« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »

2014年2月18日 (火)

大雪見舞い(フロム・バリスタジオ♡)

2度目の大雪で山梨ほか各地が大変な事になっているようですが

皆さまご無事でお過ごしですか?

親友の茨城の家では、屋根から下ろした雪がそのまま屋根の高さになっているそうで(-_-;)。

3日間車や電車の中に閉じ込められてしまった方々のニュースもありました。

バリでも14日にダイビングの日本人女性7名が行方不明になるという出来事が。

うち5名は奇跡的に捜索から3日目の昨日、陸地へたどり着いているところを発見されました。

日本での大雪にレスキューのヘリ、バリでは海上捜索のヘリです。

少しだけ似ている映像や写真に、まだ救出されていない方々への祈る気持ちでいっぱいのきょうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さてさて。

こんな時だからこそ気を取り直して、

いつも怠っているブログアップをしようと思い立ちました。(シャッキッ!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Img_2575

インド・西ベンガル州でつくられている格子柄のショール。

前から気になっておりました。

先月から再びインド入りしている、sinduの山田さんがそのショールを発見!

早速バリへ送ってもらいました。

雨期の合間のお天気に、どんどん水洗いをすすめて。

1枚ずつほとんど異なる柄の40枚のショールを下準備。

そして、先週末までに裁断完了♪

こちらのショールは「ガムチャ」と呼ばれているらしい。Img_2611

一体どうして今まで知らなかったのか、不思議なくらいオシャレなチェック。

新参者なんでしょうか、それとも

古くからあったものなんでしょうか?

ご存知の方がいらしたら

是非情報乞う!

ガムチャのマニス服、ただいまスタジオ内で順次出来上がりつつあります。

ご覧いただけるのは来月の作品展、

少しばかり先ですが

このカラフルで楽しいチェック柄のコンビネーションをどうぞお楽しみにデス♡

余談ですが

こちらの布の切り落とし(=ゴミ)もナカナカの人気で(笑)。

カケラも捨てられなくなっております(笑)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カラフルな写真続きます!

こちらは、先日開催のコンサートへのお花。 Img_2590_2

マニスをいつも応援してくださっているミュージカル俳優の金澤博さんの歌をバリで聞きたい、と、

有志で企画&催行のちょっとおしゃれなイベントでした。(場所がコマネカだったしー)。

当日の朝。

UBUD全般の花屋さんを回り、集めたお花を家のキッチンに運び込むと

何だか職替えしたみたいな気分に。

お花を選ぶ段からすでにモードチェンジ

4つの大きなブーケをこしらえるというミッション。Img_2591

テンション高~く、燃えちゃって(笑)。

大きめブーケのお花を一人でまとめるのって、ひとりだと大変なんだという事がよく分かり、そうはいうものの、時間に限りアリ(汗)。

予定よりも大幅に時間がかかり最後は念力で納品(涙&笑)。

しかし、マニスがそのお役を受けたのも我ながら頷けます(実際は立候補したんだけど)。

ラッピングの布なら、任せてください、って。そこがポイント?

マニスの棚に眠っているものがいろいろございます。

…、布のせいかどうかわかりませんが、4つのブーケは紅白お目出度い感じの2つずつになりまして。

成り行きってコワイ。Img_2594

そんなわけで、ともあれワタクシ、一瞬だけお花屋さんになりました。

めでたし、めでたし♡

そして

コンサートは大盛況、という

とある日曜日でした。

(金澤さんの歌は本当に素晴らしく。そして、衣装がラリーキルトのジャケットだったことはここだけの内緒ですよ~・(^_-))

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。Img_2572

こちらはカラフルではありませんがオマケ写真です。

最近イロイロ難しいところに存在するので探し出すのが一苦労のうちの犬(7匹いる)の1匹。

雑誌をスタックしているバスケットの中に、カモフラージュでもないけれどウマく着地しております。

ビリちゃんという末っ子。

なかなかセンスいいなぁ。

感心する夜長。(゜゜)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

それでは、また近いうちに(予定!)。(笑)

| | コメント (0)

2014年2月10日 (月)

最近のごはん

東京で数十年ぶりの大雪の週末。

皆さまご無事でお過ごしですか?

インフルエンザも流行っているそうで、春が待ち遠しい2月ですね。

バリは連日の暑さに汗、汗、汗。

この時期旅行で日本から来られる方にとっては、どれだけの体感差でしょう?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうは久しぶりに

手前味噌のうちのごはんについて。

はい、お粗末ながら!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バリでは雨期で暑い(湿気&暑さ)のこの時期ですが、 Img_2551_2

食べ物はおいしく旬のものは値段も手ごろな季節。

暑いけれどエアコンも換気扇もないキッチンでそれなりにおいしい匂いが立ち込めるのは、

この季節のたまものです。

お正月あたりまででもう旬は去りましたが、今年のマンゴーはおいしかった!

