チベッタンベル・テラピー
テラピストはアルンさんというイタリア人。アルンさんは以前アボリジニの楽器、リジュリドゥを人の体に充ててその振動で体調のバランスを整えるようなテラピーを試みていたそうですが、あるときダラムサラへ行って手に入れたチベットの鐘(チベッタンベル)に出会ってから、あらためて「音や振動で人の心や体を癒すことができる!」 と確信したそうです。とういうことで、この施術は流派のようなものがなくかなりオリジナル。これまでに3人ほどこの鐘を使ってテラピーを考案した人が居るけど、どの人もそれぞれ違ったやり方なんですって。何でも、深い瞑想状態に導かれて自分の力ではなかなか解けない緊張をほぐせるらしい。……という話しを聞いてから少しして、わたしは今のややストレス過多な状況にもいいかも、と思ってさっそくお願いすることに。
大きい金は低い音。ホーミーというチベットのお経の歌を聞いたことがある方なら想像できるかもしれません。それをうつ伏せの姿勢で手のひらと足に乗せて響かせます。低い鐘の音というのは「地面の音」のように感じられます。想像の中で地球のずっとずっと深いところからやってくる波動のような。その響きは最初はちょっと気持ち悪く感じて、1時間半もの間この音を聞いてられるかな~、と不安でした。
その鐘を腰に移動させると、いわゆる第2のチャクラ(?)の上(わたしは最近やっとヨガをやり始めてちょっとばかり勉強中)。お米を砥ぐときのように鐘をまわしながらゆっくり静かに響かせていくのです。するとだんだん、深い響きがゆったりとした安心感に変わっていくのが不思議。その安心感というのは、何だか意識の底とか、いままであまり触れた事のない部分という気がしました
仰向けになると、お腹の上にその鐘を置くのです。冷たくて重たい鐘の異物感。足の裏と手のひらを軽くぐるぐるとマッサージしてもらうとまた安心な気持ちになってくる(施術の感覚と心の中で起きることの両方をよく研究しているなぁ、とひとり言)。お腹の周辺が低い地響きなら、今度は頭です。高い音の鐘が両耳の脇に置かれ、もうひとつ小さいのが額の上の方でゆらゆら動き回りながら気持ちいい音で伝わってきて、低いところで音を感じていた自分があっという間に高い高いところでゆれ始めます。あらら? 自分でも鐘の音につられて頭が右に左に揺れ始めたりする。そのうち、何だか有難~い気持ちでいっぱいになってぽろぽろ涙まで出てくる始末! いわゆる催眠状態のようなものにはきわめてかかりにくい私。鐘の音と振動だけでこんなに自由でステキな体験ができるなんてびっくりです。
アルンさんいわく、次元を超えるとそうなるんだって。すごいなぁ。もしかして世の中のある種のきのことか葉っぱを食べたり噛んだりすると、こういう状態になるのでしょうか? ともあれ、鐘のおかげかその後は憂鬱な気分がぐっと減って、さっぱりした気持ちでいられるようになりました!