« ついに胡蝶蘭が… | トップページ | この秋のマニス服 1 »

2012年8月18日 (土)

夏休みこども日記

京都では大文字の送り火も終わって、お盆休みも終わった昨日。

インドネシアでは独立記念日でした。

どこもかしこも大きな赤と白の二段柄の国旗がはためいた一日。朝はしとしと降っていたUBUDも、昼にはさわやかな風。

バリに戻って2週間が過ぎました。

2週間たって飛行機に乗らない、久しぶりの暮らし。ちょっと一息つきながらも、今月末から4日間のフラウさんでのマニス展に向けて巻巻モードで制作進行中。

バリでは今日から4日間の連休、来週末からはガルンガンの連休。その前に先週はスタッフの各自の都合による代休が重なって、あわわわぁぁ。

そういうわけで、巻巻なのです。

今日は、遅ればせながら京都での夏休みのこども日記です。

マニス京都オープンの間、ずっと仕事場で待っていて、時々散歩に出かけ、時々お使いをし、時々邪魔をして叱られながら過ごしたうちの子供を、ちょっとだけ連れ出したときなどの写真です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

7月25日

兼ねてからお世話になっている染物屋さんへインドから届いた手縫い服をお届に。これを製品染めして8月からお披露目するのです。…というわけで、これはかれこれもうマニスのお取扱店に送られている頃。

その後、あちこち所用を済ませてポンタさんのお仕事場へ。

夕方だけどまだ日が高い時間だったので、ポンタさんがうちの子供にいいところを教えてくれました。

保津峡。Photo

JR嵯峨線に突如現れるトンネル、それをくぐると、びっくりな渓谷。その谷の間に橋がかかりその橋自体が「保津峡駅」でした。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E6%B4%A5%E5%B3%A1%E9%A7%85

ホームのすぐ先にトンネル、見えますか? トンネルは左右にあって、本当にトンネルとトンネルにサンドイッチされている駅なのです。

Photo_2


駅から見下ろすは、アユン川もびっくりな渓谷。

京都駅からでも何駅かしか離れていないのですよ、ここ。東京で言ったら表参道から桜新町くらいかしら? もっと近いかも。

京都には秘境はたくさんありそうだけど、どこもスルーして最初からこんな原風景の場所に来てしまいました。ご縁というか、ポンタさんの思いつきの素晴らしさというか。

駅は無人駅。自販機すらありません。自動改札のすぐ脇のゲートは開けっ放しになっていて、これじゃ、ご自由にどうぞって言われているみたいだなぁ。

ぶらぶら歩くうち、早速携帯の電波が切れてしまいました。Photo_3

さすが秘境!


間もなくして案内板があり、川辺へ降りていく道に遭遇。

きれいな川には、たまたまなのか、ゴミひとつなくて。

夕暮れ時の川辺でひとしきりバチャバチャ遊びするは子供です。

仕事の合間にこんな所へ来れちゃうなんて。Photo_6

この後はケータリング屋さんへ打ち合わせに伺って、夜ご飯はちゃんと(!)うちでつくって食べれたのだから、すごい。狭いというか、濃いというか。

京都って本当にミラクルだわ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月28日Photo_5




toko manisオープンのイベントで、寺町通り界隈にあった天然石のお店で仕入れた(!)石を並べて売るうちの子供。

何か、こういうところだけはしっかりしているのだなぁ。

そして、後日この売上金でトイザらスで欲しかったおもちゃと将棋セットを買ってご満悦。

誰似かって?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

8月30日

前日ちょいと熱がぶり返し、出発に自信を無くした関係で江崎さんにお願いして裏ワザ屈指の予約変更をしていただく。

そしてこの日、30日の出発を翌31日に変更できました。Photo_7

おまけの一日は朝から熱も下がって、仕事はしないと決めて。まずは御所へ散歩へ。その帰りに進々堂でモーニング。イシスさんでマニス展を開催していただいた10年以上前に一度来て、すごくうれしかった進々堂モーニングをこどもに伝授。

モーニング文化を大事にしたい。

その後。

いつもお世話になっていた自宅から徒歩1分の駄菓子屋さんへ。Photo_9

昔懐かし駄菓子屋さんには、「悪い子はお天道様が見ているよ」なんて張り紙が。お天道様って、今の子も知っているのでしょうか? 今やコンビニで駄菓子が普通かな、と思うけど、駄菓子屋さんがある私たちの新しい近所に夢見ごこちでした。

地下鉄で移動。京都駅からバスで京都水族館へ。

夏休みの大混雑ながら、Photo_8

水族館にはうるさい我々が満足できるステキな水族館なのでした。

JR貨物梅小路駅の跡地にて、平安遷都1200年記念事業の一環で造られた京都市営の総合公園「梅小路公園」が開園。その敷地内に今年3月にできたばかり(wikiからの引用)。

四角くない流線型の建物の中は、やはり曲線でのアプローチが多くて水中を旅する気分になれるのです。

みんなが好きなカワイイのや、みんなが好きな気持ち悪いのが程よく集められて。


ペンギンさんは水の中でダイバーからおさかなをもらったのち、屋外の地上へ出て、しかしそこはたぶん37度くらいの猛暑で。そういうことで大丈夫なのかな、とPhoto_10心配したり(笑)。

イルカショーのスタジアムでは、イルカのジャンプでザパ~ン、と大水をくらった最前列のお客さんがお気の毒のようでいてうらやましかったり(笑)。

帰り道は、食べ収めのうな重。

山と川と、街中と水族館と、うな重と。

ちょっぴりの時間ながら、満喫できたと思いますよ、夏休み。

バリに戻ってから2日後に学校はじまりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

●当面の間、toko manisの営業日は毎週水~土曜日、11時~18時になりました。8月下旬からは(もうあとすぐですが)秋マニスの新しい服がお目見えします。

●東京でのマニス展情報は、間もなくご案内状を発送する予定です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

まだまだ暑さが残る季節ですが、皆さまお元気でお過ごしください。


|

« ついに胡蝶蘭が… | トップページ | この秋のマニス服 1 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ついに胡蝶蘭が… | トップページ | この秋のマニス服 1 »