« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月25日 (金)

tokoナイト炸裂!

P1000951_2 tokoのきょう。

昼間はお店、夜はナイトマーケットと称してワイン片手にプティパーティーという流れがこのところほぼ定着しているもよう。お祭りごとがキライではない私はナイトのために久しぶりにがしっと料理(うわっ)。クール宅急便で届いた小女子、たらこ、ニシンの甘露煮、ホタテのピリ辛煮を使って、いざ!

ええっと、その前に。

toko manisを企画したのは私ですがこれまで実際に運営してくれているのはけろちゃんたち日本部。今回遅ればせながら私も参加です。

ぎゅうぎゅうに狭いマニスの事務所内を使って強引に「お店」をやっちゃうんだなぁ、これが。実際にやってみて、やっぱり。ノリとしてお店屋さんごっこ。今回初めて来て下さったお客さまいわく「フツウのおうちみたいな感じですね~」。ええ。その通り! 鋭いご指摘! つくり手の我々とお客さまとがいちばんリラックスした関係で接することができたら、と思いつつスタートしたtokoです。そういうわけで、日が傾く時間となればごはんも出て来ます。

以下本日のメニュー。

4時半頃からぼちぼちと下ごしらえ。小女子をさっと油でいためてお醤油とお酒たらして下味をつけ、ごはんに混ぜておにぎりに。もひとつニシンの甘露煮をざくっと混ぜたのなどちびおにぎり3種。

札幌のma douceというリビングのお店(札幌三越最終日の夕方に社会見学としてちょこっと外出して行って来ました)のレジ横で売られていたオーガニック野菜。インゲン。ぐらぐら茹でたては甘さが最高! …にホタテのピリ辛煮を和えたの(サポートきくよさんが上手に味付けしてくれました!)。

同じくマデュースの紫色のピーマンを中心にナス、シメジ。油でさっとねつを通したものにガーリックとお酢をからめたマリネ風野菜たち。トマトをトッピング。

Koraiyu もひとつはタラコ。アツアツごはんにそのままがおいしいのだけど、冷めてもおいしいお惣菜モノとしてタラモにしたい、と思い立ち、しかし作り方が曖昧~。そこでピンポン。お料理研究工房コライユに電話。下ごしらえをしておいて近藤先生と靖子ちゃんに味付け&混ぜ混ぜ工程を強引にお願いしちゃう。下ごしらえはじゃがいもを下茹でしてつぶす。それだけらしい! 日が傾いた頃の電話一本でtokoナイトに強引に来て頂くことに。そこから先は彼女たちにバトンタッチ。狭いキッチンも何のその。タラコを適量混ぜ込んでマヨネーズ、ミルク、こしょう、レモンジュース、塩。以上のものを味を確かめながら混ぜ込んでいきます。さすがだなぁ。すっごくおいしいものが出来ちゃいました。写真はタラコの身を加減しながら茹でポテトに混ぜていく図。

ずーっと外食続きだった札幌から戻って炸裂。専門家を急遽巻き込んで、がっつり料理日に満足のきょう! いろんなクチコミ情報も楽しかったです~

明日もtokoオープンしております。楽しい1日となりますように!

| | コメント (1)

2008年7月24日 (木)

東京アツいっす!

19度の札幌から30度の東京に戻って、わ~暑い。しかし、暑いと何となくじわっと元Photo気になっちゃう南方体質。けろちゃんが日ブロで語ってくださいましたが私はそーいえば北国系の血筋でした。バリに住みついてからなのか、その前にいた六本木の古いビル(最上階にて夏は格別の暑さ)で鍛えられたせいなのか。ともかく暑い=ポジティヴなんです(逆に寒さにはもちろん内向的)。

きょうはきくよさんと新しいパターンの仮縫いを。

これがもう大笑いの新型。案を出しているのは自分なので、う~む、一瞬アタマのなかが真っ白。

ブラウスなんだけど袖の部分に足を入れてパンツとして履けちゃうもの。もうひとつは、スカートなんだけど脇に穴が一個空いていてそこに足を入れるとパンツとしても履けちゃうもの。平面的なパターンなのだけどすごくユニークな服。

前者はきくよさんがサービスで「大は小を兼ねる」ってえらい大降りなトワルを組んできてくれて「MCハマーだ!」とか「ジュディーオングだ!」とか。きくよさーん、おもろ過ぎ。けろちゃんにも見せたかったなー。仮縫いというのは彫刻とか陶芸にも似て、服の形を自由に組み立てていく工程Photo_2。生地探しが旅だとしたらこっちは自由創作です。どっちも成り行き。そういうのが大好きな私。こんな過程を経たパターンが皆さまにも楽しく着ていただけますように。登場するのは9~10月です。

写真上は札幌で食した例の冷やし麺です。写真を見て思い出したけどカニが乗っていたりするところが札幌流のこだわりですねきっと。トッピングの下にビックリ仰天のボリュームでたらふく満腹の麺が隠れているのでございます。

その次の写真はおとついの新千歳空港内。これ、ナンデスか?はやりに疎い私は行列の方にびっくら、いえ、びっくり。ぽてとちっぷ? 物知りのきくよさんによれば、じゃがいものホクホク感のあるそれはそれはおいしいものなんだそう。Photo_3

近頃は行く場所行く場所で行列に出会う。並ぶといいことがある、という考え方? 

ともかく手荷物預け入れカウンターで辛抱強く並んで時刻がギリギリなのに「申し訳ございません、あちらのカウンターでお願いできますか?」なーんて言われて冷や汗かいた後なのでぼやっとしてて、その人気のジャガイモのホクホクしたものは買いそびれました。なーんか、すっごく気になりつつ。

しかし。

札幌のお客さまからおすすめいただいた「大丸地下生鮮食品売場」でもうすっかり買い物しましたです、海産物系。tokoナイトで皆さまに。

けろちゃんがいつも上手に盛り上げてくれているtokoナイト。もう、どうなることやらですが今回はワタクシがホスト務めさせていただきます。わー楽しみ! 皆さまのお越しをお待ちしております!

| | コメント (0)

2008年7月19日 (土)

札幌日記-2

Mini080719_112215 昨日は札幌も午後から土砂降りだったそう。建物の中にいるとゼンゼン分からないのだけど、バイバイしたお客様が戻ってきて、外に出られないからもすこしいてもいい?って。

私も少し早めに退出して周りをウロウロ。パルコのセールやら食品街やら。早く帰ってゆっくり休んで下さい、って言われてきたのに歩く歩く。

雨は夕方には上がっていました。
お腹も空いて来た頃に海鮮もの系居酒屋で焼魚でも、と思ったら、週末でどこもわんさか人ぎっしり。Mini080719_112331観光案内で札幌駅近くが便利だと聞いていたのでいってみると、ビックカメラの建物の上にラーメン屋がたくさん入っていました。こちらは時間帯のせいかどうか割と空いていてラッキー。味噌ラーメンではなく冷やし麺「白樺山荘」の。 すっごいボリュームだったけど大食いなので軽く完食。私、携帯共々バッテリー切れにて写真なし相済みません。

今日もむわわと曇り空の札幌。

| | コメント (0)

2008年7月18日 (金)

札幌日記-1

Mini080718_093740 昨日の朝から札幌に来ています。昨日は20度以下で寒かった! バリから東京に着いた15日は33度だったそうでランニング一枚。昨日はウール。体調を崩さないためにはもう全天候の服を持ち歩くほかありませんな。

15日から21日まで開催中の札幌三越さんでのマニス展にお立ち会いしています。昨日はお天気の割りにお客様が入れ替わり立ち代わり。皆さんゆっくり見ていって下さる。私も日頃は引きこもりなので、または東京にいると何かとやることが多くお客様とゆっくりお話しするゆとりがなかなかないたので、楽しませて頂いています。

札幌時計台の前を通り、大通り公園を歩いていると観光案内所があったので、おじさんから札幌の美味しい食べ物屋さんのパンフレットをもらいました。今日から少し食べ物にも欲を出したい!

