« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »

2014年4月19日 (土)

春だから、行ってみました。

toko manis@京都へも方々から皆さま来ていただきまして、

大変ありがとうございました。

雨の日が1日ありましたが、暖かくてお花見日和の京都3日間でした。

はい、もう。じっとしていられなくて

しばしばお出かけ。

もしや来てくださったのにお目にかかれなかった方がいらっしゃいましたら

大変申し訳ありませんでした。

何しろ、寒さが緩むととたんに外が恋しくなる熱帯育ち。

カエルさんであり、モグラさんであります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

骨董市

雨混じりの1日は、京都大アンティークフェアへ。

骨董音痴ながら、食指が動くのなんの。(何でだろう?)

やっと機会に恵まれまして♡

まだあまり行ったことのない京都駅から南側エリアなので時間の「読み」が心配でしたが、

烏丸線で1本、そこから無料バスで会場へ行けるという覚えてしまえばかなりカンタンな場所でした。Img_2844

もちろん、入ったら出て来れなさそうな迷宮でした。夢の中に入らないように、入らないように、地に足をつけてみる必要がありました(骨董音痴なのに・笑)。

ガラクタのような雑多なお店から、刀剣とか器とか着物とか、同じ類のものしか扱わないカタギのお店がシブい。

しかし、欲しいものは大体「買えないけどこれくらいかな?」、と思う値段がデッドラインだったりして。つまり買えない値段(涙)。この伊万里、とくに左下のお皿と壇上のお椀、欲しかったなぁ!

日本の骨董市は生涯初めてながら、ひょっとしたらもうなかなか来られないかもと、見納めに(違う!)、清水から飛び降りようかととも思いましたが(ハラハラ!)、

いいお話しをそぞろ聞きながら(怪獣さんは売店でジュースとパンでお待ちになっている間に)、いい頃合で

こちらを購入。Img_2887

江戸時代後期の銅製の酒器とのこと。

花器にぴったりですね。

ヤカンが好きなのですが、お茶のお道具だとさすがに手が出ない。

これ、2つしかなかったのですが、お手頃だったんです。

しばらく眺めてから、バリショップに出します。(出さないかも!)

ほか、少数民族づいているせいもあってか、少数民族の刺しゅう布もあるだけ全部(3枚限定)買いました。

なぜか予算内で着地したワタクシ。自分に拍手。

また行くってことですね、これは(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

かもがわImg_2862

ハリの先生のところへ行く途中の鴨川沿いが見事に咲き乱れているという予想はもちろん外れなかったけれど、そういう用事の時、行きに時間の余裕って普通はないので(私だけでしょうか?)。

それで、出直したのでした。

ハリから戻って、も一回!

トンネルでした。懐かしいな。

西麻布時代も、その時期には青山墓地が桜のトンネルになるので

毎年人気のない時間をなるべく見計らってこっそり見に行っていましたっけ。

京都鴨川は、時折外国人のサイクリングの人たちがざわざわ~っと通り過ぎるほかは、

ほとんどいつもの人出。

もったいな~い!Img_2869

それだけ贅沢なお土地柄ということでしょうか???

啓さんに行くと、「もっと上流の方がもっとええねん」って。

啓さんとこの桃もちょうどいい開き具合で(それが桃だと初めてしりましたが)。初めて咲いているのを見ました。

鴨川沿いにはリッツカールトンも完成。

川に沿ってのプロムナードとケンケン石がお散歩にちょうどいい配置。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

神戸へ

いろいろ用事もあって一日の神戸。

神戸と言えば、こちらです。Img_2853

約10年ぶりでしたがアポもなく直接おじゃましました、住吉倶楽部さん。

初対面の毛房よしとさんとは、もうお電話やらメールでさんざお世話になっている由、

通りがかりですれ違って「あ、あの人?」って。すぐに分かりました。

よしとさんもすぐに分かって引き返してくださいました(笑)。

それにしても。気温が高かった日とはいえ、フロム熱帯の私の着ぐるみとよしとさんの半袖は、対照的でした! 

住吉倶楽部さんでのマニス展は今年は5月1日から。

それまでにいろいろつくる予定です。頑張ります、よしとさん!

いつかバリにも来てくださいね!Img_2856

そして、占めは中華街の豚まんでした。

夕暮れに急に空気が冷たくなって、辺りでほかほか湯気を立てている光景に癒されながら。

温かいものをお腹に収めて、

さぁ、あとは荷造りして、という日。

帰りの電車の中で久しぶりに爆睡して。

春ですね。

いい時期に。シアワセいっぱい。ありがとうございました。

次回は6月の帰国です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その前に。

来週から少しだけインドへ行くことになりました。

今のインドは年間でいちばん気温が高いので心してまいります。

なのに今回はコルカタへも行ってみようかな、と、欲張っております。

とりあえずヒコーキだけ取れました。あとは車とホテル。ビザは一か八かの2度目のアライバル・ビザ。ダメな事も多々あるそうでハラハラ。

| | コメント (0)

2014年4月15日 (火)

京都、うららかな春。

ホットワイン

京都に戻ったのは3月26日の晩。Img_2800

その後はしばらく、昼間は暖か&夜は冷たい(!)日々が続きました。

ある晩、うちでご飯を食べた後にフリーwifi可能な近所のお店を検索して行ってみました。

私のi-phoneの3Gだと、i-padの方にゲームソフトがダウンロードできないそうで、苦情が相次ぎまして。しかも、うちのマンションはえらく寒い。

暖まりながらネット出来るところに逃避や~。

そのお店で子供が頼んだ「オレオクッキーパフェ」はすっごいボリュームで大喜び。(寒さの件はどうなんだ?)

私はメニューには載っていなかったけれど寒さのあまりに聞いてみた。

「ホットワインありますか?」

「はい、ありますよ。赤ですか?白ですか?」

ホットワインに赤白があるなんて……。

もちろん、赤でお願いして、出てきたものはこれです。

赤ワインのチンとしたもの。

考えてみれば、日本酒は冷酒か熱燗、コーヒーはホットかアイス。

赤ワインのチンとしたものは、テーブルにあったグラニュー糖をたっぷり入れていただくのがちょうどよいのでした。

ま、めにゅうにないものを注文したわけですから。ね。次回はシナモンスティックを持参しよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

御所の桜Img_2812

作品展@toko manis に来てくださった方の情報。

「御所の桜が満開よ!」

という訳で、翌日。

すっごいオーラに打ちのめされる。

これだね、春は。

ほとばしる春。なだれる春。

桜並木、桜のトンネルが、桜の名所だと思っていましたが、ただ1本の桜の木がこんなに圧倒的だとは。

Img_2828お向かいの京都裁判所のしだれ桜の並木道は、まだつぼみがカタく、

その代わりというか、

裁判所正面の植え込みにつくしんぼが、すくすくと伸びていました。

つくし、っていうものをとても久しぶりに見ましたが、

子供の頃はこれをおかずにしたくて束のように摘みましたっけ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Img_2802

春先のおかず

ご飯のおかずにフキノトウを茹でてみました。

お酢と出汁と砂糖と醤油&ゴマ油で漬け込みました。苦いけど春の味。

これにお味噌をトッピング。

近所のお漬物屋さん「福田漬物」のおナスの浅漬けとともに、春先の朝ごはん。

これに納豆と山椒じゃこがあれば!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Img_2847

パニーニ

京都市役所の向かって左側、

寺町通り沿いに最近オープンしたベーカリーのパニーニが人気。

ショーケースにあるサンドイッチから好きなのを選んで、その場でパニーニに焼いてくれるというもの。

とてもシンプルながら、すっかりやみつきに。

ミラノだったら、これだけをお昼時に立ち食いなんだろうけれどImg_2848

うちの怪獣には物足らず、こちらのほか、大きなパンをもう1個。あるいはもう2個。

お天気により、事務所内または

京都市役所の前のベンチに座っていただきます。

ほかほかの焼きたてがうまし!