生のをパクつくのがもちろん一番おいしいのですが、

食べごろを過ぎた、熟れ過ぎのマンゴーをお鍋にポイポイ入れてみると

すばらしい甘さとコクが。

マンゴーはポークとの相性が良いと見ています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トマトをたっぷりつかった煮込み系では、Img_2604_2

テンペの煮込み方にちょっとした発見がありました。

最近Bali Buda(UBUDにあるオーガニック食品店&レストラン)で売られているテンペにはまっています。

フツウのテンペよりほっこりしているけれど

煮崩れないのが特徴。

大豆の発酵食品としてちょっと注目されて

日本でも買えるようになったけれど、

バリではテンペと豆腐の出番はほぼ同格。

値段も同じくらい、買いやすく。

テンペは油を吸い込みやすいのと、煮ても何となく生っぽい味がするので

手間だけど一度揚げてから食べるのがこれまででしたが、Img_2605

Bali Budaのテンペだと最初から煮込んじゃうの、オッケー。

お鍋に最初から塩麹(ニンニク塩麹)とレモングラスを入れて、サラダオイル入れて、

炒めずにそのまま煮てしまう。

テンペ特有の生っぽい味より大豆の甘みが勝っていて、もしかして生で食べてもおいしいのかも?

ぐつぐつしたところにトマトの刻んだのを入れて

ナンプラーで味を調えて。

10分で完成。Img_2589

これが目下お昼ごはんの定番に。

バヤムというバリの青菜を茹でたのをラー油とお醤油で和えたものを一緒に。

これがまた。

雑草のようにどこででもすぐに生える菜っ葉としてはすぐれもの。

バヤムは灰汁が少なくて食べやすくビタミンたっぷり、しかも安いバリの恵みです♪

ん? 食べたくなってきましたか?

日本で売っているテンペも豆の割合が多いから(多少煮崩れるとは思いますが)同じくできるかも。

バヤムの代わりは春の野山で摘んでください♪

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子供のごはんはこれだと(↑)不評なのでImg_2555

別につくります。

こちらは、ベーコンで煮たコンソメ味チキン&パスタスープ。

チキンの上にスライスチーズを乗せて

ボリュームを追加。

一人分だけつくるのって手間もかかるしなぁ、

テンペとかバヤムとかも時には食べておくれよ~。

…あ、私もチキンスープにすればよいのか(-_-;)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらはWarung SOPAのファラフェルとImg_2550

サンデーオーガニックでTさんが時々作ってきてくださる肉まん。

サンデーオーガニックがあるから

日曜日のお昼はカンタンでウレシイ。

いつもお世話になっています!

こういうのにパセリとかコリアンダー、ミントを刻んだのを一緒に食べるのが、じゅわ~っと、シアワセー。

(はい、結構青物が好きです。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

トマトからはじまって、青いものの話しになったついでに(笑)

時々食べたくなるものとして

こちら。Img_2613

Pizza Bagusのグリーク・サラダ。

46000ルピア(今のレートだと390円!)で

2人分はたっぷりあるボリューム。

素晴らしいのは、オリーブとフェッタチーズがごろごろたくさん入っていること。

経費削減とか見た目重視とかではなくて、内容。

UBUD在住20年(くらいだと思う)のイタリア人オーナーは庶民の味方の代表格。

UBUD元祖オーガニック・マーケットもしかり、チーズとハムはここのデリがピカイチ。

皆さま、バリにいらっしゃる折にはぜひお試しを!(その際はほぼもれなく同行いたしますので!)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

次回は

そろそろ、春の服のお話しをします。(予定・笑)

公園に溶けかけた雪だるまがたくさん並んでいそうな週明けになりそうですが、

皆さま風邪などひかれませんように。

 

| | コメント (0)

2014年2月 1日 (土)

FBで見つけたコメント、肝に銘じて。

星川 淳さん (西嶋 能成さんより)
西嶋 能成さんのコメントつきでシェアします。
こういうメタデザインの領域を、ぼくは「ディープデザイン」と呼んでいます。
本当のビジョンは生態系(エコロジー)に根ざさなければいけないという意味も込めて…
--------------------
西嶋 能成さん (山崎 亮さんより)
Options for this story
MITメディアラボ副所長・石井裕さんのインタビュー記事。
なるほど!
「そう、未来に対する明確なビジョン(理念)、それが求められるのです。
どういう世界を作ろう。どういう未来を作ろう。
どうやって皆を幸せにしよう。
そのためには何をしよう――そんな未来に対する明確なビジョンをまずは持つ。
そのビジョンがあって初めて、本当に新しいもの、本当の新しいデザインが生まれてくる。
デザインについても、今求められるのは、「ビジョンを駆動力とするデザイン」です。
逆に言えば、そうでないものはデザインじゃないということです。
言い換えれば、未来に対するビジョンを具現化する力、それが「デザイン」です。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
肝に銘じて。

| | コメント (0)

« 2014年1月 | トップページ | 2014年3月 »