東京を発つ前にバリでのその後一週間のことを含め、ロングブログを書いていたら最後の最後でフリーズして消えてしまった~!そこで札幌日記を携帯から送ることにします。

| | コメント (0)

2008年7月10日 (木)

バリショップ、オープン!

Photo 6月末にバリへ戻り、あっという間にあと数日でまた日本です。そういうわけでいつもよりちょっと忙しい。

バリショップ、7月7日に予定通り開店しました。

準備は前日の午後から。大きなものを運び込んでから必要なものをあちこちに買いに走ったりして、ああ、もう、作品展前と比べてなんて時間が掛かるのでしょう! 

理由はけろちゃんがここにいないことです。わたしが段取ってバリ人が動く(いつもは段取りけろちゃん)。私自身もアタマと手が動いているので全員の動きをいちいち見ていられない。それで、「電球を入れたら大きすぎて枠からはみ出ちゃう」とか「そこはもうワヤンがさっき拭いたのに~」とか「あ、あれ持ってくるの忘れた」とか。私をはじめ、あ~、もう要領の悪い事悪い事。バリですから、ええ。これがフツウでございますよ。Photo_2 そしてはぁ、ここもまた大雨の一日

開店当日はいいお天気でした。

朝から「お供え物を置く台をまだつけていない!」「んじゃ、パサールで買ってきて」とか、「あ、看板まだついてない」「おつりのお金両替してない」などなど相変わらずの私たち。結局11時の予定が1時間遅れの12時に。

そして、意気込みを他所にお客さんはぱらぱら~

ま、いいんです。これから私たち、ぱーてーですから。

夕方6時。仕事の後スタッフに寄ってもらってちょっとお茶会。一番上の写真です。

Photo_3 夜7時。今度はわれわれガイジンの部。恥ずかしながら乾杯の儀。上から二番目。

その後そのちゃんが汗だくでつくってきてくれた玄米のキッシュが届く。本格的マクロビオティックのそのちゃんは自宅敷地内で育てたお米を自分でついて食べています。正統派マクロのキッシュはすんごくおいしかった! そのちゃん、素晴らしい。またつくって~。

そのちゃんだけではありません。この日の私たちの為にいろいろなお祝いをみんなで考えてくれて、もう嬉しかったなぁ。誕生日以上だなぁ。嬉しさも、気恥ずかしさも。

翌日午前中。販売スタッフ募集の新聞広告から面接に来る人を待ちながらまたショップにいたら、あれ、アルンとくみこさんだ。前の日も来てくれたので何か忘れ物したのかな~、と思ったら何と「お祝いだよ~」だって。え、昨日もうお花もらったじゃないっすか。「昨日いろいろ写真取って、それでつくった絵なの」ですって! 夜帰った後やりだしたらふたりで止まらなくなってんだって。それで額までついて。えっと、まだ午前11時半よね? Photo_4

ハンモックをうちの子供にプレゼントしてくれたときのように、今回もちゃーんといい位置を選んで壁に飾るところまでやってくれたアルン。写真が小さくスミマセン。

幸運のためのコードをいろいろ入れたデジタルコラージュ。アルンは「デジタルピカソ」って呼んでいるそうです。

嬉しくって今度こそ泣いてしまいました。

| | コメント (2)

2008年7月 3日 (木)

梅雨の2週目、ダイジェスト

29日の大雨の日、東京を離れバリへ。子供たち(?)に出来るだけいろいろ見て欲しいと欲が出て毎日いろいろなことをする。最後の方は「もう今日はどこにも行きたくない」と拒否されながらも連れまわす、連れまわす

きょうは一括、長いです~~~。

25日(水)

Photo_5 世界屈指の観光地、ディズニーランドへ。

自分もまだ子供の部類だった頃以来行っていなかった。今年はもう25周年なんですって。それにしてもさすが“不動の人気”だけあります。よくよく行き届いているのですね。映画セットのような町並みも屋内の照明も、消火栓の箱も。さすが日本、隙がない。もはやディズニーというテーマを超えてますよね。お城や乗り物はまぁ、分かる。が、山や川や熱帯雨林も含めまっさらなところにつくられているとは君たち(バリから来たうちの二人)には分かるまい!バーチャルリアリティなんて何のその、こうやって仮想を本物よろしく作り上げる事だってできるんです。

