« 冬の服にリネンのネルを。 | トップページ | 溝口恵子さんのフェルトで »

2013年11月30日 (土)

溝口恵子さんのアトリエ

toko manisでは、溝口恵子さんの「ハッピーカラーのフェルト」展がもうすぐ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

東京出身で関西在住のMIZOさんとほぼ10年ぶりに会ったのは、Img_1684

マニス京都のオープニングパーティーでのこと。

かつて「工房からの風」でご一緒だったとき以来、ほとんどお目にかかっていなかったのだけど、

うふふ、マニスが京都に越したことでウレシイご縁が巡ってきました。

お住まいに近いMIZOさんのアトリエにお邪魔したのは今年の初夏。

自転車をお借りして(久しぶりだったのであたふたしながら((@_@)))

途中の景色をいろいろ案内していただきながら<(_ _)>

伺いました。
Img_1675
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

わ~~ぉ!

そこは、MIZOさんのお城でした。

伊丹納税協会」という施設の右横にある独立した店舗スペースです。

元は納税協会の「喫茶部」だったという、昔懐かしい喫茶店のしつらえ。

広く大き目のカウンターとカウンター越しの流しが、

フェルトづくりにピッタリなのだそうです。Img_1678

たしかに!

流しの背後には、

かつてはグラスを並べていたであろう便利な棚が。

今じゃこんな風に使われております。

「立派なガス台とダクトもあるんだけど、使わないからクロスで覆って収納スペースなのよー」。

冷暖房もあるし、トイレももちろんあるし。

大きな作品を作るときはフロアで直接。Img_1681

機織り機や、カード機など結構大きな機材もあるんですよ。

路面の店舗スペースだと、

人が気さくに入って来て長居するってことはないのかな?

でも、「それは大丈夫!」、って

きっぱりと。

(優柔不断な私だったら制作が成立しなさそうな物件かも~。)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

MIZOさんのフェルト作品は、Img_1680

バッグのような自分使い&プレゼント向けの小物から、アート作品まで幅広い。

サイトの自己紹介には、

「紡績会社でウール、ニットの仕事に携わった後、

織り・フェルトの作品を作り始める。

近年はリバーシブルフェルトのバッグ、

装身具など、身につけられる作品を主に制作している。            

自分でものを作るとき、展示をするときは、Img_1679

明るい感じ、楽しくくつろぐ感じを思い浮かべています。

どこか、静かで明るい空気が伝わればと思っています。 」、と。

精神が込められた大型のインスタレーションもMIZOさんの一面かもしれないけれど、

やはり普段使いの

リラックスしたカラフルなバッグたちが好きです。

バッグだけじゃなくて、

こんな風な「パーツ」というか、小さきモノたちが、いつだって素晴らしい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そうそう。Img_1682_2

先日のブログでお話しをしたバリで楽しく作った「バッグ」は、

こちらです。

どこかから出てきたMIZOさんのストック。

あら、これ使わないのー? 売ってー、と即座に口に出てしまいますた(笑)。

コラボ的なこと、そういう訳で今回もアリマス。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さーて、toko manisには、

MIZOさんの“明るい感じ、楽しくくつろぐ感じ”のフェルトたち。

どんな「ハッピー」が届きますことやら。

楽しみにお待ちしています!

|

« 冬の服にリネンのネルを。 | トップページ | 溝口恵子さんのフェルトで »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« 冬の服にリネンのネルを。 | トップページ | 溝口恵子さんのフェルトで »