« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月25日 (土)

お守りをつくってもらう

帰国前でただでさえ忙しい時期なのだけど、忙しさが忙しさを呼んでいろんなものが目白押し。今年はとくに新しい場所に越してきたことでいろんな用事が増えました。今まではUBUDの街なかでUBUD出身のうちの旦那さんの言うことに従っていればよかったのだけど、同じエリアとはいえ違う地区になった関係で、管轄の警察や役所からのいろんなチェックが入ったりして今まで知らなかったこと(本来は必要だけど、ま、いいかーとなっていたらしいこと)がこの年の瀬に向けていろいろと……。必要な登記簿やら会社形態、私自身の滞在許可やら、何やら。とにかく入り乱れる事が多いきょうこの頃だったのです。

それで、ある方から教えてもらった霊能者のところへ。周りの人から聞いたところによると、この師はブラックマジックについて第一人者であるらしく、かつていろんな超人的な技を披露したことでバリでは知らない人はいないという有名人。たまたま行き当たった師がこの方だったのですが、こちらは慣れないたくさんの事にほとほと力尽きていました。警察や役人からのプレッシャーのみならず、愛犬が2匹も突然死んでしまったり、その他いろいろ、いろいろ。子供やスタッフが安全でいられるように何かが必要だと思っていたのです。

師のところへお訪ねすると、まず私と主人の名前から割り出した数字から「この神様にお訪ねしなさい」とのことでマントラを唱えていただきました。その後、その神様からの訓示であみだくじのようなもので占いをして、私たちに必要なお守りをつくってもらうことに。こういうのって、あーやっぱり……。すごーく、高いのです。でも師は「これを信じられなければつくっても何も変わらないよ」って。迷いましたが、少ししてから自分にはこれは前向きに受け止められるように思ったのでそのお守りづくりをお願いすることに。

今週月曜日。新月の夜に、そのお守りを家に備える儀式をしてもらいました。師をお迎えに行って、そこでお守りとしてつくっていただいた金と銀と何やらの宝石とが混ざった固まりにマントラを唱え、それから家へ来ていただいて。固まりは、ひとつは敷地の入り口の地面に埋めて、ひとつは家の2階の神棚に。このお守りはブラックマジック(外からのネガティブなパワー)をブロックするものだと思うけれど、中に入っているものが本当にそういうものなのかどうかは分からない。その固まりに本当に高価な金属やら宝石やらが入っているかどうかは分からない。主人いわく「もうあの師のところにコンタクトしないように」。主人にとっては同じバリ人であってもいささかそれは高価過ぎて、「高価なつぼ」を買う行為みたく思えたらしい。

でも私にはたとえ中身がくず鉄でもいいんじゃないかと思えましたです。師が言ったように、それを信じるかどうかなのではないかと。分かりませんが、ともあれ、煙をモウモウと炊いてトランス状態の儀式もやってその固まりを埋めたのですが、その後心なしかスッキリした気持ちでいられます。こんな不思議なお守りははじめてだし何より自分で決めてつくっていただいたものだし。私は日本へ帰る日がもう間近。予定どおりの服を仕上げる為に皆それどころじゃなくて休日返上でバリバリ働いているのです。あーっ、もう、あとほんの2日です。それで、今思うのは「お守りがあってよかった」! きっと間に合いますよー。

| | コメント (0)

2006年11月19日 (日)

買っておいて良かったもの

Photo_22 前川秀樹さんのランプ。昨年、COMOさんの最終日で買った。白い熱燗用の徳利の口に鍋の取っ手を刺し、徳利の底が抜いてある。そういう、どこにでもあるものを意外な組み合わせで使えるものにする前川さんは、今や時代のひと。「欲しかったモノ」(必読!)もすばらしかったけれど、10月のDEE‘S HALLでの展覧会は「歴史的人気」だったそうです。マニス日本部のきくよさんとけろちゃんが2日目にお伺いしたら残りはわずか2点。そわそわと色めきたって3日目に伺ったところ完売だったとか。……私はメールでそう伝え聞いて、(徳利を買っておいて良かった)ひとりごと。

かの本でダントツ惹かれたもの、ブリキの椅子(ブリキのバケツから切り取ったものが背もたれになっている)。これについては在庫うんぬんよりお値段が。メールでときどきやり取りしてる前川氏の奥さんの千恵さんも、「私たちも欲しいんですけど買えません」って。わ~。でも、私、まだ夢を持ち続けております。

富田有紀子さんの絵。マニスのお得意様でもあり東京オフィスの近所にお住まいの富田さん(じつは結構仲良し)の絵は、4年前、子供の出産の少し前に「記念」という口実で買った。身の程知らずではあったけれど、とても良心的なギャラリーで支払いは自由なかたちで分割にできた。残金を出産補助金というのをそれに当てた。代わりにバリの普通の病院で出産して節約して(その子供が今元気で何より……)。蓮の葉っぱが全面に描かれたかなり大きいもので、買ったはいいものの飾るところがなくて(!)。とりあえず母のマンションで預かってもらうことに。白い壁が急に蓮でいっぱいになってしまって……。出産して子供にまだ視力が宿っていないかのような生まれてからの数日、なぜかその蓮の絵がすごくイメージとして重なった。子供の目の色の奥にあるものと。だから、やはり記念になりましたです。

購入の時期が前後したのだけれど。 その後富田さんは有名になって、今ではもうどういう口実でも買えないくらいになっているらしい。ちょうどこの11月にまた展覧会があるそうだけど、今度こそ見るだけだろうナァ(ひとりごと)。

今年は買ったのは、尾関立子さんの版画。6月末の帰国のときにちょうど何年かぶりの展覧会のDMが。尾関さんはマニス作品展の第1回目のとき借りた会場で知り合ったひと。マニスの1週間前までそのギャラリーで展示をやっていた。タイツがぶらさがっているところとかがほぼ実物大くらいのサイズで版画になっていて、何か共鳴。今回やっと機会あって買った版画はレースが破れたみたいなモティーフ。

建てたばかりのバリの家の寝室に入れると、それまで何とも落ち着かなかった空間がとてもいい感じになった(もっと大きいのが欲しかったけれど、その時期たまたま歯の治療で予定外の大きな出費があったから~)。

今年、買いたかったけれど諦めたもの。ロベール・クートラスという人の絵。タロットカードくらいのちいさいちいさい油彩で、すごくすごーく良かったのだけれど。……

| | コメント (0)

2006年11月16日 (木)

二重仕立ての服

Photo_21 私はバリにいることの方が多いため、布を探せる機会がわりと限られている。とくに秋から冬物をつくるとき。おなじみのバリ手織シャンブレーやナチュラルダイのバティック。インドの木綿やシルク。…といった素材はやはり暑い気候の中でつくられているから、やっぱり春から夏向けですよね。ウールの布はというと、毎年もっとも悩ましい。昨年から国内でオリジナルのものをつくってもらうようにしていますが、最低生産量があってマニスのほかの布のように「少しずつたくさんの種類」はできません。

秋冬もののバリエーションを増やすために、昨年から少しずつ“二重仕立て”の方法を試しています。二重仕立て、とは言葉の通り。別々に裁断した2枚の布を裁ち端2mmくらいのところで縫い合わせてから1枚の布で縫うのと同じ手順で縫うのです(ちなみにリバーシブル仕立てとは大分違います)。もともと、1枚ではスリップ(滑脱)が起きてしまいそうな織りの甘い布を何とか服にする手段として思いついたのだけど、これ、ウールの季節に結構応用できる。