夜になってゴザを敷く。Photo_6

エレクトリカルパレードを見るんです。時間前にはすでに何列もの人の頭越し。これ、毎日です? それにしたって、きれいじゃないですかぁぁ。山車ですいわば。日本人としては。しかしこのファンタジー! わぁ~、もう絶句! こんなにたくさんの人々が毎日感動し続けているのですから、すごいことです。そして25年もずっと続いていることの意味も考えさせられちゃいます。

それにしても、上手なのはおみやげ関連。ゆるっ、するっ、とお金を使っちゃうのもディズニーも魔法でしょうか?(、と、バリからの二人に説明する。)いえ、企画力ですね、やはり。

26日(木)Ttt

朝から雨のなか、TTTの谷さんと長谷さんが来マニス。

谷さんのレンテン族のバッグや風呂敷を近々オープンのバリショップ用に少し分けていただきました。藍染の糸を使った手織りデニムもまた入荷しました。長谷さんのクレイダイは今後も継続します。お二人ともセンスが良いのでいつも惚れ惚れ。今後とも宜しくお願いします!

午後は別のお客さんとさかむらさんへ。いつも前を通り過ぎるばかりで残念なのでたまには仕事中にも。しかし、さかむらさん。また痩せたんではないですか?

27日(金)Photo_8

御徒町、上野方面の一日。

インドでお世話になったムケシュさんの弟さんハルシュさんの カレー屋さん(御徒町)で、ひろこさんと待ち合わせ。上野はインド料理激戦区なんですって。ハルシュさん、頑張っています。お得なランチセットを食べてからアメ横を通り上野方面へ。

あ~、そうだ。しまった、この界隈は主人の大のお気に入り。またしてもショッピンPhoto_9グモードに! そうこうするうちに、今から博物館行くっていうのにボストンバッグ並みの大荷物……。ひろこさん勘弁してね。しかし、アジア、中米系外国人を長く相手にお仕事しているひろこさんにとっては全然フツウのことだったみたい。そうなのよ。この人たちと歩くってことはそういうことなのよ。分かってくれる人が隣にいるってシアワセ。

この日の目的地は国立科学博物館です。虫と恐竜のホネが見れるということで、パンダ不在のズーパークはやめにして。Photo_10

常設展しかやってない「かはく」はずいぶんと空いていて素敵でした。展示だって、昔のと比べたら大層美しい。並べ方が美しい。学者さんがただ説明っぽく並べているだけではなく、見る人が引きこまれるような演出なんです。

ご覧下さい、これがコガネムシやカナブンだなんて! 上の方の小さめのなんてビーズにしか見えませんよねぇ。 

恐竜のホネだってかっこよくって大満足。感動のあまりおっきな声でバリ語でおしゃべりする息子。空いていてヨカッタよね~、ひろこさん。ちょっと暗くて見えないけど右の方です。

ミュージアムショップがまたすごかったよねー。オタクっぽくてねー。

Photo_11

最後の写真は東京食べ収めの日。やきとり食べなきゃ帰れないって……。

新橋西口界隈にて。

サテがごちそうのバリ人にとって、やきとりは嬉しい。内臓系だってウハウハ。野菜族の私はこういう場所でもサラダとか、ねぎまのネギだけとか。しんみり。

さー、もう思い残す事はないよね、みんな?

29日(日)

というわけで、皆さん今回もいろいろお世話になりました。けろちゃん、狭い事務所を更に狭くしてごめんねー。

帰りだってしかと大雨だもんね、私たち。さすがだわ。

私は「三越札幌店」での初のマニス展&7月のtokoに出没するため2週間Photo_7後にまた日本です。今年は日本が長くて嬉しいな~。

その前に7月7日「ATELIER MANIS GALLERY in UBUD」がオープンするのです。何だか、我ながら忙しそう。ま、どちらも楽しんでいきまっせ。

| | コメント (0)

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »