京都の巻巻。 2
マキマキの続きです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
写真撮っていいのかな?
いけなかったのかも。
聞いてみるタイミングを逃して、なぜかこっそり撮るのであった。
ごめんなさいです。しかもブログにアップしちゃうし。
1年前にYDSギャラリーで尾形アツシさんとの二人展で印象が深かった花入れのお方。
北山にあるお店を訪ねてみたのでした。
野の花が初夏にみずみずしい季節。目の保養になったことは間違いありませんです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「みたて」さんのお隣さんが7月7日にオープン。
奥のカフェが素敵なんですが、手前の雑貨コーナーでなぜか大人買いをしてしまうワタクシ。
昔は機屋さんだったそう。壁の質感と天窓の明かり、時を忘れそうな空間です。
撮影中のようだったので、お茶はパスして出てきましたが。
はい。きょうの同行者は溝口恵子さん。
バティックのスカート履いてる♪
午前11時に現地集合で、夕方まで一日ご一緒。嬉しいな。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そのまた近所の雑貨屋さんです。
木工品がいろいろ。オリーブの木の配置が気持ちいい。
木曜日は休業日が多い界隈でした。
この辺りでおススメというお蕎麦屋さん、ごはん屋さん、み~んな休み。
お昼は後回しにして、
ここからしばし南下。静かな界隈をてくてく。
北大路通り沿いの「風土」さんへ行くことに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「風土」さんはガラス展、初日。
撮影オッケーでしたか、浦子先輩?
窓辺の光を浴びて、涼やかに並ぶガラスたち。
夏が待ち遠しく。というか、夏はもうそこまで来ている気配の真夏日にて。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
風土さんのお隣さんのごはん屋さんはやっていた♡
フレンチ風のお総菜、前菜の盛り合わせ、山盛り~。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
MIZOさんお目当ての氷屋さん「木と根」も木曜休みだし。寺でも見に行くか、って。(笑)
で、路線調べて。今から銀閣寺行くよ!
北大路から銀閣寺まではバス一本で行ける。
銀閣寺はニックネームのようなもので、正式には東山慈照寺。
修学旅行以来の(笑)。
砂の庭。白砂の砂盛り向月台(コウゲツダイ)と、波紋を表現した銀沙灘(ギンシャダン)。
室町幕府の足利義政がつくった山荘の奥ゆかしさ。
修学旅行中の学生たちに解説員が説くに
「いわばそれまでの帰化文化からはじめて日本風文化を生んだ」物件のようです。
オトナになってからもう一回訪れると、何て違って見えるものでしょうか(笑)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここから「かき氷」が食べれそうなお店があるといいな、と当てずっぽうな期待をしながら
哲学の道を歩くも、風情のあるお店に行き当たらず、せっかくの京都探索も何だかなー。
結局MIZOさんのお知恵にすがることに。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ふたたびバスにて祇園へ。
観光客ごった返す、祇園。こちらは中国系の皆さん多し。
そんなことはもろともせず、隊長はどんどん路地裏へ、進む、ススム!
鍵善さんというお菓子屋さんのスマートなカフェ&ギャラリーへ。
祇園の中に入った事も始めてかもしれないし、
その奥まった細い路地をサクサク行くMIZOさんの頼もしさよ。
朝から並ばないと入れないらしいかき氷屋さんにも一応行ってみる。
しかし、行列はなくして、「本日の整理券は終了しました」という立札が~。
私なんか、もう待ちきれずに、観光客の皆さんと一緒にテウクアウェイの抹茶フロートにありついちゃう。(笑)
かき氷、遠し。
祇園だとにぎやかすぎるかも、ということで、あれこれ探索したのち、先斗町(ぽんとちょう)へ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
鴨川沿いは納涼床がびっしり。先斗町の川沿いの夏はこんな風に仮設の縁台が。
夜におぼろげに見たことはあるけれど、ふぅむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
で、かき氷はすでに堪能しました。抹茶あんみつとのコラボ作@長竹さん。
おっ師匠の行きつけ。弟子もたびたびお世話になります。
食べるのに忙しく、写真アリマセーン。(笑)
お次は賀茂茄子の田楽デス!
また予定なしで突発的にジョイントしませう。
ほんま、暑ううい一日で。京都の夏間もなく来たれり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう少し続く~。