今年は薄いジャージー+バリ手織シャンブレー、ウールガーゼ+コットン、といった掛け合わせの服をいろいろつくっているところ。(といって、もう最終段階なのですが。)ふたつの布の色合いや雰囲気を一か八かで掛け合わせてみるのだけど、案外仕立て上がりは想像できなかったりする。はじめ「これは一等合う」と思っていても、縫ったあとに手を加えないとバランスが取れないものもあるし、あまり躊躇しないでずばっと合わせた布同士がぴったり納まり合ったりして。……くたくたに柔らかかったウールジャージーに薄い木綿地を合わせ1枚の布として縫い上げると、しっかりした感じだったり、同じような布同士でもリバーシブル仕立てにするとやっぱり柔らかい感じの服になったり。仕立ての技術としてはあまり慎重にならなくてもかなりいろいろなパターンでつくれそうです。

バリ手織シャンブレーは今のところ織機と糸の太さのバランスを変えることが出来ません。ずっと前は織糸を2本取りにしてキャンバスのような厚手のものをつくっているところもあったのですが。でも、二重仕立てでつくればバリシャンブレーだって通年素材。今の季節でも着ていただける服がいろいろつくれるのです。

12月5日からの作品展で是非ご覧ください。そうそう、今回はバッグもおすすめですよ。

| | コメント (0)

2006年11月12日 (日)

ココナッツさえあれば?

Photo_20 さっき、隣の敷地でココナッツおじさんが実を取っていたので2つ3つもらってきました。ココナッツおじさんというのは、椰子の木に登って葉を刈り落としたり、多すぎる実を間引いたりするおじさんのこと。手入れを怠ると、地上5mのところから重たくて堅いモノがどさっと落ちてきて怪我することがあるから(本当に!)、うちでも数ヶ月に1回お願いします。でも、「収穫」があるから木登り代を払っても高くつかないのです。

若い実の中はジュース。そのままだとあまり味がしないので氷と砂糖とレモンを加えて、お昼ごはんの飲み物に。これ、かなり栄養があるらしい。少し熟れたものだとゼリー(ナタデココ)を内側から掬って食べる。たくさん取れたらお供え物用に近所の人たちにも分ける。若い葉を摘んだらそれも供え物に使える。きっとオラン・バリの皆さんはもっといろいろ活用していることでしょう。

この前バイクの駐輪場をつくる時に、スペースの関係であまり育ちがよくない椰子の木を2本ほど切り倒しました。暦のいい日を選んで(伐採もココおじさんの担当でした)。それからチェーンソーを持ってきてもらって切りそろえて、それが駐輪場の屋根の梁になった。根元はあまりに堅くて、シャベル仕事の人を呼んで何日かかかって取り除いてもらったのだけど、その土は庭土になった。葉は燃やして処分したけれど、あとはほとんどゴミが出ないのに感心しました。

椰子は暑い国だったらどこにでも生えていそうな木ですが、バリでは「これさえあれば」憂いなし。幹や実の殻は木工品に使う。薄く削ってもしっかり堅いので、器やカトラリーに。実には油分が多いから石鹸の材料にしたり、イカンバカール(魚のグリル)の時の燃料に。燃えやすく火力があるのでこれで焼いた魚はとてもおいしい。葉は編んで簡単な使い捨てのカゴとしていろいろ活躍。食べられるし、燃料になるし、家も建つし。……そういえば、犬が毒に当たって泡を吹いたときも庭係のおじさんが黄色い椰子の実を取ってきて、そのジュースを飲ませた。解毒作用もあるのかも。

サゴヤシ(サグー)という椰子はインドネシア一帯で昔その幹のデンプン質を主食にしていたそうです。私も一度メンタウィ諸島のジャングルツアーに参加したときに食べましたが、幹を叩いたものを布で越して、そこから取れたデンプンを椰子の細い葉に包んで、と大層手間のかかるわりにあまりにも少ししか取れないし、あまりおいしいとはいえないものでした(それだから今ではどこでもお米なのでしょう)。でもお米が伝わる前はどこでも、食べられるし、器にもなるし、燃料にもなるし、その葉で屋根にもしていたのかも。やはり、これさえあれば! 竹もいろいろ万能だけど、ココナッツはやはり恵みの木だなぁ。

| | コメント (0)

2006年11月 9日 (木)

