« ネルのことなど | トップページ | ブログ版『まめしんぶん07秋』 2 »

2007年9月24日 (月)

ブログ版『まめしんぶん07秋』No.1

この秋は『まめしんぶん』の2号めを印刷したいな~、と思っていたのですが、あれっ? もう何日かで作品展じゃないですか。それに、今年は7月にIFF参加で臨時帰国したことやいろいろで、今期は帰国をしないことに急遽相成りました。それでこの場を借りてどんな風にどんな服ができたかご紹介します。

きょうから3日間の連載です!

≪NEWS≫

「日本部通信」というすごくまじめなネーミングながら、結構いろいろなことになっている(!)ブログのようなのがこのサイト内で始まっているのを、皆さんご存知ですか? 私はこれ「お気に入り」に入れてます(あ、当たり前か)。個人的には日本のお天気(タコが干からびそうなくらい暑いとか…)、各地のギャラリーの催し(ほぼ行けないに等しい)、私のケチケチ精神が伝播したかのようなリサイクルのアイディア(!)にふむふむです。「お知らせ」のページ内に入っていますが、いろいろな意味で(?)面白いので皆さんも是非ご覧下さい!

≪ひとりごと≫

前にうちの庭に「シンガポールの木」を植えたことを書きましたけど、その木についに花が咲きました。背はどんどん伸びてついに2階の軒に届くくらいに。デワさんが「1年くらいですぐに木になるよー」みたく言ってたのはウソじゃなかったのです。しかし、巨大化しているのはそれだけじゃありません。UBUDに居たときに植えたのを引っこ抜いて植えなおしたモンステラなんか、葉っぱの巾が1メートルに及ぶくらいに育ってる。フェニックスの足元に植えたヘリコニアは植木屋が出来そうなくらいどんどん繁殖している。この辺りの土に養分が行き届いているという事なのでしょうか。何だか、気のせいか自分の足まで大きくなってきているように感じるこの頃(そんなはずは!)。この頃ちゃんとした靴に足が入らなかったりする由。

≪おすすめ服≫

きょうはウールの服をいくつかご紹介します。

長々とお読みくださりありがとうございます。

「国産キャメル・シルク混ソフトウール」。

肌着にも着れちゃいそうなやわらかウール地のシリーズです。生地は一宮のウール屋さんが考案したもので、この薄さと柔らかさは何年か前に流行ったパシュPhotoミナを思い出します。でもパシュミナよりももっと薄くてふわふわしてるし色目もナチュラル系です。ウールをベースにキャメル、シルクが入っており、ごくごく甘く織られている。ウールってすごく「生きているな」と思うのですが、それだけに触り心地に敏感になります。柔らさ=少ししわになり易い、という点も一方で特性なのですが、年間を通してかなり出番が多そう。とにかく是非お試しいただきたい素敵な風合いです。

「ラオス・ルアンナムタ産手織コットンチェック」。

おなじみTTTのラオス布シリーズです。綿の手織は厚ぼったくなりがちで織が不均等なものが多いのに、さすが、いいですね~このチェック。見た目よりも薄手で扱いが素直でした。仕立て上がりにも表情があります。写真のスカートとDMに載っているのと同型のパンツとをつくりましたが布巾が小さいので服としてはかなりの限定版。でも、残った布端で今後いろいろな小物にも使っていくつもりです。

キュプラの服。Photo_2

思いつきで裏地の生地でつくったブラウス。しかしこの服が出来た後に、滑りの悪い服どおしを重ねて着るとき間に着るといいかも! と。実際はどうなんだろう。自分でも試してみたい気持ちでいっぱいです。キュプラは汗をかく季節にはあまりお呼びではないけれど、重ね着の季節にはもっといろいろな使い方があるかもしれません。今回は袖口にエラスティックを入れたふんわりしたパフ袖で身頃はクラシカルに立体的なデザインです。

ペルー手織ウールで

久しぶりに入荷したペルー産ウール。今回のものは柔らかく色目もおしゃれに上がってきていておすすめです。これでアウターは普通なので、薄くしたてて中間着に。フィットシャツと呼んでいるシャツの型紙で端をぜんぶフリンジに。比較的裏地はバリシャンブレーをバイアスに使っていますので、最初多少伸ばし目でも着込むと体の線に馴染んでくるのでは。

Photo_3 残り布のマフラー

今年はちょっとゆるめで大きな編み目のマフラーにしようと、これも思いつきで残り布で。いろいろなウールの残り生地をひたすら長~く切って編むのです。最初は切り端からの毛羽がすごくてどうなることやらと思いましたが(マスクが必要)、編んだ後によく毛羽を取り端の始末をするとマフラーらしくなりました。配色はカラフルなのやナチュラル系、いろいろあります。

|

« ネルのことなど | トップページ | ブログ版『まめしんぶん07秋』 2 »

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




« ネルのことなど | トップページ | ブログ版『まめしんぶん07秋』 2 »