バリの布めぐり。
もう12月なんですね。
バリは1週間ほど前から日めくりで地上に湿気が舞い降りて来て、
昨日からはほとんど晴れ間がありません。
そう極端にならなくても、って思いますが(その前は1~2か月ほとんど雨ナシ)・笑
空の都合からすると地表に流れてくる風向きとの関係があるらしく、
今回は東からの乾期の風が弱まったことで一気に雨続きです。
ソーラー温水器の我が家はこの季節温水が出なくなります。(!)
でも、いよいよマンゴーがおいしい季節です。
ジャンブーというリンゴのようなサクサクした果実も出回り始めました。
淡いピンク色がかわいいでしょ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
さて、先日の事ですが
日本からいらしたお客さまと久しぶりにマニス御用達の布屋さんめぐり。
ペジェンの天然染めバティック工房では
最近、ジャワ島トゥバンにオーガニックコットン製という、なかなか素敵な織物を特注しているそう。
こちらの工房はマニスと同じく十数年前に立ち上げられたのですが、
最近は人が減って大変とのこと。
5年ほど前は100人くらいいたトゥリス(ロウ描き)職人さんたちは今や20人。
ものづくり、伝統的な単純作業は、今ノリノリ好景気のインドネシアでは人気がなく
若者は皆、高学歴で高収入の都会の仕事に行きたがります。
日本も一頃後継者不足で問題になりましたが(今もそうですね)、
バリもおまつりだけでなくその他のプロダクツも絶やさず続けられるといいのだけど。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
マニスも他人ごとではないんです。
こちらのレトロな自転車は「バリポスト」というバリの新聞社の玄関口に展示されていたもの。
そうなんですよ。
久しぶりに求人広告出しました。
でも、やはりプロダクトの方には希望者来ませんね~。
庭番と店番は決まりましたが。
おっと、話しが反れました!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらはマニスの「バリ手織りシャンブレー」の機屋さんです。
イカット(絣織】専門の工房なんですが
マニスはこちらに10年前から無地を織ってもらっています。
一頃はやはり50人はいたような織手、
今は10人ほど。
久しぶりに行って驚いたことに、
朽ちかけた機場が
遮光素材の屋根と鉄パイプの大きなテントに一新されていました。
機は昔ながらの使い込んだのをそのままに、入れ物だけが作り変えられたわけです。
(もしかしたら、新しい機を作れる職人がもういないのかもしれません。)
なかなか快適でおしゃれ空間です!
職場がモダン化されたらもう少し人が集まってきたりするかしら?
織手もさることながら、
こちらの場合は糸繰り職人さんがかなめです。
木枠に掛けられた糸に防染用のビニール紐を巻く仕事です。
左のおじさんが神業で、右手にカミソリの刃を持ちながら瞬時に糸繰りをしますが、
その紐を切るカミソリが見えないくらい早いのです。
ともかく、糸染、綜絖、糸繰り、織手、どのパートが絶えても成り立たないので
職人さんを大事にされているこちらはさすがです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
その前の終末にクタビーチに1年前にできたというKain Museumに行ってきました。
Beach Walkというシンガポール風のプロムナードの中に、
インドネシアの手工芸品を集めたフロア「アランアラン」(ジャカルタにもありますね)があり、その中にミュージアムはありました。
行ってみると、なるほど。
カイン(布)というかバティックの専門ミュージアム。
あ、やっぱりね。
ビンハウスがつくった私設ミュージアムでした。
写真は、その入り口の階段です。
ちなみに入場料が10万ルピア(約1000円)と結構高く、出口にはビンハウスのショップがあります。
展示は個性的なコレクションが多く、なかなか見応えがあります。
バティック好きの方はマストです。
ビンハウスはインドネシアのバティック文化への貢献度が高いので
本当はこうしたミュージアムは行政がお金を出してコマラさんにプロデュースしてもらうのがいいんだけど。
インドネシアにはいいミュージアムが少ないことを残念がるインテリジェンス多し。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次回はまた「プチ・まめしんぶん」行きます~。
| 固定リンク
« おまつり。 | トップページ | 12月の服いろいろ »
コメント
みきさん、こんばんは
ここでマニスの無地の生地が織られるんですねー!!
織手減少は残念ですね・・・
すべてにおいて古き良き時代に憧れるほど、そこに近づく難しさも覚えます・・・
コツコツと過去の作品や記事を読ませていただいているのですが、みきさんの感想や周りの方々もステキな方ばかりで!!
コラムのようで楽しく読ませていただいてます♪
投稿: けいこ | 2014年12月 1日 (月) 23時19分
けいこさん、いつかこのイカット工房を見学してくださいね♪ ご案内できたらいいな~、と思います。
投稿: oyakata | 2014年12月30日 (火) 01時53分