« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »

2011年9月24日 (土)

作品展終わりました。

昨日でマニス作品展終了いたしました。

初日は前代未聞、大暴れの台風さんに
開催時間を短縮しようかと悩みましたが、
大荒れのピークをギャラリー内で過ごしてくださったお客様も
夕方には電車も復旧していたようで。
皆さんご無事に帰宅されましたか?

そして開催2日目と3日目は
たくさんの方々にお越しいただきました。
いつもマニスを着てくださっている皆さま、
ご協力頂いたり応援くださっている皆さま、
本当にありがとうございました。

バリからは今日また荷物をひとつ日本へ送ったところ。

私は来月のインド行き準備(これまたスッタモンダの難航中!)で
あっと言う間の今週でした。

昨日、
イロイロあってやっと新しいパスポートをビザ申請のために届けに行ったら、
代理店が閉まっていた!
隣にあったクッション屋さんに聞いたら、数分前に閉まったよ、って。
しょうがないからクッションでも買うかなー、と見ていたら
お店の男の子が「昨日日本で洪水があったでしょ?日本は大丈夫?日本がシンパイ」って。
嬉しかったなぁ。
もちろん、クッションは買いましたー!

さて、次回はtoko manis specialにてお目にかかります。
その前のインドがどうなりますことか!

| | コメント (1)

2011年9月21日 (水)

作品展開催状況 2

先ほど新幹線や地下鉄が動き始めたそうですが、「渋谷のバス待ちは311並み」と、7けろちゃんからの報告。

青山通りでは街路樹が2本倒れているそうです。

川の水位も上がっているという情報も。 

こんな悪天候の中でも作品展初日にお越しくださった皆さま、本当にありがとうございます。

どうかご無事にお帰りになられますよう。

そしてきょうは6時に閉場することなども検討していましたが、けろちゃんときくよさんが頑張って予定通り7時半まで会場にいてくれました。

電車が動き始めた、ということで何とか家へ無事に帰れるといいのですが。

マニススタッフの皆さん、本当にありがとう。

きょうは外出を控えられた皆さまも、まだあと2日ありますので、ぜひ明日以降お天気が回復して安心できるようになってからお出かけください。

明日の開催は今のところ予定通りです。

また雨風の状況や交通網の状況により変更があるかもしれませんが、何かありましたらまたこちらへ書き込みます。

おうちにいらっしゃる方も、まだ会社の方も(いるかな?)どうぞ今夜はお気をつけください。

| | コメント (0)

作品展開催状況

皆さま、本日の閉場時間が繰り上がる可能性があります。

早めに決定しこちらでお知らせすることにいたしますので、

本日ご予定の方は引き続きご確認ください。

雨足が大分強まっているようです。

どうぞ外出される際はお気を付け下さい。

| | コメント (0)

本日から作品展です

皆さま、おはようございます。

きょうはやはり台風が接近しているようですね。

会場には先ほど荷物を搬入したところと聞きましたのでひとまず予定通りの時間で開催いたします。

ただ、今後交通網に影響が出てくることがあるかもしれませんので、随時こちらのブログ(午後からは日本部ブログになるかもしれません)にてお知らせを入れていくつもりです。

お越しいただくご予定の方も、どうぞご無理のないようお気をつけてお越しください。

| | コメント (0)

2011年9月19日 (月)

まめしんぶん’11秋つづき

1日明けて、続きです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Photo

ブロックプリントで

ジャイプールとバグルーのブロックプリントからトッピング的アイテム少々。

右はブルーグレーのガーゼ風シャンブレー地に、6色のジャイプールプリントでパイピング&ボタンにした「カタックシャツ」。

ジャイプールプリントはうんと小さなハギレでも、さすが個性豊か。

“いろいろボタン”の服は、マニスをスタートしたばかりの時にいっぱいつくりました。今回も懐かしく楽しく。

肌触りがよいしシワもあまり気にならないから、旅行にもおすすめです。Sk

バグルーのスラジさんの生地からは、朱赤地に丁子柄の定番を。

ウールの季節によく合う色です。

今回はとくに少ないスカートのひとつ、ミドル丈のレイヤースカートに。

インドパンツもつくりました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

クロマーで

今回は間に合わないはずだったクロマー生地。Photo_2

カンボジアの皆さんが頑張ってくださったおかげで作品展に一部、間に合いました!

今回はチェックの柄がいろいろまぜまぜになっている新作が登場です。

グレーで統一され一見オトナシイ印象ながら、こんなこだわった手織チェック、履いていてきっと嬉しくなるはずです。

今回、まぜまぜ柄はインドパンツのみ。

1点ずつ違った柄の出方になりますので比較してご覧ください!

下は、リクエストが多かった「スクエア・ポンチョ」のリピートです。

長方形の布に半袖がついただけの、Photo_3

大層シンプルな形ですが クロマーの個性にぴったり。

トップに羽織るだけではなく、腰に巻いてタブリエ風もあり、という着方ができます。腰に巻くときは、袖を内側へ返すとポケット穴みたいに見えます。

今回分はより落ち着いたトーン(色彩的に)で仕上がっています。

※作品展では各1点ずつのみですが、現在インドパンツ、ポンチョとも再々リピート中です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

シルクのスカートPhoto_4

最後にひとつ、スカートです。

インドの薄手無地のシルク地をつかって

裾で輪になり二重のスカートを。

ウエストにゾロゾロついたボタンの留め方(布目にまっすぐに、または、ねじって)でスカートのかたちにいろいろ表情が出ます。

ねじらずにボタンを平均的に止めた場合は写真のようなかたち。

ねじると、その分丈も上がります。

どうぞ皆さん、いろいろな着方をお試しくださいね!

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

会場: MONKEY GALLERY

代官山駅から、代官山アドレス側出口を出て八幡通りを並木橋方向へ向かって左手、「写真有賀」の角を左に入って1ブロック目の2階建の2階です。1階は服と雑貨のコンシェルジェさん。公園側に2階へ上がる階段があります。駅から徒歩7分程度。

9月21日(水) 13:30 -19:30
22日(木) 12:00 -19:30
23日(金祝) 12:00 -18:00

どうも台風がふたつ、近づいていてお天気がどうかなと思いつつ。

もしもご心配なこと等がありましたらどうぞご遠慮なくお問い合わせください。

開催当日(会場):03-3780-0812

開催前後(マニス東京オフィス):03-3499-1678

なお、わたくし(たかはしみき)は今回帰国しないことになりお目にかかれませんが、マニスのスタッフ一同、皆さまのお越しをお待ちしております。

代表者(作者)不在でたいへん失礼いたしますが、どうぞご了承くださいますよう。

マニス東京の皆さん、いつも申し訳ないです。どうぞよろしくお願いいたします。

会場地図等は本サイトの「お知らせ」をご覧ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

さいごに、ひとつ、ひとりごと。

敬老の日です。

5万人デモも開催されるそう。

ハンスト中の若者たちは9日目に突入。

野田さんに総理が変わって、それなりに動きが広まりつつありますね。

だって「次世代に借金を残さないために増税はやむ負えない」けれど「原発は可能なものから稼働させる」って矛盾じゃありませんか? 

次世代に本当に負の遺産を残さないように考えるならば、原発を最初にとめていただきたいものです。

政治が変われないのであれば、国民に代わる意思が問われます。でも、どんなことをしても原発を全部止めること、福島ほかから少しでも早く子供たちを疎開させられることを願いつつ。

| | コメント (0)

2011年9月18日 (日)

まめしんぶん’11秋

皆さまのところにそろそろ作品展のご案内状が届いている頃かと思います。

3か月ぶりの作品展、9月21日からの3日間。代官山のモンキーギャラリーにて。

日によって開催時間が異なりますのでご注意ください。

それでは早速、今回の服たちをご紹介しましょう。

以下の一部は会場でお配りする「素材説明’11秋ATELIER MANIS」にも載せています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・Photo_3

AuTuMn NoMaD

今年は、秋もノマドです。

素材はワークライクなリネンウールや

ヘンプリネンを中心にぐっとベーシック。

その分かたちに

異国の風を吹き込みました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


ヘンプリネンの服たちPhoto_4

肌触りが気持ち良い、

ヘンプとリネンのやわらかいツイルです。

昨年は生成で同じ生地を使いました。

今年は上の「ボヘミアン・チュニック」と呼んでいる服の

茶にごく近い濃いカーキ色と

左の濃紺の2色をつくりました。

「ボヘミアン・チュニック」は、

フロントオープンのゆったりめチュニック。

三角形のボタンホールのふち(写真ではちょっと見えませんね~、スミマセン!)がポイントです。

パンツは「オポジットワークパンツ」と呼んでいます。

マニスで長らく定番のワイドシルエットのパンツを

オポジット仕様(裏表が逆に見えるような仕立て方)にアレンジ。Wlsh

後ろにサイズ調節用のちっちゃなタブ&ループがあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ウールリネンの服たち

それぞれの糸の段階で染めたウールとリネン。

しっかりとしたハリがあって、軽い仕上がりです。

糸選びから色の指定までを個別注文でつくりました。

配色は上のヘンプリネンと同じ2色。

裏面はフラットな色ですが、表は先染め風のかすりがWlsh_2

出ていることが特徴です。

着込んでいくと自然とリネン風のしわ感が出てきます。

お手入れはドライクリーニング。

右のふたつは、袖とフロントに

合わせて36個のボタンが並んだ新型「カタックシャツ」。

今回のおすすめです。

共地でつくるボタンが堅くて

なかなか時間がかかっておりますが(笑)

Wl作品展には各サイズ1点が。

現在大急ぎでリピート中です。

その下。

ロングチュニック」は昨年冬からの継続です。

ウールリネンでつくったこの形は、コート風の仕上がり。

ボタンがなく、全部ひもで開け閉め。

閉めないで開けっ放し(!)

Wlptもオッケーなラフな感じに。

パンツはこちらです。

細身の「オポジットパンツ」と、

Photo_9

エスニックな「インドパンツ」があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

Photo_8  ヘリンボーンも

昨年と同じヘンプ&リネンのヘリンボーン。

堅さとそれなりの重さが、着込んだときの風合いに。

それなりに縫いにくくあまりたくさん一度につくれないので

今年も少しずつ、です。

左は「ボヘミアン・チュニック」。

その下は、こちらも新しくつくったパターンで「エリパンツ」.

タイパンツのようなウエストの折り返り&縛りひも。P

でも前から見たらエリみたいな。

これは偶然ではなくちょっと意図的、というわけです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

はい。

それでは、また続きます。

ご覧いただきまして、ありがとうございました!

| | コメント (0)

2011年9月 7日 (水)

犬報告

少し前の写真なのですが、犬好きの皆さんはきっともうご存知のことでしょう。Photo_8

たまたま通りがかった我々は、目が点になりました。

飯倉のハローワークの近くにあったペットショップ。

左にいらっしゃるのは置物ではありませんよ、きれいにグルーミングされたわんこさま。

中央のガラス戸の横にいるのはカメさん。

お店の中ではいろいろな皆さんが放し飼い。

子供がここから動かなくなったことは言うまでもありません。

ケータリングのバイクのお兄さんが「ここ通るのが楽しみなんです~」と言っていらっしゃいました。

うちの子、びりちゃん。生後5か月余り。Photo_9

寝るときの場所がいつだってスゴイ。

時々目くらましにあってしまう。

上のは、まぁ、よくあるパターンです。ソファで眠り込んじゃった子供のところに潜り込んでいるもの。

下のが分かりにくいパターン。ぬいぐるみ箱の中。

ぬいぐるみにしては、とんがり耳。がなければ、けっこう……。2

一昨日は物置部屋のシェルフの雑巾をストックしている段に上がっていらっしゃったのだ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

おまけ、でした。

| | コメント (0)

2011年9月 6日 (火)

メンテ月間にて

9月になりました。

残暑が厳しそう、と思っていたら大変な台風です。皆さまお変わりありませんでしょうか?

バリでの8月私は個人的にメンテ集中月間でした。Photo_2

7月末、日本から戻ってまもなくまた一つ歳を重ねてしまって(忘れていてFBのお友達から知らされて気づく人も多いですね?)……。

私はこの日仕事でちょっと間違いが起き、しぼんでいたのですが遅い時間に家に戻るとお花さんが咲いておりました。

バリ工芸チックなお花さん。

子供からのメッセージは「ママ、おしごとがんばってね」。

……話が最初から反れました。

歳を重ね、このように不器用な上にいろいろ面倒がっていたため、あちこち支障を来たし始めたわたしの体です、先日からバリ式リフレとヨガで修繕中なのです。

リフレのグルが「ヨガをもっとやりなさい」、ヨガへ行くと「断食がおすすめ」。ということで今月は断食に向けて食事をだんだん少な目に。

しかし本当に断食をするとなると仕事は一旦休まなければならないので、ここはプチ断食でいこうと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自転車です。Photo_3

この前までマニスショップの店番をしていた人相の悪いうちの主人が、さすがにメタボになり果てて体重10キロ増加、これもまた突然にエコツアーのガイドの仕事をし始めた。最初は「3日持つかなぁ」、と心配でしたが、1か月たち2か月も過ぎました。驚いたことに、すっかり健康的になり一時禁煙さえ(!)していたのです(けろちゃん、笑わないよーに!)。

指名手配者みたいな人相だけは相変わらずなんですけれども。

手前の主人ながら本当によく頑張っているので、暖かく見守ろう(え?その言葉が冷たいって?)。

さてさて。 Photo_6

バリで今大人気のサイクリングツアーです。

とある日曜日。

私たちもその人気の秘密に迫るべく、参加しました。

12人でひとグループの自転車隊はSANUR、UBUDほかからバトゥール山の景色を見晴らす場所へ集合。ブッフェの朝ごはんを食べて出発します。

ギア付き自転車ですが、コースにはほとんど登り道はありません。ひたすら下り。だから、足はぜんぜん動かさなくて、ブレーキを握っている手がどちらかというと筋肉痛が来そうな。そのくらいラクチンなコース。

しかしただ走るではないのだ。途中の民家に入ってバリの伝統的な家の構造を説明してくれたり、田んぼに分け入って収穫(脱穀)をやらせてもらったり、大きなバンヤンツリーの木陰で小休止したり。なかなか内容が凝っています。Photo_5

ツアーのコースであるバンリという地域はバリの中でもかなり素朴な生活が残っているし、 バリに初めてきた人には、いいカルチャー体験になりそうですね。

お水やおやつも配られるのでほとんど手ぶらで参加できます。

アクティブ派の方には別コース(=上り坂たっぷりの)もあるとのこと。

メンテ中の私はそっちにすればよかったかも(!)。

(あら、なんだかすっかり宣伝になっちゃった。)

もひとつ。

25キロのコースを走り終えると、お昼ご飯です。

実はこれが人気の秘密でもあるという。

Photo_4

サテ、あひるとチキンの蒸し焼き、ガドガド、ウラップというバリ風の野菜の和え物、ミーゴレン、などなど。

へぇぇぇ、な、おいしさ。

なんと、主人はこれを毎日食べているのだ。

どうりで、痩せない。

ちなみにこの日の参加者は120人。翌日は200人近かったらしい。

すごいでしょ。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

だいこんの葉っぱを、お友達からいただきました。Photo_7

なんとその方のおうちの畑で採れたもの。

こんなきれいな葉っぱがうちで採れるなんて。

ほんとうに、ピカピカしていてきれいな葉っぱ。

わたしの畑願望も実は最近かなりいいところまで来ています。

裏庭を耕す日も近いかも。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

きょうはちょっとまとまりませんでしたが、お許しください。

明日すこしだけおまけ写真がありまーす。

| | コメント (0)

« 2011年8月 | トップページ | 2011年10月 »