« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月29日 (木)

やっぱりごはん!

今、帰国中とその前後に撮っていた写真を眺めていて思いました。

ごはんの写真ばっかり。

プチ断食などを試みながら、なぜに。

ええ、きっと。プチですからガストロノミーに戻るのだってあっという間です。

今年最後(ではないかもしれないけれど)のブログの写真編はまたもやごはんがズラズラズラ~。わ~~~。こんなに食べていたなんて(ウレシ涙)。

……という訳ですので、以下、おせちの前か後にテキトウに斜め読みしてみてください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

たこ焼き

バリ在住で関西出身のFさんのお宅で。Photo

たこ焼きを自宅で、というのは関西流なのでしょうか? しかもこちらはソースや青のりといったものを乗せませんの。

下地にしっかり出汁と塩を入れて、酸味の紅ショウガも刻んで入れちゃう。

そういうわけで何もかけたりつけたりしないで、何個でも食べれちゃう不思議おいしいたこやきさんでした。

ちなみに、バリでもタコ、手に入るんです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

F.O.B COOPのカフェでFob 

作品展前日ながら、西麻布の事務所からひたすら一本道の表参道を歩いていろいろ散策。

小腹が減って入ったのはラフォーレ原宿のF.O.B COOPのカフェでした。

懐かしいなぁ、いつからこのお店あるんだっけ? ず~~っと前から知ってるけど、いつも混んでいる印象があって入ったことがなかったのです。

サンドイッチを頼んだら、さくっとシンプルなのが出てきてウレシイ。

昭和的でもなくて、普遍の定番ですね。

でもって、冬の午後っていいなぁ。何か。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明日館のカフェPhoto_2

作品展当日。

設営のあと、今回はびっくりするくらい時間が余りました。

これまではまだ準備ガンガンやってる途中で、もうオープンの「時間」となるのが常でしたっけ。

で、ここはすかさず会場の明日館の中央ホールでコーヒーを。文庫本も持ち込んで浸っちゃう。

クリスマス仕様のクッキーがついて500円。

これはいい! と、思ってお客様におすすめしようと思ったら営業時間が短くてごめんなさいでした。

大きなツリーのかたわらで。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

やすこちゃんの天心Photo_3 

作品展が無事終了して、久しぶりにコライユのやすこちゃんを訪ねました。

お仕事場に伺って、その後どこかでごはんを一緒に食べようってことになっていたのだけれど、やすこちゃん「このところずーっと外食ばかりだったし、何か急に粉をこねたくなっちゃって」って。それで、いろいろおかず付きの天心ディナーを用意してくれてました。

お料理工房のようなコライユにはとても機能的な厨房があります。マニスのジプシーシャツを着てエプロンしたやすこちゃんがパッパとこしらえるお料理。

手前はデザート用のかぼちゃ入りおまんじゅう。Photo_4

天心は蒸し器じゃなくて、ガス台にフライパンを置いてそこに水を注いでそこに直接せいろを重ねるんです。

すごいよね。

使い込まれた中国製のせいろがあめ色になってます。

花びら型にまぁるく並んでいるのはギョーザですよ。

フライパンに直接このかたちに並べて、お皿にひっくり返すのです。

昔、旅先の上海でパクついたおまんじゅうを思い出します。

冬の寒さのなか、朝から晩まで路地のいたるところで湯気立ててる。

お腹が空いていようがいまいが、シアワセなその湯気にそそられて一日に何個も食べたものでした。

そんな光景が再現されて、ノスタルジックな晩。やすこちゃん、ありがとね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

週末のパスタ

週末はSORAのたみさん&じゅうべえさんの家へ。Photo_5

お二人の拠点である昭島市の外人ハウスは、昔私もその近くに住んでいた頃から時間が止まったかのように変わらないのです。

たみさんの紹介で、ここ1,2年思い切りはまっているスーパー「福島屋」がNHKのプロフェッショナルで特集されたとのことで、その録画を観に。

私たちオンナ二人が番組をあれこれ討論し合っている間に、じゅうべえさんがテキパキとパスタをこしらえる。

番組が終わる頃、ドーンと三人分のパスタ登場。アツアツのをモリモリと食べつくしました。じゅうべえのお料理、

私のバリでの生活じゃありえない流れじゃ。

日がとっぷり暮れるまで、おしゃべり続く。

今年はいろいろ考えることが多かったから。

「泊って行けば?」「いえいえ、根っこが生える前に退散します」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Photo_6

たまな食堂

クロマニョンのわかなさんに教えてもらった、青山のごはん屋さん。

年末で混んでいたけれど、たまたまひとつだけ席が空いていて。自然食のとても心温まるごはん屋さんなのです。人気があるので本当は予約しないとなかなか入れないみたいです。

夕食の定食には飲み物つき。おいしい日本酒もチョイスできます。

まずはそのおいしい飲み物が運ばれてきて(中央)、その左にありますのは、同席のある方からのクリスマスプレゼントなのです。

でも、なんだか、お正月な写真だ。

プレゼントの中身はペルーニットのレッグウォーマーよ。皆さん、もうお分かりですよね!

私たち、懇々と語り合いました。ものづくりのこれからについて。

ごはんはもちろんすっごくかわいくおいしく満足の。

メリークリスマス!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Photo_7

クリスマスケーキ 

こちらは、もうバリの写真です。

クリスマスのことをインドネシア語ではナタルって言います。

今年は日曜日だったから、翌月曜日にパーティーなしでケーキだけ。おうちでみんなが開けるのを楽しみに。

中身はホワイト・ボックスのタルトのいろいろ。

箱の外まで、いい匂いがしてました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

普段に戻ってPhoto_8

バリに戻ってから数日目。

朝ごはん、このところはブリオッシュです。

ZAKKAさんで買った大きめのカップでコーヒーを入れて、バリの知り合いのご主人が「採った」天然のはちみつと。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

さぁて。

雨降り続きのバリですが、きょうからお正月に向けてそろそろお豆でも煮込みたいと思います。

やれるかな?

きょうはまず年内最後のEMS出荷なのです。

| | コメント (0)

年の瀬に

作品展初日のあと、ブログをすっかり怠ってしましました。

皆さまきょうはもう仕事納めでしたね。

今年も1年、本当にありがとうございました。

今年は長~い一年でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

3月の作品展では震災という大きな出来事がありました。

4月には京都のギャラリー啓さん、アンタイディーさん、谷由起子さん他にご参加いただいて、私のわがまま企画toko manisをやらせていただきました。

6月は恵比寿三越さんでの作品展。それに間に合わず、7月に帰国してはこだて工芸舎さんの展覧会へお邪魔しました。

9月は台風上陸の作品展(!)。バリでネット情報に張り付きながらハラハラしながらの初日でした。

11月にプエンテさんtoko manis。こちらもお立会いできずに。その前の10月にインドへ行きました。

今月は明日館での作品展とDEES HALLさんでの100回目記念展にも参加させていただきました。

私のカラダが間に合わない分、これまで以上にマニス日本部の皆さんが頑張ってくれました。

本当にいろいろ変動と内容が詰まった1年だったなぁ、と思います。

うん。やっぱり長かった。

普段はほとんど引きこもりながら、会いたい人に会って、いい本をいくつか読んだし、いい映画も少しは見たし、ちょっとだけ音楽も聞いたし。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

皆さまは、いかがでしたか?

新しい年がまたワクワクするような新しい風を運んできてくれますように。

来年はマニスがちょっと生まれ変わる予定。

皆さまにとって新しい年が、きっと素敵な一年となりますように。

| | コメント (0)

2011年12月14日 (水)

作品展はじまってます

目白の自由学園明日館での作品展が開催中です。

今回は会場の都合で平日のみの2日間。

師走のこの時期、皆さまお忙しいさなかにこんなスケジュールでごめんなさい!

初日のきょうは、8時まで楽しい試着で盛り上がりました。

写真がなくて恐縮ですが、フランクロイドライト建築の元学びの舎での作品展は、この時期にぴったりのしつらえです。

お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました!

明日は11時から7時半までです。

場所が分かりにくい場合はどうぞご遠慮なくご案内状にあります電話番号にお問い合わせください。またご案内状をお持ちでない場合も敷地入り口にて「アトリエマニス展を見に来ました」と言っていただければ入館料を払わずに入れることになっています。Photo

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうのおまけブログはフロムバリ。

先日入れそこなった写真から。

このモダンなコーヒーショップはUBUDのタマン通りというところに最近できたお店。

こちらはコーヒー専門店とのことで、こだわりのコーヒーが、こういう長細いおしゃもじのようなトレーにお水とお菓子とともに運ばれてくる。

日本にもかつてこんなおしゃもじ使って鉄板焼きがカウンター越しに届くお店もありましたっけねぇ。ええ。フロム外人さんに喜ばれるタイプの六本木なジャパニーズレストランで。
Photo_2

この屋台(2番目の写真)がそのお店。よく見れば、バリではナイトマーケットに使われているこのような可動式の屋台方式なのです。

確かに、特注家具を作る感覚でこういう手作りな移動型をつくるっていうのはバリではありかも。

……おばさん的に意地悪なこといいながら、今までは確かになかったかもなナイスなアイディアなのでした。アーティスティックな人たちならマストトライでしょう。

ひっそりと引っ込んだUBUDの住宅地(というか集落)の中にこんなお店ができちゃって楽しいなー。で、さっそくUBUD在住の欧米人に流行っているそうです。Photo_3

屋台のほか店内席もあってこちらも遊びゴコロたっぷりなディスプレー。

こんなお店でコーヒーだけで定着できるのかどうかは微妙だけど、ゲイジュツの村UBUDですから。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もひとつガイジンさんたちに人気のお話。

ベーガン(ビーガン)ってご存知ですか?

きちんとした認識は私もできないのですが、いわゆるローフードのメニュー。

先日ちょっと体調を崩したときに欧米人の皆さんに人気のケータリングでそのメニューを注文してみました。Photo_4

バナナの葉にくるまれてスライスされたキュウリと梨のような果実、熱を加えずにすりおろしたかフードプレッサーで混ぜ混ぜしたかのようなスプレッド2種、それとこちらもおそらく非加熱の亜麻の実を固めたクラッカーみたいなもの。

ところがです。

体調が悪いときに、この非加熱の食べ物はなんて滋味深いことか。おかげさまで薬も飲まずに翌日から元気に。

これまでは体調が悪くても普通に食べることを自分に課してきたけれど、24時間食べずにひたすら寝て、いかにも消化が悪そうなこれを締めくくりに食べたのは結果的にマルでした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ではでは。

明日もどうぞよろしくお願いいたします。

| | コメント (0)

2011年12月 9日 (金)

まめしんぶん 11冬 

12月も、もう1週間。

こちらのブログを更新する間もないまま11月が終わっちゃって、皆さま大変失礼しました。

日本は冬の寒さと聞いてこれからあと1日で帰国する私は毛穴がだんだん引き締まりつつあります(気持ち的に)。

来週は、今年最後の作品展が開かれます。

きょうはまだ最後の数点を縫い始めたところだったりして、いつもながらギリギリまでですなぁ。でも、これを背負って元気に日本へ向かいたいと思います。

それでは少し早いけれど、作品展の服を一部ご紹介しましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

INDIAN WOOL

冬はフロムインドです。いや、もしかしてこのところ1年中がインドかも。インドの魔法がかかっちゃっているのかも!

ともあれ。 10月に行ったインドで今回はいろいろな毛織物が手に入りました。ヒマーチャル州、カシミール州のヤクやパシュミナ、カシミール織。ほか11月から継続しているインディゴシリーズにはノスタルジックなカッチ地方&バグルーのブロックプリントが新着。

あたたかに、楽しく冬を過ごしましょう!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Photo

ヤクウールのボヘムチュニック

ご案内状に入っているこちらの写真は比較的厚手の4枚のショールから3着取れたチュニックです。

トップとボトムの色が少しだけ違うワンピース風。

コートとしてアウターにも着やすいようにスカート部分にはキュプラを、防寒を考慮してトップには生成りシャンブレーを付 けています。しっかり暖かい冬の服です。

ヤクのシリーズは、このほかにもいろいろなアイテムができました。

ほかは写真があまり良くなくてここでは残念ながらご紹介できません。ぜひぜひ会場で直接お試しください。どれも1~数点ずつのミニコレクションです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ピュアパシュミナのパーカ Photo_2

2年前にショールの状態でご紹介したピュアパシュミナ。

すべすべした肌触りといい極薄のふんわりしたあたたかさといい、これを触ったらほかを着られなくなるかもしれません(笑)。

前は、とても裁断して縫うのは無理と思い込んでいたのですが、今回は行商人の人から比較的大きなサイズのものを何枚か買うことができたことをきっかけに切ってみることに。

ボタンのないフード付きのこんな服にしてみました。

ペイズリー風ブロックプリントの裏地をつけて大人っぽく。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

京都のざくろ染で

11月に琉球藍玉で染めてみたウール服。

今回は同じ染工所さんに春夏につかったざくろのカーキ色であたたかなアウターをお願いしました。Photo_3

ツイストカラージャケットです。

生地は昨年生地をお湯で洗うことで縮絨させたあのウールガーゼ。

今回は裁断前にお湯で洗い、染色でまた揉まれてかなりしっかりフェルト化 しているもよう(実はわたしまだ出来上がりを見ていません)。

どれだけモコモコか、楽しみなフロム京都です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

カシミール・ショール

カシミールの商人たちは本当に商売上手。

今回も、こんなエスニ ック柄をついつい購入。Photo_4

たまたま似た色2枚ずつ4枚という買い方だったので、四角いかたちに袖だけは同系色の別の人のをつけるような配置でつくってみました

仕立ててみると、意外にすっきりまとまった気がします。

不思議がいっぱいのカシミール。

そこでつくられるショールは2枚と同じ柄・色のものがないんだそうです。

余談ですが、カシミールのペイズリ ー柄はほんとうにマンゴーがもとなのかどうか。

わたし最近ペイズリーは勾玉と共通の出身じゃないかという気がしてきています。

では勾玉は何から来ているか? こんど調べておこう。

Photo_5

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウールをサンドしたリバーシブル

バグルーの天然染めブロックプリントで赤とブルーグリーンの便利服ができました。

これ までのバグルーとはちょっと違う、やさしい雰囲気の花柄です。

表はブロック、裏面は同色系のシルク を選びました。

その間にウールの半端 な生地を挟み込んでブラウス感覚にはおれるTOPを。

シルク側を表にすると少しばかりお出かけ着風。Jk

かたちは「コハゼシャツ」と同じで小さ い襟付きの新パターンです。

中のウールがいろいろなので1点ずつ暑さや重さが異なります。

ちょっと厚手な綿入り風の感じもいいし、薄い仕上がりのもな かなかきれいに仕上がっています。

今回のおすすめのひとつです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

こちらもバグルー

インドネシアにもあるこの模様。

生命の木のように上向きの細かい柄の葉っぱ。Pt_2

真面目にいびつに並んでいるところがおもしろく。

そして、どこかソレイヤード風ですね?

こちらはインディ バリシャンブレーの紺色を裏面にしたリバーシブルTOPとインドパンツの上下をつくっています。

写真はインドパンツ。

生成色のセーターと着てみたい。赤いマフラーして。ピーコートと合わせて着てみたい。白い衿のシャツ着て。

……ほかにもいろいろ着てみたい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

サリーから

久しぶりにサリーから服をつくりました。

サリーはサリーとして着た時を想定しているわけで、布として柄や向きがいろいろだから服にするには結構頭を使う。 Bl

今回のものはインドのデザイナーさんの作品だという。

一見素朴なインディゴ染の手つむぎと朱赤のザリ(縁取り)に、部分的に手刺繍が入っている関係で地の目がゆらゆら。むずかしー。

薄い生地に本当は1枚仕立てで風が通り透き通るような仕立てがふさわしいのだろうと思いながら、実用性を考えればここは裏付きに。

同色系のシルクを裏面につけてすべりの良いTOPにしました。 

インディゴブルーでさわやかな色。通年着られそうなタイプです。

しかしながら、本当におしゃれなサリーなのです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ Photo_6

リバーシブルの理由

ベンガル人のおじさんから昨年も購入した「リサイクル・カンタ」。

着古したシルクサリーを2枚 重ねて刺し子風にランニングステッチで縫い合わせたもの。

もとのサリーがそれなりに古いことは柄からして分かります。昭和風というか、今のじゃないと一目でわかるのです。

でも、このカンタ自体も少し前の仕事なのかどうか。

ベンガル人のおじさんの話しだと結局古いのだか新しいのだかよく分からずPhoto_7。( このおじさん、でも、好き)。

まずは取り合わせが独特なのです。

写真はとあるピースでつくったもので上は表で下が裏。ほら。ぜんぜん違うでしょ? 

関連性のない真逆な柄を組み合わせちゃっているもの多し。 というわけで、これはもうリバーシブルでした。

9点あります。まぜまぜ具合をお楽しみに。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

タータンチェック

最後にこちら。

普通の生地屋さんで何となく買っておいたウールガーゼのタータンチェック。

薄手だし大柄だし。Pt_3

何に使うかな、と思いながら眠らせていたもの。

デリーのKirolという洋服屋さん(夢のようにかわいい)で売られていたプリント生地を裏に使ってモケモケのパンツになりました。

クリスマスだし。寒い季節だし。

楽しく元気にいきましょう。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今回はここまで。

残るイロイロは是非会場でご覧ください。

See you soon !

| | コメント (0)

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »