« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »

2012年5月25日 (金)

DEES HALL2日目です。

昨日からはじまったDEES HALLさんでの「クロマニス」展。P1100182

カンボジアで手織クロマーのショールをつくっているクロマニョンさんとのコラボ展2回目。

昨日もきょうも、たくさんの皆さまにお越しいただいており、大変ありがとうございます。

けろちゃんに会いに来て下さる皆さま、作品展がこの後しばらくないということでお忙しい中ご来場の皆さまに。

本当にこころから感謝の気持ちでいっぱいなのです。

私たちがつくっているものを大事に着てくださる皆さまにこんなに恵まれて、ますます励まされて元気をいただいております。

京都での新拠点の情報につきましてはまだ未確定のままですが、何とか今回会期中にきまるといいなぁ、と、思いつつ、不動産屋さんからの連絡を待っているところです。P1100180

DEES HALLさんの会場入口には、クロマニョンの江波戸さんが葉山から切ってきたというチューリップみたいなかわいいお花が。葉っぱが楓のようなマルベリーのような形なのに、こんなお花が咲いている。アフリカンチューリップと呼ばれるバリで赤い花を咲かせている木(カエンジュ)を思い出します。

お天気が相変わらず色々ですが、明日も皆さまのお越しをチューリップみたいなお花とともにお待ちしています~。

| | コメント (0)

2012年5月23日 (水)

まめしんぶん’12夏

皆さまお元気でお過ごしですか?

5月も後半、だんだん緑が濃くなってきましたね。

この夏はマニス「作品展」はありませんが、明日から開催のDEE‘S HALLさんほかでお目見えする夏の服を少しだけご紹介します。

夏が待ち遠しいプリントものをたくさんたくさんつくりました。
元気に楽しく着ていただけますよう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クロマニヨン+アトリエマニス
「クロマニス展 vol. 2」
5/24(木)-5/31(木):DEE'S HALL(南青山)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

PRINTING MIDSUMMER

≪サマープリント≫

ラジャスターン州ジャイプール、サンガネールとグジャラト州のブロックプリント、人気ブランド”Kirol””Soma”のサリーを取り混ぜてブルー系を中心にさわやかなパートに。

重ね着しない真夏を意識してプリント+プリントのコンビネーションもいろいろつくりました。P1090975

"グジャラト州産ブロックプリント"

プルシュミゼ


グジャラトとラジャスターンの州境にあるという産地のプリミティヴなプリントで、スクエアシルエットの夏らしいTOPを。

ヒョウ柄のような石ころのようなプリントは色もイロイロ。白地ベースのシリーズです。

後ろにボタンがついています。

 

P1100010

サンガネール産ブロックプリント&

プリミシマのトライバルスカート

薄手のプリント生地の中にプリミシマの裏地を縫いこんでいます。

ウエストに別色でチェーンワークのトリミングをプラス。

両サイドのひもを引っ張ってしばる、巾着のようなスカート。

 

サンガネール産ブロックプリントの

カタックシャツPhoto

もともと赤や紺、茶でエスニックなサンガネールの伝統柄。こちらは柄はそのままに白地ですっきりした配色のもの。

袖口、ネックのパイピングや中の見返しにいろいろな柄を取り混ぜてつけました。

フロントオープンで軽くはおれるシャツ風TOPです。

36個のボタンは貝ボタン。

 

 

 P1100013

インド産シルクスクリーンプリント&

バリシャンブレーのストリートパンツショート

白地のコットンプリントとバリシャンブレーの生成色で二重仕立てしたサブリナパンツ風の六分丈。

部分的に異なるプリントを組み合わせました。 

 

 

 

 

P1090990

“Kirol”コットンプリントのツイストパンツ

インドの人気ブランド”Kirol”のオリジナルプリント。

伝統柄やペイズリーがおしゃれな配色で揃います。  

 

 

 

 

 

≪リネンのパート≫

いつものナチュラルウォッシュリネンで、ゆったり涼しい新アイテムを。P1100015

ザブザブ洗って毎日着たい服たちです。

ダブルリネンガーゼ&

フラットリネンクロスヘビーのタックパンツNEW

2種類のリネンをはぎ合わせて左右のバランスが異なるパンツを。

ずっと以前にもつくっていたタックパンツをショート丈にマイナーチェンジしたものです。

Photo_2

 

 

フラットリネンクロスのボヘムチュニック

昨秋からつくっているロング丈を夏向きに。

コートとして、ワンピとして。軽く着やすいバランスに仕上がりました。

 

 

 

 

 

 

カディコットンのインドパンツPhoto_3


汗ばむ季節にもっとも着心地がいいと言われているカディコットン。

グジャラト州で購入した紳士向けのカディのチェック地を贅沢な二重使いにしてパンツをつくりました。

はじめは少し硬いですが洗ううちにやわらかくなっていきます。

HARUMANISの服

バリシャンブレーとバティックドットのシリーズHARUMANIS。

P1100060

今回は、リスパンツ、ピンタックチュニック、スカートのようなキュロットのようなタックパンツなどの新型ほか人気のある定番服をいろいろ揃えています。

写真はトライバルスカートと呼んでいるかたち。

夏におすすめのモノトーンです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

このほかイロイロ、会場でお試しください!

皆さまのお越しをお待ちしております。

| | コメント (0)

2012年5月14日 (月)

5月のお知らせ

皆さまお元気でお過ごしですか?

toko manisもマニス作品展もないまま、5月もかれこれ中旬です。

そして私はあと2日で帰国です(汗!)。

今月の都内でのマニスの催し、DEE'S HALLさんでの「クロマニス展」(クロマーのクロマニョンさんとマニスのコラボ展)は近日中にご案内状をお送りしますので、しばしお待ちを。

今回のご案内状は、マニスの近況報告のお便りつきです。

大分長い文章になってしまいましたが、お読みいただければさいわいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その前の今週末、5月18日(金)~20日(日)には西荻のフラウさんでもマニス展があります。

http://yaplog.jp/studio-frau/archive/1054

フラウさんへまだ行かれたことのない方、とても面白~いお店なのでぜひ行ってみてください。

店主の八幡さん一家は、かつてフラウ10周年記念ということでバリのマニスまで来てくださったあの方々。けろちゃんの「日本部ブログ」でもおなじみでしたよね。

以来、マニスをクローズアップしたイベントを毎年夏に開催してくださっているのですが、今年はやや早めの5月の開催です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DEE'S HALLさんでは最終日の一日前、30日に、あの名古屋のコーヒーカジタさんが出張喫茶で登場します。

http://www.dees-hall.com/exhibition/ex104.html

実は、もう、興味津々なメニュー一式が届いております

ともみさんに「バリから食材を送ってほしい」と言われて、あれこれ見繕ってお送りしたものがスイーツとして登場するようです。

「バリのコーヒー豆も手に入りました」とのことで、当日は何やらコーヒーカジタ・ミーツ・バリというかなりスペシャルなことになりそうな予感……。

内容につきましては、また改めて。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

とり急ぎ、速報でした!

それでは皆さま、近日中にお目にかかれますよう。

どうぞお元気でお過ごしください。

| | コメント (0)

2012年5月 2日 (水)

4月のバリ

きょうは子供の学校から電話がかかってきた。

「ママ、僕のお昼ご飯がないんだけど」

あ゛っ!!!

きょうから5月じゃないですか! 5月のケータリングを申し込むの、すっかり忘れてた!

何かですごく忙しかったわけでもないのに、ぼやーっとしております。

なぜかしら、もしやこのお天気のせい?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

あおぞらにちゅうい!

Photo一日に何度も見上げてしまう、青空です。

このところ時折降りはするものの、本当にすがすがしい陽気なのです。写真には写っていないのですが、田んぼの向こうにはラヤンラヤン(凧)が気持ちよさそうに浮かんでる。

本格的な凧揚げは、強風がやってくる7~8月がシーズンなのだろうけど、私はこの今の季節の穏やかな空に、の~んびり浮かんでいるラヤンラヤンの方が好きだなぁ。

そして朝が気持ちいいから、ついつい早起き。前の日が遅くても、起きてしまう。

だからお昼ご飯のあとが大変よ。

普段は緩むことのないスタジオスタッフにも、わたしの睡魔が伝染しそう。要注意。

スタジオも夏支度

今月はDees Hallさんでの「クロマニス展」。それまでの期間、目下、初夏の服を作りこんでいるところです。Photo_2

昨年のインドで選んできた2012年夏用のプリントは、白が基調で単純な配色のものが中心。薄手ヴォイルで涼しげなプリントは、生地だけで見ていると心配になるくらい地味なのだけど、あぁよかった、服になるとやはりちょうどいい。

ブロックプリントだから、あちこち「まだら」だし、インクが滲んでいるところもあります。そうした不均一があまり目立たないように心がけて裁断を。

それでもやはり1点ずつがいろいろ。個性が、というよりも仕上がりの雰囲気が。

ラジャスターンの中にあるユル~イ感じと、バリのティダ・アパアパ~が出会ってしまった感じ(笑)。あ、あくまでも雰囲気、イメージですよ。

近いけど遠い

子供用のカバンや帽子掛けが欲しいとずっと探していたのだけど、最近は流行りじゃなくなったのか金属の加工品をあまり見かけなくなりました。Photo_3

「注文すればいい」と、周囲からはカンタンに言われるけれど、ほらね。

いざ金属加工店へ行くとこんな風。うちから歩いて5分足らずにあるお店。

金属専門店だから、いろんな種類のパイプもそろっているんだけど、目に入るのはこちらの廃材置き場の方。

このガラクタから宝探し気分でつくればさぞかし楽しい。壊れた門のねじねじしたパーツと車輪を使うとか、金属板に切り込みを入れて立体的に曲げていくとか。まっすぐなパイプからつくれば簡単だけど、リサイクルがいいよなぁ。やっぱり。この中から「アレとアレでこんなものを」と、ラフな絵だけかいて注文することもできるけど、きっと出来上がっても気に入らないだろうしなぁ……

……我が家は、こうしてカバン掛けのないまま何年も経っているというわけです。

は量り売り

カバン掛けとは関係がないのですが、最近バリスタジオの補修工事をするのに近所で釘を買いました。いつもはお手伝いの子に買ってきてもらうのだけど、たまたま出先に近かったから自分で買いました。Photo_5

釘って量り売りするんだという基本的な事を、これまで知らなかったかも、なわたし。

下にあるのは、天秤量りです。木でできた釘の箱から、大きなはさみ(トングのような)で取って重さを測っていくらいくら。

インドじゃ驚かないけれど、バリの自分の家の近くがまだこうなんだと知って、嬉しかった。お願いですから、ぜひこのままで末永く。

お猿のクルプ君

最近お知り合いになった方に連れられて、Deepさんのお宅へ。Photo_4

Deepさんと相方のOさんはバリ在住かれこれ3年。少し前からお猿と一緒に暮らしていらっしゃる。

お訪ねすると、いましたねぇ。ヘアスタイルばちっとキメたクルプ君。子猫のキーちゃんときゃっきゃと遊ぶ腕白さと、半分おマセなクールさと。どっちもありでそのまんま、というか。「お前、わかりやすーい!」、とDeepさんがからかうと「なんだとコンニャロ」ってふざける。昼間は腰のベルトでつながれているけれど、夜は一家でベッドで川の字なのですって。

お猿はやはり野生の動物だから飼うのは本当に大変らしい(実際Deepさんはほとんど外出できないらしい)けれど、お猿と一緒だとお猿から教わることもいろいろありそうですね。

それにしたって、クルプ君は人間たちに囲まれていると自分も同じだと思っているに違いないし、「猿山の大将」の気分でいそうだな。

先日は「スイカが甘かったから、2個食べちゃった」らしい。写真がなくて残念なんですが、お伺いした折には何度もビールを一気飲み。両手でボトルを持つしぐさが、いい男でしたよ、クルプ君。

成瀬さんの木工

UBUDにお住まいでバナナペーパークラフトをやっていらっしゃる成瀬さんに、前からうちの照明カバーをお願いしたかったのです。

最近ご縁があって、ようやっとお願いできることになりました。で、早速我が家に来てくださいました。「どんな部屋でどういう目的で誰が使うか」ということで。

使う人の状況をちゃんと見てデザインを考えてくださるなんて、依頼する側にとってはとても安心できるし、この上ない楽しみでもあります。いつもこんな風にやっていらっしゃるのかどうかは分かりませんが、これまで見たことのある成瀬さんの作品は、どこのものもシンプルでそれでいて独特の存在感があって印象的でした。

それでまぁ、これもご縁ですが、マニスが成瀬さんのご希望の服を仕立てるということになりましたよ。私はこれまで特定の方への服をつくるようなご依頼は大概お断りしていました。マニスの服からサイズを変更したり、同じパターンで希望の生地で仕立てたりすることはありましたが、全部をご希望通りにというのはほとんど受けていなかったのです。これもまぁ、流れというものです。

そして、これ、もらっちゃいました。Photo_6

「たまたま昨日整理してたら出てきたから~」って。

昔バナナペーパーをつくる前にされていた木工細工のペンケース。

すごくシンプルできれいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうは久しぶりに食べ物が登場しませんでしたね!

本当は、写真はあるのですが、うん、また次回にたっぷりと。


| | コメント (0)

« 2012年4月 | トップページ | 2012年6月 »