テリマカシ。

グランディールというお店です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もうちょっと、続きマース♪

| | コメント (0)

沼津で途中下車。

オー、ノー!

春だから、ぼけ~っと、……

なんて言っていたら

本当に時間が経ってしましました!

桜はもう散っている頃。

もう、かれこれ4月も半ばです。

皆さまの周りでもエイプリールフールのような消費税の云々も落ち着いて((-_-;)、春が始動している頃でしょうか? 

南半球のバリは少しずつ気温も下がって、過ごし易くなってきております。

そんな中、遡って恐縮ですが3月のお話しを。(^_^)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

沼津深海水族館Img_2778

東京から京都へ戻る途中で。ここへ。

はい、その前に新幹線のなかで駅弁を平らげまする。

ウナギはもう食べたでしょ、っていうことでアナゴが乗った柳川めし(笑)。

小一時間。三島に到着。

そこから在来線で一駅の沼津。

別称「シーラカンス・ミュージアム」。

沼津の海、駿河湾は水深2500mという深海がほど近く、生態系が豊か。

その展示がどんなものなのか、マニス科学部としては気になります。

沼津駅からバスで沼津港へ。Img_2780

駅前はシャッター街のような静けさだったのが、この埠頭ではたくさんの車でごった返しておりました。

春休みの子供連れ。

水族館のなかも、たくさんの人、人、人!!!

あまりの混雑ぶりにすっかりテンションが盛り下がり、人垣越しに小さな水槽をいくつか見ていると、これ。

砂の中から垂直に首を出しているつくしのようなお魚が!

その目がきょろきょろとこっちを見ているような。

いや、深海のお魚だからあんまり目は見えないのかもしれないけれど。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

人の波を掻い潜り2階へ。Img_2783

そして、シーラカンス、これでした。

なんと、冷凍です。冷凍のガラス張りの中の一応本物のシーラカンス。

ネットで調べてみると、1匹の相場は3億円とか。沼津にははく製を含め5匹あるので、大層大きなお買いものをされたんだなぁ、と。

ちなみに私は以前、鳥羽水族館のシーラカンス調査隊というもののお手伝いに参加させていただいたことがあります。(昔はいろいろな方面でお金がありました。下っ端のお手伝いの私でも、パリからエールフランスでナイロビ経由のファーストクラスでした。)

コモロ諸島というアフリカとモーリシャスの間にある小さな島国へ行って、生きたシーラカンスの撮影をしようというもので。

撮影がうまくいったかどうかは分かりませんが、私のお手伝いがへたくそだったことで、隊長さんが「ご帰還ください」って。(コモロに着いて3日目に強制送還されました!)(笑!)

やっとお目にかかれたシーラカンスは冷凍! わお!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とにかく、もう少し空いている時期だったらよかったんだと思います。

アンモナイトの仲間、オウムガイも泳いでいるのがいたし、「崖の上のポニョ」のような(?)メンダコ、カブトガニのようなダイオウゾクムシとかいう、ダンゴ虫の巨大なものもいて。そのマスコットがミュージアムショップでぬいぐるみで売られていて、そのお土産を買うのに更に長蛇の列、だったんですなぁ。……

次は江ノ島を目指します。

独立行政法人海洋研究開発機構(JAMSTEC)との共同研究があるという。

シーユーネクスト。Img_2787

忘備録として、

沼津水族館の後、向かいにあるお土産やの中の食堂で、これまた魚を食べました。

築地でさんざん食べたというのに~。

これにて魚、食べ収め! 

これミッションよ、うちのさかなクン。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうはかなり変化球ですた。

明日は京都の桜について書きマース!

| | コメント (0)

2014年4月 6日 (日)

京都から東京へ

4月の始まりとともにバリに戻りました。Img_2727

今回の帰国は3月中旬、

京都に着くとまだまだ冬の寒さでした。

ちょうど季節の変わり目、寒さが来れば暖かさが追っかけてきて

2,3日するとまた変わって。

そんな中、京都の住まいがある御幸町通りには、これこれ。この香りが朝漂っていて。

引き締まったりゆるんだりする空気の中で。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この週明けから入学&進級、就職など、

皆さまの周りもにわかに新しい風が吹く頃でしょうか?

バリに戻ったとたん、暑さにバテて3日ほどバタッとなっていた私ですが(-"-)

きょうからこちらのブログ、またダラダラと書き続けます。

予定として、これ、早く書かないと次に突入(←ひとりごと)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トラモントImg_2726

うちの子供のフェイバリット、コーヒーとパスタの店「トラモント」で、

今回はサプライズがありました。

前回こちらのおじさんにジンジャーキャンディーを持って行ったのがとてもおいしかったそうで、覚えていてくれたのでした。

デザートに果皮が厚い夏ミカンとティラミス。

で、ミカンの方は写真右上にありますお醤油をつけて食べてみて、という。

「デザートだからホントはそのままがいいんだけど、これがおいしんだよ」、って。

甘党の子供は当然ティラミス専門、渋党の私は(違うんだけど)ミカン担当ということに。

ミカンにお醤油、そしたらお酒も何となく欲しくなるのでした(笑)。

ちなみにこれまで知らなかったトラモントのティラミスのおいしさは\(◎o◎)/!

トラモント、奥が深い。まだまだ制覇できません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウナギ弁当@築地Img_2750

今回の東京は8日泊と長かったので、

途中でホテルにも泊まりました。

常宿の勝どきから近いところで調べたら

1件だけ空いていたのが

何と築地場外市場に面した築地4丁目。

朝ホテルを出ると楽しすぎる界隈で、なかなか目的地にたどり着けませんです。(汗!)

しかも、トラモントと並んで目がない日本の楽しみといえば、これ

こちらのうなぎ屋さん、並で1000円。朝からうなぎをパクつくラッキーなうちの子だったのです。そして夜は寿司!!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

新国立美術館Img_2759_2

作品展にも来てくださった岩立弘子さんからすすめられた

「イメージの力 国立民族学博物館コレクションにさぐる」展を観に。http://www.nact.jp/exhibition_special/2013/power_of_images/index.html

ここができる前はこの敷地のすぐ向かいに6年間ぐらい住んでいたのでしたが、出来てからはなかなかご縁がなかったのでした。

展示は世界各地のアニミズムのお面や神像などが中心で、なかなか怖かった(!)。私の中であれらは、もう宇宙人の領域なんです。バリでもバロンやランダは、人間と何かの領域が違うと思っています。…

展示を観終わって、千代田線の乃木坂駅に降りたら。なんとそこにまた岩立さんとジョージさんが。今回は3回もお目にかかれちゃいました。「It's a small world」って、岩立さん。

いや、もう。ミラクル続いております。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

目黒区の住宅地Img_2760

最寄りのバス停からでも徒歩10分弱。

そういうところに住んでいる人というのは、自家用車が人数分。

私のお友達にもそういう人がひとりだけいるのでした。

確かに武蔵小山からでも歩けなくなさそうだけど、

渋谷からのバスをすすめられました。

桜新町のある世田谷区も迷宮だけど、目黒区の住宅地も1区画が広くて

一度通り過ぎると一周するのに時間ががかかるんだなぁ。

写真はその時ぐるっと回った辺りのご近所のお宅(笑)。花の咲き方がそこのお家と、何ていい関係なんでしょう。(ちなみに友人宅はお庭がない新築の注文建築です。)

友人は、今年から新しいことを始めるんです。

計画が、機が熟した頃にご紹介しますね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

春のぼけ~っとした「まめたび」、続きます。

| | コメント (0)

« 2014年3月 | トップページ | 2014年5月 »