« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月25日 (金)

誕生日のプレゼント

Photo 1月20日に子供のバースデーパーティーをしました。バリスタジオで 少しずつすすめてきた駐車場の舗装や庭の芝生がほぼ出来上がり『アトリエマニス・バリ』のお披露目も兼ねて。スタッフの家族から子供の学校のお友達、お世話になっている人たち。たくさんたくさん集まりました。総勢約100人。こんなに集まっていただくことが出来て、感謝の気持ちでいっぱいです。いや~、夢のようです。

その2週間前の日曜日、バリで地震が起きるという予言があることを知って、パーティーなんて取りやめた方がいいと思ったのですが、ある人から「是非やった方がいい。ベジで毎日お祈りをしてその水をつかってごはんを炊くといい」、とすすめられました。それでお祈りとパーティーの準備は同時並行。結果、地震は起きずに済み、晴れの日を迎えることが出来ました。(それでもちろんベジの水でお料理をつくりました。)

子供の誕生会なんてささやかなものでいいとずっと思っていたのですが……。

Photo_2 ゲームで盛り上がり(椅子とりゲームの座布団版でした)、ケーキを切って、ご飯も食べて。あっという間に時は過ぎ、大半の人が帰った後のこと。友達が何人か残ってくれて、「プレゼントを開けようよー」と言うので見ると、確かに。子供机の上はプレゼントの山。まー、こんなにもらっちゃってー、と内心驚きと恐縮な子持ちとでごちゃまぜの私。子供の方は、あまりにたくさんの人たちとプレゼントの山とで今日という日にまだピンと来ていない様子。(あー、それにひどい写真ばかりですみません、こんな風にしか撮れてなかったのです。)

友達のひとりチベッタンベル・テラピーのアルンが自前のI-podでBGMをかけ、「さ~、どれから開ける?」と促す。子供は、たくさんの包みの中からまんまるい包みを取る。「それ、僕たちからのだよ!」とアルン。すごいな、この状況。どうして、それを最初に開けるのだろう、と不思議に思いながら一体何が入っているのか私もすごーく気になる。

ところが、中身は新聞紙。剥いても、剥いても、新聞紙。

6回くらい剥いたところで、ようやく中から出てきたもの。それは、ハンモック。

子供は、小さな袋から出てきた大きな布にびっくりしつつも、どこが面白いんだろ~、という顔。そこで、周りの人たちが両端を持って吊るしてみる。怖がる子供に、「じゃ、ママが乗ってみるから見てなー」って、私が実験で乗ってみる(両端を人に持ってもらいながらの体制で。重たい!そりゃそうだ)。それでもまだ解せないようなので、今度は外の木にハンモックを吊るしてくれる。こうやって乗るんだよー、とアルンが自分で乗ってみせる。と、ぱっと目が輝いて、「乗りたい!」って。それ以来、数日たってもずっとハンモックに子犬と一緒に乗りっぱなしの子供……。

時々人の家で見かけながら今まで興味を持ったことがなかったハンモック。でも何て子供にいいものなんでしょう。おもちゃ売り場へ連れて行ってもあまり欲しいものが見つからないし、シンプルこの上ないウチの子供にとって、瞑想の達人アルンからのプレゼントは直に届いたもよう。

手紙にはこうありました。

「いつも君はちょっと問題を抱えてる。お母さんやお父さん、学校や人生や一般常識について。そんな時はどうかこの(瞑想の)ハンモックに飛び乗って、自分を解き放って心とコンタクトしてみて」って。

こんなプレゼント、親の私には思いつかない。ちーちゃん(ウチの子供)、うらやましいぞ。いやいや、そうじゃなくて、いつか私もこんなことをしてみたい!!

このほか数えきれないくらいたくさんのプレゼントのひとつひとつに、たくさんの思いやりが詰まっていて、もうすっごく感激しました≪自分でも、こうした思いやりが人にいつもできますように≫。皆さん、本当に本当にありがとう! 素晴らしいお祝いをしていただけて私もこれからもっとパワフルになれそうです。

さて、今回来場者全員に満足していただけたと思われるお料理。バリ人スタッフの家族と友人向けのブッフェはパダンテガルの名シェフに。移民系(?)私たちには『影武者』のゆみさんからの仕出しをお願いして、それからゆりちゃんとかよこさんに手伝っていただいておにぎりやフライ、サラダをつくりました(しかし私の段取りが甘すぎて反省点ばかりが残ります)。皆さんのおかげでコンプレットなパーティーを催すことができました。皆さん、本当にありがとうございました!

3

| | コメント (0)

2008年1月17日 (木)

ブロックプリントからひもといて

今年の初めはインドにブロックプリントを見に行こうと思っていましたが、急に考えが変わってバリでブロックプリントの“ようなもの”をつくることにしました。

ブロックプリントとは木彫りの型に直接染料をつけてスタンプのように手で押していくもの。つまり、ハンコのような。そうそう、最近さすがに減りましたけど年賀状に使われるあの木版のようなもの、とでもいいましょうか。押し方によりズレたりかすれたりしていて素朴でかわいい! ……と、個人的にはすごくすご~く大好き。そうしたら、きくよさんが古いブロックの版木を持っていまして、それをお借りしてきました。どのくらい古いものなのか。大輪のひまわりのような柄ながら、すごく細かく繊細な柄。

さっそくやってみました。

日本の染料店で相談して買ってきた顔料を刷毛で版木に塗り、勢いつけてペタッと布に押す。インドのはトレーに入れた染料液を版木につけて押す、というやり方らしい。お借りしてきたものは古いもののせいか染料が合わないのか、細かい部分がつぶれぼんやりとした輪郭が現われるのみ。そのうち木がもろくなってきて心配になり、またまた考え方を変える事に。常々草木染バティックをお願いしている近所の工房に相談して、バティックのチャップを彫る職人さんに新たに版木を彫ってもらうことにしました。柄はその場の即興で(?)睡蓮に。

P マニスではあまり使ったことはありませんでしたが、比較的価格の安いバティックはロウを手描きするのではなくチャップが主流。版木はマンゴーの木を使うのだそうです。マンゴーは水に強く膨張しないのだそう。(きくよさんのブロックのハンもマンゴーではないかとのことですが、いかんせん骨董品。大切にしないと。) ……さて、それで出来てきた版木で試作です。バティックで使う場合、ロウはかなり高温でゆるゆるのを使うのだそうです。それをアイロン台よりもっと弾力性のある特性の台の上で押していきます。しかし、う~む。ペースト状の日本の顔料はやや固すぎであまり向かないのかも。「かすれ」程度だと味わいになるけれど線がはっきり出ないのは大分違いますから。

困っているところに、今度は友人がバリには靴底に使うゴム板が売られているから、それを台にしては、と。

そうして、何度か試しているうちにようやくしっかりと柄が出るようになりました。もしかしたら、マンゴー材のハンは染料と馴染むまで少し待たなければいけないのかも。そして晴れて実物制作です~。写真はやっときれいに押せるようになった記念(?)です。

P2 きれいに押せるようになったら、今度は楽しくなってきてしまった。それで、予定のスカート用以外にもいろんなものにペタッペタッと、もはや止まらなくなっております。うん、これは相当楽しい!

余談ですが、年末に訪れた日本民藝館の岩立コレクション展の図録に、岩立さんのお店のことが少し書いてありました。それでつい先日替え玉のkero(日本部番長)がお伺いして、素敵なブロックプリントを拝見したそうです。もしかしたら岩立さんチョイスのブロックを近いうちにお分けいただいて服にする可能性も。サンプルがバリに届くのが楽しみです。

ところで皆さま、バリ地震の予言のことをご存知ですか? 日本のネットでも話題になっていたそうです。ブラジル人のとある予見者が1月15日にバリで被害が5000人規模の地震があると予言。この事で私たちは相当に考えさせられました。私は人からのすすめ(お告げ?)もあってここ10日間あまりずっとベジでスンバヤン(祈祷)を続けています。すでに危険な状況は脱したようですが、自然の恵みという神様への感謝の気持ちを常に忘れないように、と。スイレンの柄はそんな折に出てきたイメージかもしれないなー、なんて思います。

| | コメント (0)

2008年1月 6日 (日)

辛~いショウガ飴

明けましておめでとうございます。皆さまいかがお過ごしですか?

今年はお正月休みが長いとのことで、きょう明日までゆっくりバリで過ごす方も多いようす。バリショップを昨年閉めたので、ショールームとは名ばかりのペジェンスタジオまで山越え谷越え、服を見に来てくださった方もいらっしゃいました。

こちらは年明けが大雨。カウントダウンを楽しみにしていた子供も9時半ごろから寝ちゃったので(いつもは11時ごろまでしつこく起きているのにどうして)、私と主人はうちのローカルテレビを観て過ごす。しかし、近所で爆竹がバンバン(どしゃ降りなのに……)と鳴りつつ、ジャカルタと時差のあるバリ。テレビじゃまだ新年まで1時間ですか。衛星アンテナはもしやこういう日のためにつけるべきかと考える。夜11時前に「良いお年を」と日本へSMSを送ったが日本では既に新年間近で「あけましておめでとう」と返信が来た。…… とにかく1時間ずつずれながらどこも新年になりました!

きょうの写真は、31日からネット上で公開したアトリエマニス「福袋」の一部です。「バリからEMS」コースを申し込まれた方にお送りする予定の中に入ります、これ。

Photo ティンティン・ジャヘ、という名前のショウガ飴ですが、わたくし個人的にハマっております。パッケージが携帯用で今を意識しながらデザインは伝統的。そして飴本体(?)は日本のさくらんぼ飴みたいに噛めるタイプ。こちらではショウガの飴はかなりポピュラーな存在で、のど飴というよりむしろ感冒に効き目があるため薬局でも売られています。ちなみにショウガ味の飴というものではなく、ショウガそのものを食べるが如し「辛さ」がポイント。しかし、この携帯型さくらんぼ飴風ソフトキャンディともなると、日本でも是非売ってもらいたい気がします。寒いときに食べると体がほかほかします!

なぜこれが新年幕開けブログかというと、つい2日前に見つけたばかりだから。「福袋フロムバリ」にはこのほか一番最近“見つけたもの”と“お気に入り”がいろいろ入ります~。お楽しみに。

今年はいろいろ計画があるのです。……まだ計画なので、具体的になってから皆さまにもお知らせします! それでは今年一年もどうぞ宜しくお付き合いくださいますよう。

| | コメント (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »