« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »

2016年10月30日 (日)

ムチャル

この大掛かりな儀式は、
お金もそれなりにかかりまして
どんなもんだろうと
思う事もありましたが、
結果オーライ。

住まいと仕事場のクリーン化はしっかりとできました。何より気分がサッパリとして、要らぬ心配が無くなったのはスゴイ。
儀式の威力、意味を改めて知る。



このような供物が全部で9つ。



敷地の北東角にあるプラ(家の寺院)の前で、
マンクさんが祈り始めました。



お天気に恵まれたせいか、光が一際美しい。



駐車スペースでガムランの楽器をニギニギしくたたく。



薪木に火を入れて、煙をたくさん燻だし、敷地から煙とともに悪いものが出て行く。
お母さんたちが敷地内をぐるぐると周りながら
声を上げ、



敷地の入り口に向かって追い出す。

いろいろ具体的なので、本気で邪気が追い払われる感じがするw


建物の前でも同時に供物を取り壊しながら
音と煙とマンクさんのマントラと!

わたし自身も、もう、ヘトヘトに。


儀式の後は、
供物に使った地鶏の燻製をさばいて
タマネギ、レモンを和えてお昼ご飯に。



餅米のロントンとココナッツと野菜の和え物と。


<!--image:10-->
ありがとうございます。

いただきまーす(^o^)


| | コメント (0)

2016年10月25日 (火)

ベジの神さまにご挨拶

10月12日にお盆の竿飾りペンジョールを取り払うと、それから先やっと平素の儀式が出来るようになる。

私が体調を崩した事もあるけれど、庭の真ん中にあった木が倒れてしまった事もあり、一度敷地内をクリーンにするムチャルという儀式をやる事にしました。

村のマンクさんに尋ね、吉日を選んでもらい、
1カ月掛けてスタッフのDedutの一家が供物作りをしてくれました。

儀式の前日、私も少しだけお手伝いをさせてもらいにDedutのお家へ。


Dedutの娘、アユが私の前で踊ったり歌ったり。(笑)
ちなみに手前のが私がやらせてもらったお供え物です。



まぁ、つかの間のお手伝いとしては、やった事がない供物作りより、アユのお相手してた方が、忙しい一家には一番のお手伝いだったりする。(笑)

さて、翌日。
すんばらしいお天気に恵まれて、子供も学校をお休みして、スタッフも近所の方々も集まり、マニスバリスタジオの邪気払いの儀式がはじまりました。

まずは、
敷地のすぐ下にあるベジのお寺詣。


急階段を降りて行く途中で、子供が教えてくれました。
この場所は遺跡なんだと。
確かに、壁面に人工的なレリーフが。
そうだったのか!
この地域は仏教やヒンドゥーがやってくる前からのアニミズム的な遺跡があちこちにあるけれど、まさか自宅の下にもあるなんて。



そして、ここ。
この清らかなお水がある事に何となくご縁を感じて、今のマニスバリスタジオを作りました。
そして丁度10年くらいたちました。
お水は相変わらず清らかで柔らかい空気の中で静かに湧き上がっています。



ベジとは聖水が湧く泉の事。
村の人たちがとても大切にしている聖域であり、行水や洗濯に使い、生活水を汲んでいる場所。
その泉の奥に祭られたベジのお寺に、ムチャルの儀式の前のご挨拶に。
清らかな空気の中でお祈りしていたら、この場所は天国のようだな、って思う。


このプールが行水と洗濯の場所。



急階段の途中から見下ろすベジはいつもキラキラした光に包まれ、深い緑に守られています。



お供え物を持ち帰る、マニススタッフ。
急階段の登り道だって何だって、
いつだって前向きに頑張る!

さ、この後、儀式がはじまりましたよ。

| | コメント (0)

2016年10月15日 (土)

順調にすすんでいます。

バリに戻ってから2週間以上、雨季のごとき雨の日続きでしたが
10月7日頃からは乾季に戻ったかのような晴天。
おかげさまで毎日爽やか、仕事場でも窓をいっぱい開けて、ベランダには棚にしまってあった生地たちが久しぶりの日光浴。



近所の田んぼも今が一番きれいな緑。



しかし、ちょっとUBUDの街なかに出ると、10月だと言うのに大変な渋滞。
車ではもう時間がかかり過ぎるため日中の行動は無理、バイクか徒歩に限ります!



私の体調はまだヨコバイなんですが、
もうある程度低空飛行にも慣れてきて
電池切れになる前に食べるとか、アタマがぼーっとして仕事が続かなければちょっと休むとか。
そうなんだ。
今までやった事無かった、ちょっと休む、という事。
自営の仕事場だから最初からそうしていれば良かったのに、と思います。
でも、何となく皆んなは時間通りにキチンと働いているのに自分だけ疲れたから休む、ってね。出来ませんよねえ。
今はそんなこと言っていられませんから、漢方薬を飲み、ヨガとテラピーに通い、それ以外は食品の買い物だけ。とにかく、ゆっくりやる事の練習ちう。
毎日こんなに空を見上げる時間がたっぷりあるなんて、ここ10年何してここで暮らしてたんだ自分?w



ルドラグシャ。
これが今のお守りです。
心配な時、孤独が心を揺さぶる時に、何となくふわりと包み込むような安心が得られます。
、と、何故かニンジンジュース。
このセットで朝(といっても私の始動は昼近くですが)のパワーチャージ。



先日、やっとクルンクンへ。
注文していたソンケットという織物を取りに。
布市場の真ん中でこの所人気は、このおばちゃんです。
あ、歳は私と同じ位かな。w
おやつ向け春巻きを売っている。1本3000ルピア、約25円。カリカリの春巻きを食べ歩きながら布ショッピング。



スタッフのお家から、また差し入れがやって来た(^O^)/
バビグリンとラワール。
豚の丸焼きと腸詰めと、野菜の和え物。
朝ご飯が届けて貰えるとは。本当に、至福のひと時。



クルンクンで受け取ったソンケット。
バリ島東部シドメンで織られているソンケットは、50センチ程の幅のものを接ぎ合わせてサロンとして売られています。
1着分に1ヶ月以上かかるそうで、4月に注文したものが先月出来てきました。

少し前までは金糸銀糸入りのキラキラ系ソンケットが多かったのです。
また、バリ内でソンケット柄が流行し(もうかれこれピークは去りましたが)プリントものが市場に溢れていました。
ところが最近、アラム(天然染め風)配色のソンケットが出始めて、これがなかなかステキなので使ってみました。

渋めの色彩の中に渋い色、ブライトな色を取り混ぜた伝統柄。
きれいな色のカシミアとも合わせたくなるし、ツイードのコートの下にも着てみたい。
新しいバリの世界です。



そんなこんなで、服作りは順調にすすんでおりますので
皆さまご安心下さい。w
私はまだモヤシの体力ながら、服は元気です!

| | コメント (1)

2016年10月 6日 (木)

toko manisに新作追加です

toko manisからのお知らせです。

今週は金曜日の12時から午後4時、短時間のオープンですが
先週バリから送っている新しい作品が追加で並ぶ予定です。今から先届く新作展示は11月の作品展まではtokoだけに。
機会がありましたら是非ご覧ください。
(内容はまだナイショです!)

こちらは
来週末からの神戸でのプチ・マニス展のイメージ写真です。
ナチュラルカラーの作品を中心に軽やかな色彩の秋冬服を展示いただく予定です。

サイトのevent欄にお知らせがあります。

バリでは目下、作品展に向けて素晴らしい布たちがどんどん服に仕立てられています!
今月末に発送するDMをお楽しみに。


| | コメント (0)

« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »