。
あっという間にいい香り!

Img_1014_1800x1800_2
カリカリになったら揉んで細かく。
これが、思いのほかおいしくて、普通のお茶代わりになるのです。
抗がん作用もあるらしい、簡単・自家製のすばらしいお茶。
まったりとした実の味とはだいぶ違って
少し苦みのあるアロマティックな個性にもびっくりです。
Img_1018_1800x1800_2
・・・・・・・・・・・・・・・・・
まりこさん、左の方です。
雨続きの日曜日の午後に、近所の日本人の皆さんと、うちで午後茶会。
最近、ご近所さんが増えてきて楽しいのです。
この日はパパイヤ茶ではなくw
台湾茶を、いれてみた。
右のはるみさんは、マニスのサックボトムをはいて来てくださいました。


Img_0969_1136x639
お茶入れのスタイルもすべて、なんちゃって、です。
ままごとです。w


Img_0968_726x639_2
お茶の合間に、これ。
近所のワルンで買ってきたかぼちゃのツル。
茹でて、お酢とだし醤油とごま油数滴。とてもおいしいのです。

Img_0965_1800x1800
お茶会のあとは夕食がおにぎりだったので、部屋でゲームに夢中のちひろに夜食を作ったんだけど、
こういう日に限って何も食べずに寝やがったw
中学生だけど、普通に日本語を話すけれど、
漢字読めないの。ですw

Img_0984_1800x1800
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バリでの日記、この後も♡
気長に書いていきます。


| | コメント (0)

2017年8月 5日 (土)

おすすめの夏服

大磯・布うさんにて

この夏最後のマニス展が始まっております。

5月末の作品展の後に作り足した今年の夏服もいろいろあって、

(バリスタジオでは7月下旬から秋物に仕掛っていますが)

こちらです♪

暑い暑い夏に、涼しげなスノーグレーの薄手リネンのスポットアイテム。
Img_1164_1400x1800

定番布のヒッコリーのリネンストライプ、このパンツが人気です。

Img_1171_1800x1566
リネンガーゼのたっぷりした白いブラウスは、

風通しがよく乾きやすいおしゃれな一着です。

Img_1162_1800x1629
暑い季節、マニスの服を活用して元気に乗り切ってください!

| | コメント (0)

2017年8月 4日 (金)

お知らせ・夏の服「布う」展

8月になりました。

日本の今年の暑さは昨年以上のようで、

想像ができないくらいです。

皆さまお元気でお過ごしですか?

南半球のバリ(今が一番涼しい!)から、引き続き

夏服をいろいろご用意して送っています。
8月3日から14日まで、大磯の「布う」さんでマニス展開催です。
5月末の作品展にご用意した服の一部と、さらに作り続けた今期の夏服が揃っています。
おすすめは、こちら。
インド産ブロックプリントのワーカーズ・ドレスです。
片袖だけ別柄になっているシンプルワンピ、なかなか、おもしろい仕上がりです。
組み合わせが楽しくて、いろいろつくってみました。

Img_0995_1800x1800

ほかにも、涼しげで快適な夏服をいろいろ作り足し。

是非「布う」さんに見にいらしてください。

| | コメント (0)

« 2017年7月 | トップページ | 2017年9月 »