« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »

2010年9月29日 (水)

まめしんぶん 10,秋 つづき

今回の新しい服たちのつづきです。Op

・・・・・・・・・・・・・・・・

シェットランドウールリネン×ヘンプ

前シーズン、ヘンプの効用について調べたり考えたりしていたら、だんだん世の中ヘンプものが増えてきました。

この生地は横糸は昨年と同じシェットランドウール&リネンで、ナチュラルな濃淡があります。縦糸が黒のヘンプ。鹿の子風のおうとつがあって、さっくり暖か。薄くなくて重くない、ちょうどいい秋~冬ウールに仕上がりました。

上はスクエアワンピと呼んでいるもので、袖はだいたい四角、スカート部分は台形で、前後あまり差のない直線的な服。季節柄ニットの上のオーバードレスです。Pt_2

生地端を袖口とウエストトップに使いました。縫い代控えめ、裾は断ちっ放しです。ビッグシルエットだけど軽めに仕上がっています。

下はポケット口が開きを兼ねたスリムパンツ。小さいパーツに使っているコンビの生地は昨年のシェットランドの残りです。

後ウエストのサイズ調節用のボタン&ベルトが アクセント。

このほか、シュミゼと呼んでいるコート丈のTOPがいい雰囲気に仕上がっています。ここに写真は入りませんが、麻やヘンプの入ったこの生地にぴったりな服になりました。おすすめです!

・・・・・・・・・・・・・・・・

コンビの服Photo_4

似たような色で似たような生地が少しずつあったのでこんな服もたまには。夏にサリー生地などでつくったブラウスのパターンで、後の裾にゴムが入っているバルーン風。

こういうふうにつくるとベストですね。地味というか、ベーシックだけど色々な色が入って、ちょっとした存在感。

コンビの服はこのほかパンツもあります。

そうそう。

これもコンビシリーズの仲間です。

四角い形に袖だけつけたスクエアポンチョと呼んでいるパターンをたたき台に、ざくざくフPhoto_5リーに編んだニットです。身頃はウール、袖はアクリルのモヘア風ですが肌触りはマル。ネック周り、フロントの留めはずらずらとつけたボタンを自由にかけてください。ちなみに袖がかなり細めです。

但し、スミマセン、今回は1点しか間に合いませんでしたー。 あと2点ももうじき仕上がります!

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヘンプヘリンボーンの服

メンズライクなヘンプとリネンのヘリンボーン。生地の仕上げ時に何度か洗っているので着易くなじみやすい風合いになっています。

パンツはこの生地の強度から裏付きにしています。ワークパンツとショート丈のマリンパンツがあります。スカートはお馴染みボタンループスカート。←スカート、かわいいです。おすすめ。Photo_6

そして写真は今回のニューフェイス、ロングチュニック。…… お分かりのように、大分ずるっとでれっとした感じの性質です。後にたくさんタックが入っていて、前後のボリュームの差があります。肩のタックはパターンメーキングでは多少意図的だったのですが、服になるとあまり目立たない存在。ただ左右それぞれの着方があります。

それからちょっと見づらいですがフロントの留めはかぎホック、袖口とポケット口にはトーションレースでトリミングしています。

この服もまたそれなりにクラシカル。

でも、いまどきはデニムや切りっぱなしの服など自由に着てみたいです。私も着ます、これ、たぶん。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

ヒマーチャルのシュミゼPhoto_8

2年前にヒマーチャルのインディゴ染めチベッタンウールを使いました。岩立さんが現地に頼んでくださったもの。今年も同じ産地に注文するものがあるとのことで、ご一緒にお願いしました。

今回のものはインディゴのものよりずっと糸がしっかりとしていて堅いです。ヘリンボーンです。黒糸の部分は天然染めだと思われますが、泥染めみたいなものかなぁ、と推測しています。このワイルドで個性の強いウールで何つくろう??? 今回は、シュミゼのパターンに、リネンの薄地で裏地をつけました。

チベッタンウールと呼ばれる、中国サイドのチベットでつくられる獣毛をインド側のヒマーチャルに国境を越えて入ってきて、織られているというもの。前にも素材説明に書きましたが、織りの村は標高4000mの桃源郷。電気がないため外国からの支援でソーラーシステムをつかっているという現代の秘境だそうです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・

このほかいろいろ、作品展でご覧ください!

| | コメント (0)

まめしんぶん 10.秋

スタバの後もいろいろ写真がありましたが、もう作品展間近なのできょうは今回の服のご案内をします。

作品展は10月1日(金)と2日(土)、昨年からの会場、代官山のMonkey Galleryにて。今回はいろいろあって2日間だけの開催です。そして、初日は午後1時半からの会場です。両日とも時間帯が異なりますので、お越しくださる皆さま、DMまたは本サイト内「お知らせ」にてご確認宜しくお願いいたします。毎回不規則にて、たいへん恐れ入ります。

今回は、これもいろいろあって、来週インドへ行く私。そのため帰国しないことになりました。仕上がった服は月曜までに空のたびへ、まもなく全部が日本に届くはずです。マニス日本部の皆さま、どうぞよろしくお願いします。お客様の皆さま、12月のvol.50でまたお目にかからせていただきます。今年は欠席多くて恐縮です。

さて、秋のマニスは新しい服がたくさんです。3ヵ月半ぶりの作品展(tokoは除いて)、ぜひお楽しみにご覧ください。

きょうはまず、DM写真の服をご案内します。Wjk

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DM手前のブルーの服は以下のものです。

ウールガーゼのソフトウォッシュ

こちらのジャケットは昨年と同じウールガーゼでつくりました。でも、今年は生地屋さんの提案で仕立て前に洗って生地を縮絨させでこぼこ感のある表情に。縮絨の入り方は服ごとにいろいろです。したがって薄いのも厚いのもあり、フェルト風手作業なふんいきの仕上がり。

こちらのジャケット、襟は表裏を逆方向にねじることで膨らみがある新型です。ブルーのほかカーキ、チャコールがあります。ちなみに、Photoご自分で水洗いをされるとさらにフェルトっぽく縮みます。キュッとした感じに着たい方は1,2回ぬるま湯で洗って脱水機してみてください。その場合はサイズも小さくなります。

バグルーのストライプブロック

昨年バグルーに注文したブロックが届きました。というか、「お支払いはするけど預かっておいてねー」、と言ったはずが、間もなくEMSで届いたのでびっくり! そういうわけで、予定外だったのだけど早速使うことにしました。おかげでインディアンブルーというテーマが急浮上。何事も成り行きです……。

バグルーの布はこれまでも何度も使ってきましたが、注文によるものは今回がはじめてです。若干ムラムラで気になりましたが、服になるといい感じのムラムラでした。

ブラウスのストライプは私も大好きな普遍の柄。Photo_2

ブラウスのほか「ハーレムパンツ」もつくっています。どちらもなかなかクラシカル。

下の写真、インドパンツは気分的ボヘミアン風。

紐の先端にころっとしたくるみボタンをつけて、ポケット口にはイドラさんのアンティークの織テープをつけました。インドにもこうしたふちどりテープがたくさんあることを思い出しました。ちなみに、ふちテープ、バリでもたくさん見ます、化繊ですけれど…。

こんな服どこかにありましたね、昔。でも、今見るとまた新鮮。

Photo_3

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

DMの右上は以下の服です。

別珍風の起毛リネン

ヘリンボーンに織ったリネンの表面を起毛させて別珍のようなふんいきに仕上げたもの。仕立て前に洗って毛並みを不均一にしてつかっています。

古着風というかちょっと懐かし系とでもいうか。でもリネンです。しわ感、落ち感がナチュラルで新鮮です。

ジャケットはもともと綿入り用につくったパターンをアレンジしたので、サイPtズやや大きめです。後にクラシカルなダブルベンツ入り。8月からお目見えしている服ですが、猛暑の中でも早速人気者。

パンツは写真には入っていないのですが、ポケット口に生成トーションレースをつけています(DM写真の方には入っています)。夏から継続しているインドパンツと呼んでいる開きなしのパンツです。ゆったりずるっとしたタックがこの生地でもおもしろく。畳みやすいようにあえてウエストゴムを入れていません。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

その他の服は明日までにまたご案内します。

| | コメント (0)

2010年9月17日 (金)

UBUDにスタバ登場

今週、UBUDに登場したばかりのスタバに早速(朝っぱらから)行ってきました。Photo

場所はメインストリートのロータスポンドの隣。隣、というか同じロータスの池を挟んで向かいで同じ王室の敷地内。確か前はガムランの楽器を飾ってあったような、場所のわりにあまり使われていなかった建物です。

ここにスタバかー。よく考えました。UBUDの王様はトレンディだから、成功しましたね!

まだ入り口は完成していないけれど、どうやら全体的にこれまPhoto_2でのスタバの法則を脱線して大幅にバリ仕様。まぁ、確かにこの場所ですからフツーに緑色のスタバの看板じゃ、「何だ、UBUDにまでできちゃったのか!」という印象もあったかもしれません。

このたびは、ぼんやりしてたら見過ごすような保護色です。

入り口はガムランの銅鑼ですよ。

これもスタバ本部からお許し出たんだー、と、皆で感心。駄洒落ではなく、うまくその位置にはまっています。Photo_3

カフェスペースはエアコン入りの室内と、奥にロータスポンドの借景の縁側があってこれもスタバっぽくないがロータスサイドのいい席がスモーキングOK。

王宮近くには、お茶だけで座れるカフェが圧倒的に不足していたし、これから一気に話題になりそうです。

さて、マニスのスタジオでは先月から産休で休んでいたスタッフが復職してきて少しずつ仕事の内容も上がってきていると思います。今月はシェットランドウールとヘンプの鹿の子素材が上がってきました。作品展まであと少し。お楽しみに。

| | コメント (0)

2010年9月 7日 (火)

……まみれ その2

toko manisトミザワ展、札幌でのフォレストさん&マニス展と楽しいイベントが駆け足で終了しました。連日の暑さの中、来てくださった皆さま本当にありがとうございました。私はバリで日々の報告をけろちゃんからもらいながら、想像を膨らませながらご一緒に楽しませていただきました。

さて「まみれ」の続きです。

8月最後のお休みに、BALI BARD PARKへ行きました。数年来ていなかったので久しぶりに。何でも人のお腹くらいの太さのアナコンダがいるとうちの子が言う。前はトリ以外はコモドオオトカゲくらいしかいなかったように思うのだけど、どうやら爬虫類パークみたいなのが加わったんだと言う。

一時は鳥インフルエンザで下火だったと思われるBBPですが、数年のあいだに、すっかり充実していました。さすが一流ですね。Photo

入り口から放し飼いのオウムやクジャクがあちこちにいて「いらっしゃいませ」。いやいや、入り口だけではありません。ここにも、あっ、あっちにも。そして……

わーい、こんなにいっぱいのオウムさんと写真だー!

……喜んだのは4人中わたしだけ。ご一緒いただいたマニスのお客様であるKさまとそのお子さま、うちのお子さまも、帽子をかぶっていなかったせいで頭上のオウムさんの爪がぐいっと頭皮に刺さり、痛かったそうです。BBPに行くときは帽子、必要です。オウムさんの爪跡防止のためにも。……

Photo_2 鳥たちでにぎわっているのは洗練された熱帯庭園。歩いていくと、放し飼いはほかにもぞろぞろ。よく見ていると結構おてんばなトリもいて、お客さんがカメラにピースしてるところをくちばしでつっついたりしてるクジャクが(クジャクはファイティングコックみたいな性格なのかも?)。

やがて現れたのが身長70センチくらいのおっきなペリカンたち。プロムナードの中央を6羽くらいで立ちんぼしており、横を通ろうとすると大きなたるたるのくちばしをぐわんと開けて脅かすんです。

ええっ、バードパークの中でまさかトリにつつかれて怪我なんてしないよねぇ、そんなこときっとないよねぇ、と言い合いながらもこのバリケードを通れるツワモノはいませんです。

そうこうするうちに何も気にせんでぇ、みたいな風貌の中国人のおじちゃんがやってきたので「あっ、あのおじちゃんに着いて行きましょー」と、後に続くと、写真のようにすごすごと脇にどいてくれたペリカンさんたち。道を塞いでいたときのは怖くて撮れませんでした。Photo_3

次の写真は、バリのかえるさんたち。

なぜかお尻を向けて葉っぱにつかまって眠っています。右側のおふたりさんです。一見仮面ライダーかコオロギの顔みたいな、それです。つるっとした光沢があってなかなか美しいみどりいろ。ただし毒を持っているらしく、もちろん、ガラス越し。

爬虫類パークの方にも「放し飼い」ありました。小道に鎮座しているのはイグアナです。やはり恐竜系を感じるごつごつした外見ながら、手を行儀よくピンと揃えて寝ていたりする(左の手前)のがおしゃまです。Photo_5

これ、持ってみました(!)が、波長が合わないのかすぐに逃げられてしまいました。ちなみに、逃げ足は、早かった。

うちの子供にとってはたくさんの爬虫類が増えたので、以前はそれ見たさで行ったコモドオオトカゲの影は薄くなっていたようです。それよりも、こんなに放し飼いが多くていろんな鳥やトカゲの性格が分かって面白かったです! お腹の太さのアナコンダは死亡したとのこと。

さ。

最後にまみれるのは魚です。Photo_4

プラザバリの中華屋さんでごはんを食べていたら「外に、にんげんを食べる気持ち悪いさかなの写真があるからあとで見ようよ」、と子供。何のことかと思ったら、フィッシュ・スパでした。

「ぼく、これ、やってみたい」。そういうことか。

料金は20分で10ドル。水槽に足を突っ込むとあっという間にたーくさんの魚が皮膚をついばみに来る。まぁ、見た目にも、実際も、相当くすぐったいらしいです。

講釈によれば、これはトルコ原産のガラ・ルファという魚で古い角質をついばんでもらうことでのピーリング効果が期待でき、ちょんちょんされることで低周波の刺激があるので皮膚の代謝が良くなるかも、などなど。2

確かにいつも大して洗っていない(!)子供の足がつるつるになった。

これ、どうも流行っていますね。ディスカバリーにもあって、そちらは混んでいました。

ちょっと涼しくなりましたか? えーと、ちょっと気持ち悪かったかもしれませんね。

なんだか生き物たちに恵まれているこの頃なのです。

| | コメント (0)

« 2010年8月 | トップページ | 2010年10月 »