ブログ版『まめしんぶん07秋』3
きょうもバリ制作部のおすすめをいくつか。作品展ではここでご紹介するもの以外にもいろいろ並びます。
≪07秋おすすめ服≫
きょうはまず先日から予告中の「ネル」について。その他のいちおしも挙げておきます。
竹炭染コットンネルの二重服
ネルを竹炭で淡く染めた独特の色(そのかわいさに即とびつきました!)。TTTの長谷さんがつくった布。ネルの良さは、着ていくうちにくたっとなってそれがかわいいと思いますが、この布は染色でもまれてある程度のユーズド感が出ています。素敵なアイデアです。二重服と名づけた裾で2枚の服がつながっているかたち。着方がいろいろありますので遊んでください。
超低速織ウールと天然染めバティックのリバーシブル
長谷案を膨らませておなじみバリでの草木バティックの手法をネルで試しました。しかし、3ピースつくったうち2ピースが失敗。ナントカ出来たのはたったの3着。なかなかかわいいのに惜しい事をしました! 柄はあえて言うまでもないものですが、毛足と厚みで均一に染めるのが難しいようです。表地のウールについては下記をご覧下さい。出来上がりがどことなくシャネル風(?)のラウンドネックのトップです。数が少なく恐縮ですが、今回ダントツおすすめ服。
超低速織ウールのシリーズ
ションヘル機と呼ばれる明治時代にドイツから入ってきた超低速織機による布です。職人が織るような手づくり感を求めて今でもごく小規模に使われているそうです。ゆっくり織る分、糸に無理がかからず強くて柔らかい織り上がりがポイントとのこと。某メンズ用ウール生地の老舗につくっていただきました。ウールに麻、シルクが入ったトップグレーの糸も独特です。本当はもっとふくらみを持たせたかったのですが、これで限界。パッと見た目に地味な印象もありますが、何とも気持ちのいい安心感のある布です。裏地つきや二重づかいで着やすい服がいろいろ揃いました。仕上げにちくちくステッチワークを加えて。写真はバルーンジャケットです。
そもあんさんのネル
先日のブログで「悩み中」だったネルは、こんなふうな出来上がりに。ブローチです。
パッチワークのバッグ
何年も前につかったトゥバンの手つむぎコットンのはぎれを中心に、カラフルなパッチワーク。配色にかなり悩んだいろいろな8個。表地と中地のくっつきが少しゆるいのですが、パッチワークの雰囲気を生かしてあまり固くならないよう仕立てています。こちらのブローチはおまけです。
インド産ブロックプリンのリバーシブル
SHブルーと赤のブロックを組み合わせて両面着れるシャツを。比較的大人しい柄同士を組み合わせたらお互いが引き立ちました。襟元に封筒の留め具型のボタンをレース編みで。2配色あります。
≪ひとりごと≫ バリではきょう26日が満月。半年にいちどのプラ(お寺)の大きな行事と重なってきょうの満月はかなりたくさん儀式があるのです。それで今週は多くのバリ人は忙しい。制作部スタッフもきょうは半分はお休みです。うちでは、ちょうど中秋の名月だし、お月見だんごでもつくろうと思って昨日からあずきを煮ているところ。アンパン好きな主人と子供に家で煮たあんこをまだ食べさせたことがなかったし。
明日から3日間作品展、皆さまどうぞお楽しみに!