そろそろお正月気分が抜けてくる今週でしょうか?
日本はすごく寒いそうですね。
バリはお正月から先もお天気がずっと悪くて。先週は3日以上まったく晴れずに、やんだかと思うとまたさめざめと降る。さすがにバリ人たちも欝な気分になってましたっけ。
私は、それこそこたつにでも入ってテレビでも見ながらやりたかったなぁ、コレ。
年末の大掃除でスタジオ内を整理して出てきたボタンやブレード、刺繍パーツやクロッシェレースの部分編み。
お正月明けからこれを少しずつパッケージしてました。
今週末に開催のtoko manis special pasar kecil vol.2で販売するものです。
「お店屋さんごっこみたいでおもしろ~い」といいながら。
まだ冬休み中だった子供は「いいなぁ、ママ楽しそうで!」。→手伝わせてもらえなかった彼はそれで、自分の持ち物からシールとかカードとかを紐で結んで値段をつけ、本当に自分でガレージセールやっちゃったのです。結構売れて儲かったみたい!
以下はその内容。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
掘り出してくださいね
今回のパサール・クチルは、昨年に引き続きマニスの服がアウトレット価格でたくさん並びます。なぜかというと、今年は「マニス大整理」の年なのです。で、年明けから早速。
服は今回はどちらかというとベーシックなものが多いと思います。
シルクの正装用お買い得コーナー(掘り出し物あります)、ニットいろいろ(65%OFF多数)、ウール服コーナーはシンプルなものが5000円から11000円が中心。普段着におすすめですよ。
ほか、バッグ&小物も1000円より。
あとは会場でのお楽しみです。
あ、もしかしたら日本部ブログで、ちょい見せ報告があるかもです。
皆さま、マニス大整理にご協力いただけますと幸いです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バリ・スタジオから
くるみボタンは10年以上前には台紙をつけてボタンだけを単独に売っていましたが、今回のものは服のためにつくったもう少し小ぶりでかたちがプレーンなもの。その使い切れなかった分なので、お値段もお楽しみに、なのです。
チャイナボタンをつくっていた頃もありました。それの残りでネックレスを作ったこともありましたっけ。
バッグやポーチの留めに使ってみるのも面白いかもしれませんね。
昔ベニスで買った(20年以上前の)ボタンやパーツも出てきました。
ほか、買付品で残っていたボタンやパーツはいろいろ。
手芸用ビーズ、ホック、紐のストッパーなどいろんなものが出てきました。
どれもビニールの小さいパックに詰めました。
これを駄菓子屋の風船のように厚紙やクロスに貼り付けてね、と、けろちゃんにお願い中。
学生時代からつかっているいろんなボタンをまぜまぜに入れているガラスびんからも。
こちらはどちらかというと個人所蔵品。
最初からこうして保管していたため、ビニールではなくひもでくくっています。
一昔前の木とか角とか、自然素材系多し。
個数や量はまちまちなので、楽しいお値段をつけてみました。(見えるかな?)
刺繍パーツは、服につけた残りやコースター用に作ったけれどつくらなかっ
たもの、バッグのための小パーツです。
サリーの端についているザリと呼ばれるブレードを取ってあったもの(リボンにもおすすめ)もいくつか。 西ベンガルのカンタ風手刺繍のもありますよ。
タッセルもあります。もともとカーテン用?
実は、もっとた~~~くさんあったものもあって、しかしパッケージする時間が足りなくて。
はぎれもたくさん出てきたのですが、たくさん過ぎるので手芸に使えそうな柄ものだけに絞り込みました。
サンガネール・プリント、カンタ、サリーなどのフロムインドから、ソンケットやバティックなどのフロムインドネシアも多数。
ただし服の切り落としですので形はかなりいびつです。大体のサイズは表示しました。
このほか、バリスタジオからのものは何やら見本で買ったポーチやらいろいろ小さいものがイロイロあります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらのイベントの詳細はサイト内「お知らせ」をご覧ください。
以下当日のインフォを少々です。
○開催時間がとても短いため、会場にすぐに入っていただけない場合があります。整理券をお配りする場合もあります。
○会場混雑の場合はご容赦ください。
○お荷物はお預かりする場所を確保していますが、できるだけ少な目にしてきていただけるとさいわいです。
○クレジットカードは今回20000円以下の場合お使いいただけません。ご了承ください。
○マニスのポイントカードは今回はお使いいただけません。
○フロムバリの手芸用パーツ類はおひとり15点以内とさせていただく予定です。
色々制約が多くて恐縮です。狭い場所でなるべく安いお値段でやらせていただこうということで、こういうことになりましたことをご了承ください。
それでは皆さま、当日をどうぞお楽しみに!