« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »

2012年1月23日 (月)

雪の日に

先週末のtoko manis specialお越しくださった皆さま、ありがとうございました。

東京では1か月ぶりのお湿りとのことで雪の予報がありました。またもやお足元の悪い中、申し訳ありませんでした。

心配していた開催時間にたくさんの方が集中することもなく、なごやかに時間が流れた(?)そうでよかったなぁ、と、思っています。

きょうこそ本気で降るらしい? 雪? バリの我々からは憧れの的ですが、お勤めの方には大変ですよね。ネットのニュースでは「電車の運行に注意」って早くも。

マニス、次回は3月に恵比寿にて作品展vol.55です。その頃はきっともう空気Photo_2も緩んでいることでしょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうは旧正月、チャイニーズニューイヤーです。インドネシアは祝日で子供たちの学校はお休み。

Twitterにこんな情報がありました。

「平成二十四年、壬辰の辰年。壬には姙(はら)むの意があり、辰には振るいととのうの意が。また、壬辰の左側に女を加えると妊娠に。新たな時代を生み出すのはいつの時代も女。そために男はより一層サポートさせていただき、今年は新たな時代の胎動を感じつつ大きく動かされながらも調えていきましょう。」 さんのツイート
うふふふふ。

写真は、お正月明けのチャンプアン川。

ふたつの川が一つに合流するここで、ずっと昔インドの高僧たちがやってきてヒンドゥ教のお寺をこのバリへつくろうと開眼したそうです。谷底にあるお寺に守られて、ここは今も清らかな場所なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

でわでわ、また。

| | コメント (0)

2012年1月16日 (月)

ボタンとかハギレとか

そろそろお正月気分が抜けてくる今週でしょうか?

日本はすごく寒いそうですね。

バリはお正月から先もお天気がずっと悪くて。先週は3日以上まったく晴れずに、やんだかと思うとまたさめざめと降る。さすがにバリ人たちも欝な気分になってましたっけ。

私は、それこそこたつにでも入ってテレビでも見ながらやりたかったなぁ、コレ。

年末の大掃除でスタジオ内を整理して出てきたボタンやブレード、刺繍パーツやクロッシェレースの部分編み。

お正月明けからこれを少しずつパッケージしてました。

今週末に開催のtoko manis special pasar kecil vol.2で販売するものです。

「お店屋さんごっこみたいでおもしろ~い」といいながら。

まだ冬休み中だった子供は「いいなぁ、ママ楽しそうで!」。→手伝わせてもらえなかった彼はそれで、自分の持ち物からシールとかカードとかを紐で結んで値段をつけ、本当に自分でガレージセールやっちゃったのです。結構売れて儲かったみたい!

以下はその内容。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

掘り出してくださいね

今回のパサール・クチルは、昨年に引き続きマニスの服がアウトレット価格でたくさん並びます。なぜかというと、今年は「マニス大整理」の年なのです。で、年明けから早速。

服は今回はどちらかというとベーシックなものが多いと思います。

シルクの正装用お買い得コーナー(掘り出し物あります)、ニットいろいろ(65%OFF多数)、ウール服コーナーはシンプルなものが5000円から11000円が中心。普段着におすすめですよ。

ほか、バッグ&小物も1000円より。

あとは会場でのお楽しみです。

あ、もしかしたら日本部ブログで、ちょい見せ報告があるかもです。

皆さま、マニス大整理にご協力いただけますと幸いです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

バリ・スタジオから

くるみボタンは10年以上前には台紙をつけてボタンだけを単独に売っていましたが、今回のものは服のためにつくったもう少し小ぶりでかたちがプレーンなもの。その使い切れなかった分なので、お値段もお楽しみに、なのです。Photo

チャイナボタンをつくっていた頃もありました。それの残りでネックレスを作ったこともありましたっけ。

バッグやポーチの留めに使ってみるのも面白いかもしれませんね。

昔ベニスで買った(20年以上前の)ボタンやパーツも出てきました。

ほか、買付品で残っていたボタンやパーツはいろいろ。

手芸用ビーズ、ホック、紐のストッパーなどいろんなものが出てきました。

どれもビニールの小さいパックに詰めました。

これを駄菓子屋の風船のように厚紙やクロスに貼り付けてね、と、けろちゃんにお願い中。Photo_2

学生時代からつかっているいろんなボタンをまぜまぜに入れているガラスびんからも。

こちらはどちらかというと個人所蔵品。

最初からこうして保管していたため、ビニールではなくひもでくくっています。

一昔前の木とか角とか、自然素材系多し。

個数や量はまちまちなので、楽しいお値段をつけてみました。(見えるかな?)

刺繍パーツは、服につけた残りやコースター用に作ったけれどつくらなかっPhoto_3たもの、バッグのための小パーツです。

サリーの端についているザリと呼ばれるブレードを取ってあったもの(リボンにもおすすめ)もいくつか。 西ベンガルのカンタ風手刺繍のもありますよ。

タッセルもあります。もともとカーテン用? 

実は、もっとた~~~くさんあったものもあって、しかしパッケージする時間が足りなくて。

はぎれもたくさん出てきたのですが、たくさん過ぎるので手芸に使えそうな柄ものだけに絞り込みました。Photo_4

サンガネール・プリント、カンタ、サリーなどのフロムインドから、ソンケットやバティックなどのフロムインドネシアも多数。

ただし服の切り落としですので形はかなりいびつです。大体のサイズは表示しました。

このほか、バリスタジオからのものは何やら見本で買ったポーチやらいろいろ小さいものがイロイロあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらのイベントの詳細はサイト内「お知らせ」をご覧ください。

以下当日のインフォを少々です。

○開催時間がとても短いため、会場にすぐに入っていただけない場合があります。整理券をお配りする場合もあります。

○会場混雑の場合はご容赦ください。

○お荷物はお預かりする場所を確保していますが、できるだけ少な目にしてきていただけるとさいわいです。

○クレジットカードは今回20000円以下の場合お使いいただけません。ご了承ください。

○マニスのポイントカードは今回はお使いいただけません

○フロムバリの手芸用パーツ類はおひとり15点以内とさせていただく予定です。

色々制約が多くて恐縮です。狭い場所でなるべく安いお値段でやらせていただこうということで、こういうことになりましたことをご了承ください。

それでは皆さま、当日をどうぞお楽しみに!

| | コメント (0)

2012年1月 3日 (火)

2012もよろしく!

明けましておめでとうございます。

バリは盛大な花火とともに新しい年が明けました。P1090449

花火、ふだんは禁止されているみたいだけどカウントダウンの時だけはやってもいいんだって(本当かな?)子供たちがいう。

今年は流行りなのかすごかったです。

夜8時ごろから戦争がはじまったみたいな爆音がどんどん増していき、11時過ぎにはデンパサールの方向から地響きみたいな音。

爆音がネックレスの玉みたいにつながってあんな音になるのだなぁ。

日本の花火大会のように1か所ではなく、バリ中の路地からドカンドカン。怪我した人いなかったかしら、と心配になるほど。

そんな訳で、な~~~んにもしなかった大晦日でしたが、家のベランダで花火鑑賞の幕開けでした。(今年は年越しそば買ってくるの忘れ、31日午後からの大掃除が忙しくご飯はワルンでフツーに、でした)。

せめて、これPhoto

カウントダウンの時に子供たちが吹き鳴らす紙製のラッパです。

毎年暮れになるとジャワ人が売りに来る。

こんなデザインのも売っていて。いいでしょ?

私、ちなみに辰年なのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

元旦は、主人の会社で新年会(しかもBUDGURという車で2時間もかかる山の中で)があり、一人行きたくない私は家でお掃除の続き。

は、ハタラキモノだなぁ! 我ながら。 ……いえいえ、こっそりスパへ行こうとしたら大雨であきらめただけでした。Photo_2

午後遅い時間から「そうだ、何か作ろう」と思い立ち冷蔵庫の残り食品でおせちには程遠いけれどお正月ごはんを。

テンペのフライ、バヤムという葉っぱの天ぷら、マグロと長ネギのかき揚げ、ジャガイモの天心(するめの煮たのをトッピング)、煮物、タケノコご飯。……これだけ。お餅もなし、よ。

日本からいただいてきた黒豆さんが、唯一お正月らしさを醸し出してくださいました。しみじみ。

でも、雨に濡れて帰ってきた主人と子供のつまみ食いで、アラっ、写真撮るときには揚げ物がこれだけしか!

残りは、休日出勤していた(代休希望とはいえ元旦から働くのって…)スタッフにお弁当に。

きっとサンバルたっぷりかけながら食べたことでしょう。Photo_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本のおせちが恋しいけれど、たくさんの種類のものを一気につくったことで少し満足感。そっか。おせちって、結構、つくる人の気持ちの新しさにもつながるのね。

それでは。

皆さま、今年もどうぞよろしくお願いいたします!

| | コメント (0)

« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »