« まめしんぶん’11秋 | トップページ | 本日から作品展です »

2011年9月19日 (月)

まめしんぶん’11秋つづき

1日明けて、続きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Photo

ブロックプリントで

ジャイプールとバグルーのブロックプリントからトッピング的アイテム少々。

右はブルーグレーのガーゼ風シャンブレー地に、6色のジャイプールプリントでパイピング&ボタンにした「カタックシャツ」。

ジャイプールプリントはうんと小さなハギレでも、さすが個性豊か。

“いろいろボタン”の服は、マニスをスタートしたばかりの時にいっぱいつくりました。今回も懐かしく楽しく。

肌触りがよいしシワもあまり気にならないから、旅行にもおすすめです。Sk

バグルーのスラジさんの生地からは、朱赤地に丁子柄の定番を。

ウールの季節によく合う色です。

今回はとくに少ないスカートのひとつ、ミドル丈のレイヤースカートに。

インドパンツもつくりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クロマーで

今回は間に合わないはずだったクロマー生地。Photo_2

カンボジアの皆さんが頑張ってくださったおかげで作品展に一部、間に合いました!

今回はチェックの柄がいろいろまぜまぜになっている新作が登場です。

グレーで統一され一見オトナシイ印象ながら、こんなこだわった手織チェック、履いていてきっと嬉しくなるはずです。

今回、まぜまぜ柄はインドパンツのみ。

1点ずつ違った柄の出方になりますので比較してご覧ください!

下は、リクエストが多かった「スクエア・ポンチョ」のリピートです。

長方形の布に半袖がついただけの、Photo_3

大層シンプルな形ですが クロマーの個性にぴったり。

トップに羽織るだけではなく、腰に巻いてタブリエ風もあり、という着方ができます。腰に巻くときは、袖を内側へ返すとポケット穴みたいに見えます。

今回分はより落ち着いたトーン(色彩的に)で仕上がっています。

※作品展では各1点ずつのみですが、現在インドパンツ、ポンチョとも再々リピート中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シルクのスカートPhoto_4

最後にひとつ、スカートです。

インドの薄手無地のシルク地をつかって

裾で輪になり二重のスカートを。

ウエストにゾロゾロついたボタンの留め方(布目にまっすぐに、または、ねじって)でスカートのかたちにいろいろ表情が出ます。

ねじらずにボタンを平均的に止めた場合は写真のようなかたち。

ねじると、その分丈も上がります。

どうぞ皆さん、いろいろな着方をお試しくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会場: MONKEY GALLERY

代官山駅から、代官山アドレス側出口を出て八幡通りを並木橋方向へ向かって左手、「写真有賀」の角を左に入って1ブロック目の2階建の2階です。1階は服と雑貨のコンシェルジェさん。公園側に2階へ上がる階段があります。駅から徒歩7分程度。

9月21日(水) 13:30 -19:30
22日(木) 12:00 -19:30
23日(金祝) 12:00 -18:00

どうも台風がふたつ、近づいていてお天気がどうかなと思いつつ。

もしもご心配なこと等がありましたらどうぞご遠慮なくお問い合わせください。

開催当日(会場):03-3780-0812

開催前後(マニス東京オフィス):03-3499-1678

なお、わたくし(たかはしみき)は今回帰国しないことになりお目にかかれませんが、マニスのスタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

代表者(作者)不在でたいへん失礼いたしますが、どうぞご了承くださいますよう。

マニス東京の皆さん、いつも申し訳ないです。どうぞよろしくお願いいたします。

会場地図等は本サイトの「お知らせ」をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さいごに、ひとつ、ひとりごと。

敬老の日です。

5万人デモも開催されるそう。

ハンスト中の若者たちは9日目に突入。

野田さんに総理が変わって、それなりに動きが広まりつつありますね。

だって「次世代に借金を残さないために増税はやむ負えない」けれど「原発は可能なものから稼働させる」って矛盾じゃありませんか? 

次世代に本当に負の遺産を残さないように考えるならば、原発を最初にとめていただきたいものです。

政治が変われないのであれば、国民に代わる意思が問われます。でも、どんなことをしても原発を全部止めること、福島ほかから少しでも早く子供たちを疎開させられることを願いつつ。

|

« まめしんぶん’11秋 | トップページ | 本日から作品展です »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« まめしんぶん’11秋 | トップページ | 本日から作品展です »