遡って、ひと月前の東京でのこと。
ジコンカさんでお花のおけいこをされている小春丸さんが、
「明日はスーパームーンなのよね!」、と。
スーパームーンってこのところ多くないですか?
それで、「あ、また?」、とそっけなく思ってしまっていましたが、
どうやら違う。
調べてみたら、2014年は年に3回も見られる当たり年だったそうですが、
今回のあとは2018年の元旦だそうです。
でも、残念ながら11月14日はお天気に恵まれませんでしたね。
13日の作品展終了後に晴海通りで見上げた月はぼんやりと静かでした。

・・・・・・・・・・・・
作品展後は、体力がない今だというのに(笑)
予定びっしり。頑張ってみました(笑)。
作品展でたびたびお世話になっている諸山朝子さんのご主人が、35年間お勤めされた
東京都近代美術館工芸館で、引退前の最後のお仕事。
「革新の工芸-“伝統と前衛”、そして現代-」展をみにいきました。
工芸館の建物は日本人設計士により1910年に建てられた洋館で重要文化財なんですって。
展示内容は、本当に素晴らしくて。
120点の展示物のほとんどを1か月後の今でも覚えているくらい。
残念ながら12月4日で終了してしまいました。
日本の工芸は、本当に奥深い。それが現代にアートと折り重なり、多様な変化を遂げているのでしょうか。
民芸と工芸がこれほど丁寧に培われている日本を、片足バリの私は誇りに思います。
学芸員を引退されても、諸山さんのご主人にこれからもずっと語っていただきたいです。
(心配はいりませんね、この先のスケジュールも満載のようですから!)
・・・・・・・・・・・・・・
パシフィック横浜。
みなとみらいの駅で初めて降りてみました。
素敵なお天気。

金沢で年2回マニス展を開催していただいている石田屋さんの会長、田中さんが
先日、ダライラマさんに「ひげをピンピンとされてほっぺたをピシャピシャとされた!」、との報告がFacebookに。
ん?法王来日中?
作品展でもうひとりお手伝いをしてくださった宮崎さんが早速調べてくれて、
この日のチケットを取ってくれました!
日本で今年最大のダライラマさんの講演会です。
会場に入ると、もう、期待感でいっぱいの人たちのオーラというか。
それだけで鳥肌が立ちます。
セキュリティチェックが厳しいことは仕方ありません。
今世界で最も親しまれている人だと思う。西側社会でも。
チベットの高僧、ダライラマ14世。
この方の存在が今どれだけ重要なのかは周知のとおりです。
壇上に法王が入ってくると、会場内の誰しもが至福の気持ちでいっぱいだったと思う。
場のエネルギーがぎゅっと引き上げられ、
そのせいか私ごときも、「しっかりメッセージを受け取らなきゃ」、と思う。
冒頭の20分間くらいの短い時間に、法王は
メッセージの大半をとてもシンプルな言葉で話され(通訳が半分以上だったから実際は本当に短かったと思う)、
その間はステージの袖にある司会者の位置で立ったままでした。
その後の大半の時間が質疑応答で、やっと中央のソファに座った。
ダライラマ法王の質疑応答って。
どれだけすごいものなのかを知る。
なぜかというと、法王は最初のわずかな時間でとてもシンプルな言葉で大切なことをしゃべっている。
その中にすべての答えがあると思われる。
でも、質問によって、また考えさせられることもある。
法王は、ゆったりとソファに移動しながら
「どんな質問でも構いませんよ。批判もOKです、私は批判の意見を聞くのが大好きですから」、と会場に語りかける。
「世界は逆行していろように見えますがどうでしょうか?」
との質問に対し、
「逆境に立つとより広い視野を見るきっかけになります。世界情勢については悲観することはありません。世の中にはいいこともあれば良くないこともたくさんあるのです。全体的に物事をとらえてみてください。20世紀前半は苦しみの時代でした。後半はよい兆しが出てきた。21世紀にはより良き変化が訪れるでしょう」
との返答。
「どうしたらもっと思いやりの心を持てますか?」
との質問に対し、
「煩悩というものがありますが、それをどうしたらよいかは学んでいくことができるのです。知識をはぐくむ。知性を活用し分析する。やがて瞑想の段階に至るとき、自分の煩悩を克服することができるのです。」
「愛と幸せの違いは何ですか?」
との質問に対し、
「愛こそが幸せを与えてくれます。利他の心を理解することで幸せに至ります。」
自殺者の遺族。
「20年前に自殺した家族を今もどのようにとらえたらよいのか迷っています」
との質問に対し
「現代は物質的向上の一方向にとらわれがちで、その流れに落ちこぼれる人も多数いる。しかし、他人に対しどんな小さなことでも役に立てることがあることを忘れないで、積極的に行動して行くことで心の中で乗り越えていける。」
「何かできることがあればやれます。できることがなければできないのです。」
「311についてどうお考えですか?」
との質問に対し、
「がっかりしたり勇気を失ってしまっていては、何もできません。心の中に勇気を持たないと何事も新しく生み出すことはできません。」
・・・・・・・・・・・・・・・
叡智とは言葉で示せばとてもシンプルなもの、しかしその向こう側は計り知れません。
もっといっぱいメモがあるんですが、私の解釈だと取り違えが含まれるかもしれませんからこのくらいにしておきます。
まとめると、こんな感じです。
「ネガティブな事の内側に入ったままでは、ネガティブにしか見えない。変えるためには客観的に問題の外側の視野に立つこと。そこから他者への思いやりのこころが芽生え、ほんとうの幸せを感じることができる」
そうそう。今から20年くらい前に、ダライラマ法王が
「私は未来を楽観視しています」、と話していたことが、そもそも
法王の発言に耳を傾けるきっかけになりました。
・・・・・・・・・・・・・・・
ところで、ハプニングがありました。
何と、生写真、撮ることができたのです。
司会者が
「冒頭でお願いした通り会場内は関係者以外の撮影は禁止です」、と途中で忠告を入れた。
禁止されているにも関わらず、スマホで写真撮ったり動画撮ったりする人が結構いたからです(カメラはたぶん入り口で没収されていました)。
えっと、ダライラマ法王の講演会なんですが。
来ている人たちの中にはリア充で来てない? って感じの印象も。
何か、「若冲見てきた!」みたいなのと一緒になってない??? って疑問でした。
お話を聞きに来ているんだから、禁止されていたらフツー撮らないでしょ???
しかし。
そのメッセージが英訳された後に法王が
「ノープロブレム、ノー^プロブレム!」、って言ったんですよ。
鶴の一声で、会場内はシャッター音の渦!(笑)
そうして、私も法王の写真を撮ることができたってわけです!
これ、通訳的な奇跡?
司会者が10分ほど後に、
「会場内のシャッター音がすごいです。ご遠慮くださいますように」、だって。(笑)
何のための“撮影禁止”だったのでしょう?
撮る皆さんも禁止する皆さんも。法王の言葉をちゃんと聞いてくださいよ。
テーマは「思いやりの心」です!
法王だけがその通りのことをしていたのように思います。
そして、便乗して写真撮った私は何やらとってもフクザツです。
・・・・・・・・・・・・・・
もっとたくさん書きたいところだけれど、
ここまでにしておきます。(すでに十分長い・笑)
続きます~。