コリアンダー
今週は再び雨期のような天気。それも昼間にざーっと一回降る。温水をソーラーにしている我が家はこういう天気だと夜お湯が出ないのでシャンプーは昼ごはんの後。仕事場と家がつながっている便利点。日差しでちょっとくたびれかけた庭の緑も色鮮やかになって助かるわ。工事の後は芝がハゲハゲだからね。
この頃またオーガニックマーケットへ行く機会が増えました。
小さくて皮ごとゆでて食べるジャガイモにハマっているのと、新しくてやわらかくて甘味がたっぷりのコリアンダー。
バリ人はコリアンダー駄目派が多いみたいだけど、私はみなさんがドリアンにつつーっと引き寄せられるようにコリアンダーにつつーっ。もう何ていいにおいなんだろう。むかしタイ料理が流行りだした頃にわたしもコリデビュー。しかし辛いものが駄目なのでタイは割とすぐドロップアウト、ざるに残るはレモングラスの酸味とコリアンダーのにおいだけでした。
レモングラスは比較的日持ちするし、 庭に植えておけば這放っておいても雑草のようにどんどん延びる。でもコリは種から育てるのはかなり難しいらしい。お隣にこの前まで住んでいた方が言うに「芽は出るものの育たない」んだって。茎がヘナヘナだからちょっとでも風があったり雨に打たれたりするだけで駄目になっちゃうらしい。買ってきてもわりとすぐ痛みますでしょ。このセンシティヴさはレモングラスと対照的ですが、まぁとにかく新しいうちにささっとたくさん食べるのがマル。私はごはんのふりかけにどっさりとかでもいけるので(ナンプラーとゴマ&ゴマ油も少し)、大束でもわりとオッケー。子供はもちろん主人に鼻つまませたままひとりコリ。
次の写真はけろ報告済みのバリマニスランチ。
今ごはん係のおばちゃんは和え物が上手。お豆と青菜とおろしたココナッツとか、もやしとほうれん草とピーナッツとか、インゲンとレモンとターメリックとか。4月から水木曜は子供が夕方まで帰ってこないので、わたしもマニスごはんです。最近はとり肉だけじゃなく豚肉も使わないのでテンペ、トウフ、魚、豆が順繰りで何かと好都合(!)。
今週は腸チフスで体力を落とした友達をお世話したくて客間に留まってもらっています。 一昨日までおかゆと野菜をどろどろにしたスープしか食べれなかったのが、昨日からメキメキと元気になって楽しく観察しながらどんなものを食べさせようか考える毎日。病気が治っていく過程を間近にて初めて見てます。本当。おもしろいの。お世話してるのが苦にならない。
昨日は冒頭のオーガニックのジャガイモとゆでたまご、ルッコラのおひたし。今日はレンズ豆と赤タマネギのスープ(浸した水ごとゆでるたみさん流)。夜はガルバンゾとキヌア、グリーンピースでカレー風にしようと思ってます。
何度も食べ物の話が続きました。
最後は仕事中の写真。今夏のお題はパッチワークです。
| 固定リンク
コメント