増殖するアップリケ
この変なおしりの模様は、うちの子供のもの。もとは弟のお嫁さんのお姉さんの子供(長い!)から、送ってもらったお下がり。オムツの頃から履き続け、2歳か3歳の頃に後にポケットをくっつけてまた履き、そうこうするうちにおしりの中央が磨耗してぼろぼろになったので今度は大きなハートをくっつけた次第。ゴム入りで丈だってもともと短いから、4歳になった今でも履けるのですよ。
ママはお客さんのばっかりじゃなくてちーちゃん(うちの子供、ちひろといいます)のもつくってよ、って、事あるごとに催促されるのです。でも、パターンを引いて裁断して……、と服を最初からつくる余裕はあまりないので手っ取り早いアップリケが子供への定番なのです。
このイケテナイパンツのポケットの部分はいつしか催促された折、最初からアップリケだと大変なのでマニスの服の図案サンプルとしてつくったものを切り取って縫い付けました。それでも子供は喜ぶ。こんなもので喜んでくれるならもっともっとつくってあげたいな~、と思いながらも、これまた擦り切れるまで忘れていました!
「アップリケつき」はマニスでもこのごろちょくちょくつくっています。はぎれを使えるのがその理由のひとつですが、服の利便性を考えすぎてちょっとおとなしすぎる出来になったとき、そうそう。アップリケ、というわけです。刺しゅうになる場合も多いけれど、アップリケの方が実は個人的に好きなのです。なぜかというと、刺しゅうはかなり根を詰めて刺してもインパクトは出にくいが、アップリケはささっと布を選んで切り抜いて、ざくざく縫い付ければ大きなハート模様だってほらっ! ということで。安直ですが、炒め物みたく(?)勢いが大切な事だってあるのです(ひとり言)。
これから夏に向けてはアップリケものはあまり加えていません。代わりにと言っては何ですが、アップリケみたいにも使えるちいさいブローチをつくりました。え? 例えば、染み隠しにとか(……大人の場合そうはいきませんなぁ)。
ほか、風合いは素晴らしいが地味系の色に仕上げた麻にはセーラーテープをちくちく縫い付けたものがあります。6月にいろいろお目見えします。
| 固定リンク
コメント