バッグのこと

Photo_18 ずっと前から、服地の残りをつかったバッグを少しずつつくっていて、でも、かたちはどれも同じようなものだった。いろんなエスニック布をボーダー状にはぎ合わせて細い皮の取っ手をつけたもの。カンボジアのNGOに注文してつくりはじめたのがきっかけで、その後ずっと同じパターンを使い続けていました。今年になってから服の方を大分カジュアル路線にしているせいか、布自体に特徴があるものが減ってきて、ならば、代わりにバリエーションを! って。……今頃になって、バッグづくりに開眼したところです。

前は服地をバッグにするというのはどこか制限があるように思っていました。けれど、裏にしっかり芯を貼って厚みや堅さをある程度持たせれば結構いろいろつくれるみたい。ごく普通のキャンバス地やポプリンに刺しゅうやアップリケを加えてなかに固めの帆布をつかうとか。そうそう。芯地ってバッグにだと薄いのを何枚か重ねて貼ったりするのもおもしろいのです。あまり堅くせず厚みだけが出せたりする。普通のミシンで縫うので、地縫いは2~3回入れる。私は荷物が割りといつも重たい方だから、しっかり縫っていないと心配。壊れた頃が買い替え時、という考え方もあるけれど、気に入っているものが壊れたらいやですもん(ひとりごと)。

今回はウールの残りを表地にナチュラルダイのコットンをなか地にしたもの、トラの刺しゅうのスカートの残り地に同じトラ刺しゅうのもの、赤いポプリンの残りにアップリケのパーツの残りをつかったものなどを制作中。服はある程度マニュアルに基づいて多少の変更(アドリブ)を加えるけれど基本的にスタッフが縫う。ミシンも手仕事ももはやスタッフの方が私より上手だし。私はファーストサンプルのチェック程度、あとは仕上げ時にいろいろ調整。しかしバッグについてはまだまだアマチュア路線なのです。自分で試作して自分で縫い上げるものがほとんど。数が少ないからマニュアルを書いてスタッフに縫ってもらうより自分でやっちゃった方が早いという気もする。残り地ってやはり同じサイズにいくつも裁断できない。わりとひとつずつ違ったサイズになっちゃうし、縫う作業よりも裁断して芯を貼るまでが仕事の6、7割くらいだったりするから。

失敗した試作は子供の保育園へ持たせるバッグに。中途半端な出来上がりでも、子供にとって大層お気に入り。アップリケの試作を破れたズボンの繕いにポケットみたいにつけたのも喜んで履いているし、たとえ紆余曲折、時間がかかってしまっても、つくったものに無駄がないのはありがたいことですなぁ。

そうそう、気になって久しいエコバッグについても何かマニス風オリジナルをつくりたいなと思っているのですが、それはたぶん来年に。

| | コメント (0)

2006年11月 4日 (土)

大工さんは大事

Photo_17 私たち一家とマニスバリ制作部は、昨年4月に10アールの土地を20年契約で借りて本棟の2階建てを建てました。今年2月にそれがようやく出来て。1階がスタジオで2階が住まいの、……という辺りは前にもお話ししましたけど、現在、その外側にバイクの駐輪場やポス(警備のおじさんの家)や、スタッフ用のダイニングキッチンなど小さいものをいろいろ建てているところなのです。庭づくりが手付かずなのは、こうした建物がみんな建て終ってからじゃないとイメージできないというのもひとつの言い訳。

でもまぁ、引っ越してきてかれこれ半年以上。本棟の着工からは1年半。やっと建物関係に区切りがつきそうでホッとしているところ。だって、もう、忙しいのです~。建物をやっている間というのは。

バリでも最近は気の効いた設計事務所が増えつつあるけれど、今うちでは地元の大工さんに直接依頼。なぜかというと、本棟をつくっているときに依頼した近所の設計士が途中で仕事放棄。工事が2ヶ月くらい止まってしまったということがあったから。こちらの設計士は施主から全費用を預かり、最初に決めた言い値で比較的勝手に建てる。施主は腕組みをして時々自分の好みを何か言うくらいのものらしい。あとはお任せであるらしい……。そんなことでは、いかん、いかん。私だって最初はある程度お任せしていたけれど、出来上がってくるうちに壁が斜めだったり波打っていたりする工事に細かく目を光らせるようになった。あげく、「この窓開かなくてもいいか?」みたいなことになって。いやー、窓というのは開けたいからつけたいのよ、って。

大工さんに直接依頼するという方法は、その辺の行き違い(?)がない分ラクです。が。その分もうちょっと忙しくなる。乏しい知識で機能面を含め設計しないと。相手が理解できる程度に図面を描いて渡すこと。セメントやブロック、窓枠やドアの注文から屋根材、タイル、ドアノブ、シンクや蛇口の買い付けなどもこっちの仕事。とくに水周りが加わるキッチンは細かくて、図面も複雑(((涙))))。大工さんの数が多く仕事のピッチが速いとその分てんてこまいになるから、この付属建物については大工さんはひとり、そのお手伝いの人ひとりにしてもらうことに。

この方法、結果的には結構いい。毎日大工さんが敷地内に来てくれているということが。だって、「ミキさん、蛇口が取れちゃった」、とか、「あそこの壁が崩れ落ちているけど」、という建って間もない建物には笑えない事態の時しかり、乾期になって縮んでゆがんでしまった木のドア(当然、鍵がかからなくなる)やら、もう、日常茶飯事に起きるいろんなことを、すぐに呼んで直してもらえるんですもの。

建物について、もう大分いろんなことを学びましたけれど、やってくれる人がいなかったら。ずるずると長期に渡り小さなものを建ててくれた大工さんがこの先いなくなるのはかなり困る。といって、もう建てるものもないのがもっと困りもの……。写真は2階の住まいにつくったキッチンです。

| | コメント (0)

2006年11月 2日 (木)

ナスの食べ方

Photo_14 バリではナスがとっても安い。日本のナスよりひとまわりかふたまわり大きくて、1本で10円から15円くらい。冷蔵庫で多少日持ちもするから、無くなればまた買っておくもののひとつ。……というのは、ここ最近のこと。ちょっと前までナスなんてちっともおいしいと思わなかったから。そういえば、前はいろんな大きさで自由奔放に曲がったものが多かったけれど、最近はお行儀よくまっすぐのが多い気がする。2,3本ラップで包まれてスーパーに並んでいる姿はたいそうな“進歩”。いずこも同じ、バリでもかたちのいいものがやはり売れるのかしら。気のせいかな味も食べやすくなっている? 前はアクが強いからと、水でさらしてから使ったし、それでも皮が堅くてちっともおいしく料理できなかったのになぁ。

自分のなかでナスがオーケーになったのは、このどことなく改良が進んだことだけではないかも知れない。少し前に見た料理の本(根元きこさんのだったと思う)でナスの揚げたのが出ていて、「そうか、揚げたらいいのかも」、って開眼したのです。で、とにかく素揚げしてから味つけすると、あらっ。大振りで皮が堅くてアクの強いバリのナスだってちゃんとおいしい! よく火を通したのをなるべくしっかりアブラを切って使う。揚げると味も色も良いし(私、ナスの色が好きなもので)、皮ごとでもオーケー。

つゆの素を割って少し塩とはちみつを加えて煮立てたものをからめる揚げだし風やら、にんにくを炒めてチリソースかお酢をちょっと加えて塩、砂糖、お酒という感じのソースやら。にんにくとひき肉とトマトを炒めたものとさっと混ぜたりもする。とにかく揚げさえすれば!Photo_15

きっと、ナスってアブラとの相性がいいのだと思う。スポンジみたいな身にアブラがジュワ~っとしみ込んでおいしくなるのだと思う(ひとりごと)。いろんなかたちに育ったナス(ちなみにCとかJとか、ごくまれに2回ねじれてSなのも…)が今も手に入ったら、とにかくそれも揚げてみるべし。しかしやっぱり日本の味噌汁に入ったのとか網焼きにショウガ乗せたのがしばしば恋しくなります。

| | コメント (0)

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »