« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »

2014年8月15日 (金)

衣食同源、続いてます。

今週はお盆休みですね。

この後は少しずつでも秋に近づくのでしょうか?

ハワイには大変な台風が吹き荒れたそうです。

バリはこのところやっと乾期らしいさわやかな空。

そして我が家では食材研究がすすんでおります

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Img_3554_3
こちらは

バリでは雑草のように「いつでもどこでも生えている」、と主人が言う(=評価が低い)

バリの菜っ葉。

バヤムです。

以前にもブログに書きましたが、

この菜っ葉をマッシュルームとバターソテーすると、青いもの嫌いの子供でもたくさん食べれる! しかもビタミンの宝庫と呼ばれている栄養価の高い菜っ葉なんです。

市場では大きな一把が10円(逆に小さくはあまり売ってもらえない・笑)。

バターでマッシュルームを煎り、焦げるほんの少し前にさっとゆでた菜っ葉を。

お醤油をまわし掛けしていただきます♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Img_3551

こちらは

ウビ・マドゥと呼ばれているお芋。


10年以上バリで暮らしていながら

未踏の地。(←まだまだたくさんあるよ!)

初心に戻ってスーパーの食材売り場を見回すと、これが目に留まりました。

夕飯のつけ合わせに

ジャガイモがわりに茹でようと思ってImg_3548

切ってみたら……

フルーツのような

淡いオレンジと紫色!

そして何やらラバーのようなネトネトが。

んんんん。

まずは水にさらして茹でてみます。

ああああ。

ものの5分でやわらか~~~く。Img_3550

慌ててザルにあけました。

これはかぼちゃ?

いえいえ、お芋。

本当です。

でも、

何だか失敗の予感(-_-;)

あんまりにも柔らかいので

ココナッツオイルでImg_3552

揚げてみる!

塩を軽く振って。

あぁ、あれです。

ご飯の時になぜか違和感がある

大学芋のような。

甘いんです、とにかく。

しかし子供は、「おいしい!」と、完食。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Img_3580

後日、蒸すといいと聞いて

残りを蒸してみました。

あ、これが正しい。

これだけでスイートポテトのような

贅沢なおやつになりました。

見た目もこちらの方が安心感があるし(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

食べ物の話のついでと言っては何ですが

金澤さんが運営するCafe Berasのパン。Img_3568

米粉のパンです。

中央のマキマキのは、パンダンという天然の香料が使われていて

食欲をそそります。

焼きたてはもう、ウマウマ!

こちらはテイクアウェイも可能。

目下こちらにハマっております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さて、きょうも今から検品です。

明日は秋物服第一弾を日本へ送ります。

お盆休み明けには届く予定ですよ。

でわでわ、お仕事行ってきマース!




| | コメント (0)

2014年8月 6日 (水)

最近の実験

副業と言いましたが、お金儲けではありません。

服づくりと同じく、作ることへのカルマでしょうか、はじまったら今のところ止まりません。

台所がラボラトリーと化しております。Img_3517

まずはこちら。

集めたフルーツいろいろ。

バリの旬のフルーツをいろいろブレンドしてジュースにするんです。

タマゴみたいなのはサウォ。

日本ではチューインガムの木と呼ばれているらしい木のフルーツ。

ザクザクした食感でとても甘い。

http://ameblo.jp/agri-nagata/entry-10155078101.html

赤いのはタマリロ。Img_3515

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%AD

皮がしっかりしてて酸味が強く、甘みもあるけれどそのままだと食べにくいので普通はジャムにしたりするそう。

こちらはサウォの断面、

ちょっと柿にも似ております。

このほか、

そうです。バリにも柿はあります。

ちょうど今ごろ出回っております。

柿はその下の写真の左上の黄色いの。Img_3520

その下の赤いのがグァバ。

種が黒っぽいのがタマリロ、

右下がサウォ。

さぁ、これにレモンをきゅっと絞って、ミックスジュースに!

お砂糖は入れずに十分甘さのある

季節のたまもの。

効用はあまり分かりませんが

これでひとまず健康確保、という気分に♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

某日。Img_3533

こちらは本格的な実験のような様相!

ハッキリ言ってはまっております(笑)。

いろいろな穀物をブレンダーで粉にしてブレンドです。

亜麻の実(フレックスシード)は、ローフードでは定番のようですが、殻がカタくてそのままだと消化に悪そうな気がするので粉に。

ここにかぼちゃの種と玄米を少し入れてブレンド。きなこのような味で香ばしく、少し粘り気もあります。

納豆に混ぜたり、これにはちみつを混ぜてカリッとしたシリアル風にしたり。Img_3556

ひとまず、粘り気と香ばしさとで納豆にはハナマルです。

ほか、バリの森で取れたというカカオ。

地物のピーナッツなどをそれぞれ粉にしてみました。

いろいろな粉を作り置きしてお料理に使うのです。

これがまた元気の素!

そうです。

何に没頭しているかというと、マニス科学部として

布や染めや織のように只今食品について少しばかり探究ちう。

バリ在住10年以上、今になってやっと地物の食べ物に開眼しております。

そうして、もうすぐマニス秋服の試作も出来上がります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

衣食同源。

って、もじっております(笑)。

 

| | コメント (0)

2014年8月 5日 (火)

7-8月のバリ&今野朋子さんの陶芸について

8月になりました!

皆さまお元気でお過ごしですか?Img_3531

バリはすっかり観光シーズン。

UBUDの街も時間帯によって大渋滞です。

おかげさまで我が家では食糧をたくさん買い込んで、すっかり引きこもっております。

南半球のバリは今がベストシーズン。気温は25度前後、お天気は上々。

ビーチサイドのホテルはきっとフーリーブッキングとなっている事でしょう (>_<)

ますます観光化がすすむ一方だけど

あまり行きすぎませんように!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Img_3538

7月下旬の某日。

いきなり自画像ですみません♪

ワタクシ、オーバーフィフティーズの仲間入りをしました。

家族にこの記念すべき日を忘れられては、と、

先手を打って

ブーケを催促しました。

ケーキは自分で用意して、犬たちも交えて(!)プチバースデータイム、やりました♪

夜の副業(これはまた後日ご報告しますが)を終えた後に記念写真!

やりかけの仕事のものが右端に写り込んでおります(笑)。

わぉ、

そういう訳で何も特に変わらなくともImg_3532

歳だけは重ねました(笑)。

そうそう、

先日は作品展60回目ということで「キリが良い」という話をしていて「ついでに歳もキリが良い」と言ったら

「みきさん、60歳なんですか?」って

誰かから言われましたっけ(笑笑笑)。

はいはい、それはきっとまたあっという間の○年後(笑笑笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

以上プチニュースでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうの本題は6月のバリにさかのぼります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2年ほど前にバリへ移住された今野一家。Img_3238

その一家3人の多才さには驚くばかりなのですが、陶芸家の今野朋子さんのことを最初に知ったのは

東中野の間kosumiさんから。

kosumiさんで前に展覧会をやったことがある人が今度バリへ移住するから、よろしくね、って矢野さんから言われたことがきっかけでした。

普通このように言われると、いざその方たちがバリへ来たとしても、一回くらいお目にかかって、「じゃ、また何かありましたら」、ってなることが多い。

ところが朋ちゃん、どっしりツボでした。

最初に朋ちゃんのポートフォリオを見せてもらったとき、思わず口に出てしまった言葉は、

「これ頭で考えて作ってないでしょ?」、でした。

朋ちゃんいわく。

「どーしてわかるのー?」Img_3237

でも、写真で見るその作品はどうしても陶芸には見えないのでした。

しばらくしてバリの陶芸のメッカともおぼしきジェンガラ・セラミックというギャラリーで朋ちゃんの作品展が開催されることに。

はじめて見るその作品も土であり陶芸であるというマテリアルをやはり超えていました。

今回、もっと大きな特別イベントがこの6月に。

ヌサドゥア地区にあるのコンラッドホテルのロビースペースで、朋ちゃんの作品が特別企画展として並ぶことに。

オープニングのレセプションでは

お嬢さんの、りのちゃんも参加して創作ダンスが披露され(しかも世界レベル!)

そして、

正面ファサードに入ったところの天井には

特別なインスタレーションも。Img_3239

これ、朋ちゃんが布を使ってはじめて(たぶん?)つくった作品です。

パーツはほかの人につくってもらったらしいのですが、この形にするのには本人ひとりが何日も徹夜で挑んだらしい。

コンラッドのファサードは向こうにプールと海を臨む風の通る場所。

そこに、こうしたアートがゆーらゆーら。

暗くなると点灯されて、

それはそれは美しい空間に。

私はジョージア・オキーフが大好きなのですが、

オキーフが生きていたらきっと絶賛するだろうと思うのです。

海辺へ至る前の空間に、この植物的な無数のパーツによるオバケ。

レセプションでは、Img_3266

ご主人のNOBUさんの数日遅れのバースデー・ケーキがサプライズで。

NOBUさんはこれまた多才な方なんだけど

いつだって朋ちゃんの作品作りと

りのちゃんのダンスを渾身で支えていらっしゃいます。

こんな一家がバリに暮らしている。

バリは狭いところだけれど、本当に素晴らしい人たちが集まっているともいえます。

朋ちゃん、はじめ今野一家をいつも絶賛応援ちう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

コンラッド・バリでの展示は8月下旬までのもよう。

こちらもどうぞ!

http://www.moonxmoon.com/

http://bali.navi.com/special/5051919

| | コメント (0)

« 2014年7月 | トップページ | 2014年9月 »